続く増税の春
2015年1月、閣議で今年度の「税制改正大綱」が決まり、いよいよ今月から「エコカー減税」の基準が厳しくなり対象だった国産モデルのうち、4分の3は外れるということですし、販売の好調な軽自動車の税金も1.5倍に上がります。
地方都市に住んでいると自動車という移動手段は欠かせません。更に中山間地では、一家に数台の自動車があることも珍しくはありません。そして、軽自動車が多いのも都市部より中山間地です。
とにかく自動車を持つと、二重課税どころではない、多重課税でお金をむしり取られます。
まず、いつのまにか免税点の引き下げられた自動車取得税、使っていれば何度でもとられる自動車重量税、使わなくても毎年とられる自動車税(軽自動車税)、使えば使うほどとられるガソリン税、などの税金があります。
更に、ベラボウに高い免許取得費用から始まり、定期的に必要となる免許の更新費用、強制ではないものの費用対効果があるとは思えない安全協会の会費、無駄遣いの温床であった道路公団の収入になる高速道路料金、そして気休めにもならない自賠責保険。
アベノミクスにより首都圏と地方の差はますます拡がっています。
これらを地方に住む人に対する搾取と考えるのは、決して被害妄想ではないと思います。
写真はAudiが今日発表した Audio A8 5.5(ゴハン)
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
何だか今朝の報道でも物価が上がった上がったと言っているけど、上げたのですよね。安倍ちゃんが。
投稿: 庶民派 | 2015年4月 1日 (水) 11時49分
庶民派さん
確かに、税金、年金、保険料、そしてNHKの受信料は、もちろんのこと、物価も市場原理ではなく、全て安倍政権がアベノミクスと称する経済政策で意図的に上げたものです。
負担は国民すべてに重くのしかかり、その収益や減税の恩恵は一部の富裕層だけに、という図式ですね。
投稿: 工場長 | 2015年4月 1日 (水) 12時03分
« 上野公園の桜とパーフォマー | トップページ | しょんべん横丁 »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
何だか今朝の報道でも物価が上がった上がったと言っているけど、上げたのですよね。安倍ちゃんが。
投稿: 庶民派 | 2015年4月 1日 (水) 11時49分
庶民派さん
確かに、税金、年金、保険料、そしてNHKの受信料は、もちろんのこと、物価も市場原理ではなく、全て安倍政権がアベノミクスと称する経済政策で意図的に上げたものです。
負担は国民すべてに重くのしかかり、その収益や減税の恩恵は一部の富裕層だけに、という図式ですね。
投稿: 工場長 | 2015年4月 1日 (水) 12時03分