Amazon Echo
SF映画「2001年宇宙の旅」に登場するコンピュータHALのように、しゃべって使うコンピュータが発売されます。それも僅か180ドルです。
その「しゃべって使うコンピュータ」 Echo は、全方位スピーカーと7つのマイクを備え、インターネットに常時接続したコンピュータで、ディスプレイやキーボードはありません。
つまり、人間とのインターフェイスは音声のみ、というものです。晴眼者と視覚障がい者の壁も全くなります。
そして、それを作ったのは、AppleでもIBMでもなく、Amazonです。
Introducing Amazon Echo
https://www.youtube.com/watch?v=KkOCeAtKHIc
Amazon Echo - Now Available
https://www.youtube.com/watch?t=128&v=FQn6aFQwBQU
Amazon Echo は、天気予報や交通情報、予定やタイマーのセット、ネット検索なども行いますし、家電製品をコントロールし、音楽を流し、本を読上げ、ネットショッピングもします。
iPhoneやiPadのSiriでも、ほぼ同様の使い方は可能ですが、こちらは、リビングにおいて、家族で使うイメージでしょうか。
いずれテレビに組み込まれそうな機能ですが、新しいカテゴリーとしても期待できる製品だと思います。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
おはようございます。
いつも最新情報や広島の今をいろいろと書いてくださり有難うございます。
Amazon Echoについても友に知らせました。
きっと喜んでくれると思います。
投稿: ときどき | 2015年6月26日 (金) 06時52分
これに、iPhone等の端末情報が加われば、「おとうさんどこ?」と聞けば、
「パチンコ」って答えて、いつでも管理されてしまいますね。(笑)
それと、いつでも家族の会話を聞いていて、何かのSF映画のようにいつの間にかAIに支配されそうだと思うのは、SF映画の見過ぎでしょうか。
また、ビックデータとかで、家族の情報が筒抜けになり、その家族にあったDMが沢山送りつけられそうですね。
ネットで便利になる反面、知らないところで自分が利用されている怖さもあります。
amazonで買い物や検索をしたりすると、必要のないメールが来るのはめんどくさいですね。
投稿: やんじ | 2015年6月27日 (土) 19時28分
ときどきさん
まだ米国内だけの販売ですが、SiriやKindleと同じように、1年もすれば日本語対応のものも出てくると思います。
多くの機器が、Amazon Echoのようになれば、視覚障がい者のハンディーは少なくなりますね。
投稿: 工場長 | 2015年6月27日 (土) 23時04分
やんじさん
GPSを持たないパソコンでも「現在地」は正確に表示され、個人のブログでも、いつ、誰が、どこからアクセスしているのか、その誰については、個人は特定されないものの、性別、年齢、趣味、スキルまで推定されてしまいます。
そしてスマホになれば、パソコンとは桁違いの個人情報を持ち、それを公開することにも繋がります。
私などは、何でもクラウドにデータがあり、イチイチ操作しなくても機器が先回りして行ってくれる環境が楽なのですが、誰もがそうでもないようですし、Safariのプライベートブラウズや、ビッグデータへの情報提供の拒否など、それを防ぐ方法は公開されているものの、わざわざ設定しなくても、そちらが初期値で、提供を望む人だけのデータが収集されるようにした方がいいのでしょうね。
投稿: 工場長 | 2015年6月27日 (土) 23時07分
« 車道を駐輪場に | トップページ | フリーマーケットのアプリ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
おはようございます。
いつも最新情報や広島の今をいろいろと書いてくださり有難うございます。
Amazon Echoについても友に知らせました。
きっと喜んでくれると思います。
投稿: ときどき | 2015年6月26日 (金) 06時52分
これに、iPhone等の端末情報が加われば、「おとうさんどこ?」と聞けば、
「パチンコ」って答えて、いつでも管理されてしまいますね。(笑)
それと、いつでも家族の会話を聞いていて、何かのSF映画のようにいつの間にかAIに支配されそうだと思うのは、SF映画の見過ぎでしょうか。
また、ビックデータとかで、家族の情報が筒抜けになり、その家族にあったDMが沢山送りつけられそうですね。
ネットで便利になる反面、知らないところで自分が利用されている怖さもあります。
amazonで買い物や検索をしたりすると、必要のないメールが来るのはめんどくさいですね。
投稿: やんじ | 2015年6月27日 (土) 19時28分
ときどきさん
まだ米国内だけの販売ですが、SiriやKindleと同じように、1年もすれば日本語対応のものも出てくると思います。
多くの機器が、Amazon Echoのようになれば、視覚障がい者のハンディーは少なくなりますね。
投稿: 工場長 | 2015年6月27日 (土) 23時04分
やんじさん
GPSを持たないパソコンでも「現在地」は正確に表示され、個人のブログでも、いつ、誰が、どこからアクセスしているのか、その誰については、個人は特定されないものの、性別、年齢、趣味、スキルまで推定されてしまいます。
そしてスマホになれば、パソコンとは桁違いの個人情報を持ち、それを公開することにも繋がります。
私などは、何でもクラウドにデータがあり、イチイチ操作しなくても機器が先回りして行ってくれる環境が楽なのですが、誰もがそうでもないようですし、Safariのプライベートブラウズや、ビッグデータへの情報提供の拒否など、それを防ぐ方法は公開されているものの、わざわざ設定しなくても、そちらが初期値で、提供を望む人だけのデータが収集されるようにした方がいいのでしょうね。
投稿: 工場長 | 2015年6月27日 (土) 23時07分