電気自動車 EVの島とふるさと納税
かなり以前のことになるが、
鹿児島県からの依頼で屋久島の計画に関わったことがある。
以来屋久島町からは毎月町報を送ってきてくれる。
町報に書かれている様々のふるさとイベントをさらっと読むだけでも、なんとなくほのぼのとしてくる。
屋久島町は人口1.3万人と小さな町であり、老齢化率も全国平均に比べ高いが、いい町だ。
日本で初の世界自然遺産となっている屋久島の町ということでだろう、
「屋久島町だいすき基金」は821万円、
「屋久島山岳部保全基金」は2,075万円、
と、平成26年度には全国各地から寄付を集めたという。
屋久島町では、今年度、
島に住む個人、法人に対し「電気自動車導入に対し国の補助金だけでなく、県からの補助金も使えます」とのことでEV推進事業を進めているようだ。
https://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/sougou/co2free/yakushimadennkizidousya1.html
例えばi-MeVEの場合
車両本体価格2,839千円だが、
国からの補助金710千円に加え、
県からも補助金500千円があるので、
取得価格は1,629千円になるという。
163万円か、
かなり魅力的な価格だ。
電気代の方がガソリン価格よりはるかに安いから、維持費は殆どかからないだろう。
i-MiVEの走行可能距離は180kmというが、
1周約90kmと小さな島だから、充分な走行可能距離だ。
この島で、もう一つ興味を惹かれるのは、
この島では、平素、電力は水力発電で賄われており、火力発電は緊急時に限って活用されるのだという。
エネルギーの地産地消を実現しようと思えばできる。
石油なしでもやっていけるのだ。
屋久島町は、
「全ての車を電気自動車にする、
エネルギーは全て再生エネルギーにする、
町」として恰好のモデル地区になりそうだ。
もっと宣伝したらいい。
国内だけでなく、
世界に向かって!
私も、
「屋久島町だいすき基金」
http://www.town.yakushima.kagoshima.jp/about-yakushima/fund/
に寄付することにした。
これも「ふるさと納税」として、税の控除の対象になるという。
どうせ納税するなら、
こうして、意味のある、納得する形で納税したい。
宮島も「EVの島」とし、
「宮島だいすき基金」を世界にPRし、
「ふるさと納税」を進めたら、
相当な額の収入が期待できるのではないだろうか。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
自動車の場合、定価では買いませんから、我が家のiMiEVは実質130万円でした。
税金も車検も安く、高速道路も実証試験中で特別な割引きがありますし、1円の電気で1キロ走りますから、燃費の良いプリウスと比べても5分の1以下です。さらに我が家の場合は、スーパーの駐車場にある無料充電設備で充電することが多いため殆ど無料です。
投稿: 工場長 | 2015年5月20日 (水) 10時07分
工場長様
130万円とは安いですね。
2台目の車として持っても、メリットがありそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年5月20日 (水) 15時08分
話題のふるさと納税は、色々な特典があって良いですね。
広島でも、通勤程度の利用なら電気自動車も良いですね。
我が家はマンションですから、充電には困りますが。
マンションなどでの充電施設の補助もあったら嬉しいですね。
日本は、水資源に恵まれた国で、河川の距離あたりの高低差も大きので、水s力発電が適していると思います。
ダムは環境破壊と言われていますが、発電専用のダム建設ではほとんど反対はないように思います。人も住まない山奥に作られているのが多いからでしょうね。
水力発電は、ダムだけでなく、明治大正時代に作られて発電方法もありますし、今の技術なら、山の中をくりぬいての地下ダムや、海中に大きなタンクを設置し、海底の段差を利用した発電もできると思います。
太陽光や風力とのベストミックスには、水力発電が良いと思っています。
投稿: やんじ | 2015年5月20日 (水) 15時24分
やんじ様
iMiEVは1円で1キロ走るそうですから、
仮に、1リッター、120円で10キロ走るとすれば、
iMiEVは10円で1リッター相当の距離を走れるということになります。
ともかく(ガソリン代=燃料費)が安いことは確かですね。
水力発電にしても、
まだまだ技術開発の余地は沢山ありそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年5月20日 (水) 17時26分
« 中国でも高級EV | トップページ | 間違いだらけのEV-1 »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
自動車の場合、定価では買いませんから、我が家のiMiEVは実質130万円でした。
税金も車検も安く、高速道路も実証試験中で特別な割引きがありますし、1円の電気で1キロ走りますから、燃費の良いプリウスと比べても5分の1以下です。さらに我が家の場合は、スーパーの駐車場にある無料充電設備で充電することが多いため殆ど無料です。
投稿: 工場長 | 2015年5月20日 (水) 10時07分
工場長様
130万円とは安いですね。
2台目の車として持っても、メリットがありそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年5月20日 (水) 15時08分
話題のふるさと納税は、色々な特典があって良いですね。
広島でも、通勤程度の利用なら電気自動車も良いですね。
我が家はマンションですから、充電には困りますが。
マンションなどでの充電施設の補助もあったら嬉しいですね。
日本は、水資源に恵まれた国で、河川の距離あたりの高低差も大きので、水s力発電が適していると思います。
ダムは環境破壊と言われていますが、発電専用のダム建設ではほとんど反対はないように思います。人も住まない山奥に作られているのが多いからでしょうね。
水力発電は、ダムだけでなく、明治大正時代に作られて発電方法もありますし、今の技術なら、山の中をくりぬいての地下ダムや、海中に大きなタンクを設置し、海底の段差を利用した発電もできると思います。
太陽光や風力とのベストミックスには、水力発電が良いと思っています。
投稿: やんじ | 2015年5月20日 (水) 15時24分
やんじ様
iMiEVは1円で1キロ走るそうですから、
仮に、1リッター、120円で10キロ走るとすれば、
iMiEVは10円で1リッター相当の距離を走れるということになります。
ともかく(ガソリン代=燃料費)が安いことは確かですね。
水力発電にしても、
まだまだ技術開発の余地は沢山ありそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年5月20日 (水) 17時26分