ビール缶の潰し方
東京の地下鉄等の駅で配布されているフリーペーパー「R25」には
生活、ファッション、芸能、スポーツ等の比較的気楽な記事が載っている。
そのweb版に「空き缶を手で簡単に潰す法」という記事が載っていた。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150310-00041046-r25
やってみると意外と簡単にビール缶が潰せる。
缶の大きさも1/3ほどになる。
まず缶の横を斜めに数カ所押してから、
横に捻るのがコツのようだ。
私は空になった缶は、「これはもう空です」という目印として、半分に折って捨てていたが、
2週間置きのビン缶収集日頃になると
かなりの量が溜まってしまい、
「凄い飲んべえ」みたいで、捨てに行くのがちょっと格好悪かった。
こうすれば、
半分以下の大きさになるから、さして気にならなくなる。
缶を押し潰す器具も売っているようだが、
これならタダだ。
この潰し方を何人かの友人に話してみたが、
意外にも、誰も知らなかった。
中には「膝の間に缶を挟んで、潰している」というのもいた。
これは「⚪️⚪️さんの知恵」
?
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
中学校の保護者会がアルミ缶の収拾をしています。資源として収拾したアルミ缶を販売して得た収益を、中学生のために役立てています。この活動に協力するようになってからは缶を潰さずに出しています。(缶を潰さないで出して!と言われて)
それまでの私の缶つぶし → アルミ缶を立てておき、垂直に足で(堅めの靴をはいて)強く踏みます。ほら出来ました 「アルミ缶センベイ」。
投稿: ちょっと辛口 | 2015年4月 6日 (月) 05時13分
ちょっと辛口様
ビール缶を潰さない方がいい、
ということもあるんですね。
世の中、面白いですね。
投稿: 元安川 | 2015年4月 6日 (月) 09時29分
アルミ缶を潰さずに回収したいのは、潰れていると処理効率が悪いから。スチール缶は熱で溶かすとラベルも燃えてなくなるが、アルミ缶はラベルが燃えるほど加熱するとアルミ自体が燃えてしまうので、先に溶剤でラベルを剥がす。潰れていると、その際の処理効率が悪くなる。
投稿: 源氏 | 2015年4月 6日 (月) 10時00分
源氏様
アルミ缶を潰さないで、
というのは何故かなと思っていましたが、
そんな理由があったんですか。
それなら、缶にそのことをはっきり書いてあれば、
環境に優しいということで、
売りになりそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年4月 6日 (月) 10時09分
« iPadで音楽制作 | トップページ | 人工声帯 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- モミジ(2017.11.21)
- 杞憂(2017.07.11)
- クリーニング・90円or248円(2017.05.23)
- 喫茶 さえき(2017.05.13)
- 記念切手と葉書が62円に(2016.12.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/61315727
この記事へのトラックバック一覧です: ビール缶の潰し方:
« iPadで音楽制作 | トップページ | 人工声帯 »
中学校の保護者会がアルミ缶の収拾をしています。資源として収拾したアルミ缶を販売して得た収益を、中学生のために役立てています。この活動に協力するようになってからは缶を潰さずに出しています。(缶を潰さないで出して!と言われて)
それまでの私の缶つぶし → アルミ缶を立てておき、垂直に足で(堅めの靴をはいて)強く踏みます。ほら出来ました 「アルミ缶センベイ」。
投稿: ちょっと辛口 | 2015年4月 6日 (月) 05時13分
ちょっと辛口様
ビール缶を潰さない方がいい、
ということもあるんですね。
世の中、面白いですね。
投稿: 元安川 | 2015年4月 6日 (月) 09時29分
アルミ缶を潰さずに回収したいのは、潰れていると処理効率が悪いから。スチール缶は熱で溶かすとラベルも燃えてなくなるが、アルミ缶はラベルが燃えるほど加熱するとアルミ自体が燃えてしまうので、先に溶剤でラベルを剥がす。潰れていると、その際の処理効率が悪くなる。
投稿: 源氏 | 2015年4月 6日 (月) 10時00分
源氏様
アルミ缶を潰さないで、
というのは何故かなと思っていましたが、
そんな理由があったんですか。
それなら、缶にそのことをはっきり書いてあれば、
環境に優しいということで、
売りになりそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年4月 6日 (月) 10時09分