広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« しょんべん横丁 | トップページ | iPadに名刺を読み込む »

2015年4月 3日 (金)

軽自動車こそEV

新年度になって、自動車税が1.5倍と大幅に上がった、いや安倍政権によって上げられた軽自動車ですが、県によっては100世帯あたりの保有台数が100台を超えるほど日本で売れているのも軽自動車です。その軽自動車のメリットを最大限にするのはEV(電気自動車)です。

自動車を運転して40年にして初めて軽自動車に乗り、その経済性、利便性を満喫していますが、レンタカーなどで軽自動車に乗ると「これは使えない」と思ってしまいます。

「使えない」と思ってしまうのは、その非力なエンジンです。

電気自動車に慣れると3リッター256馬力のエンジンでも「とろい」と感じるほどですから、軽自動車の0.6リッターのエンジンではアクセルをいっぱいに踏み込んでも、上がるのはエンジン音ばかりで疲れてしまいます。

軽自動車こそEVにすべきだとつくづく思います。

ところで、中国で、安くて免許も要らない電気自動車が普及してきていると聞いたのは4〜5年前のことですが、当時は十万円台の安いものが中心だったのが、最近はBMW i3やVW ビートルもどきの50万円〜200万円クラスの「高級EV」まで登場しているようです。

先進国が航続距離640km以上、時速300km/h以上、最高出力1000馬力以上というスーパーEVを発売する一方で、途上国では数万円のソーラーバイク、数十万円のEVが販売されています。

何故、日本で軽のスポーツカーをEVで作らないのか不思議です。
ノルウェーでは日本のEVで軽自動車のiMiEVがプジョー107やフィアット500などの欧州強豪勢を大きく引き離してベストセラーになったのですが…

Ev

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


同感です。
私も軽のEVスポーツカーが出たら、車を買い替えても良いと思います。
日本にはピッタリの気がしますね。

投稿: ロマンスグレー | 2015年4月 3日 (金) 18時08分


ロマンスグレーさん
ホンダが2011年に発表したEVスポーツカーは軽自動車に違いサイズです。

http://www.honda.co.jp/news/2011/4111130.html

これが出ていたら買っていたかも知れませんが、電費No.1をうたっていたFitEVも買う気満々でディーラーに行ったものの、売る気は全くガッカリでした。

投稿: 工場長 | 2015年4月 4日 (土) 18時59分

« しょんべん横丁 | トップページ | iPadに名刺を読み込む »

自動車」カテゴリの記事

コメント

同感です。
私も軽のEVスポーツカーが出たら、車を買い替えても良いと思います。
日本にはピッタリの気がしますね。

ロマンスグレーさん
ホンダが2011年に発表したEVスポーツカーは軽自動車に違いサイズです。

http://www.honda.co.jp/news/2011/4111130.html

これが出ていたら買っていたかも知れませんが、電費No.1をうたっていたFitEVも買う気満々でディーラーに行ったものの、売る気は全くガッカリでした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽自動車こそEV:

« しょんべん横丁 | トップページ | iPadに名刺を読み込む »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31