新白島駅開業記念切符とネットオークション
「JR西日本の新駅開業記念入場券3月31日まで有効 140円
アストラムラインの新白島駅入場券は当日限り 190円」
という記念切符2枚が台紙に貼られ、
開業当日、アストラムラインの新白島駅で販売された。
3月14日の印字があることに価値があるのだろうが、
3月14日にしか使えないから、
ほぼ使われることはないだろうと思う。
2,500セット程度販売したというが、
即完売したという。
その記念切符が、その翌日からネットオークションにかけられ、
Yahoo オークションでは、3月17日現在で、
なんと応募件数11、3,210円にもなっている。
記念切符は、当日140円+190円→330円で販売されたとのことだが、、
それが幾日もしない内に10倍の価格になったのだ。
東京駅開業100周年記念suicaが1万枚作成されたのに、
希望者が殺到して、大騒ぎになり、
最終的に499万枚も発行することになったという。
対して、ネットで調べてみると、
記念切符は特別なことでもない限り、通常価値は二束三文だという。
今回はその特別なことに該当したのだろうか。
まあそれにしても、
最近はネットオークションで儲けようという新しい購入層が加わったことは確かだろう。
私の友人も、この記念切符を1式持っているが、
このオークション価格を知って、
ネットオークションにかけようかなとも思ったらしいが、
面倒臭いといって、
結局はやってはいない。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
東京駅と言い、鉄道マニア以外に、明らかにオークションで儲けようとする人は少ないくないでしょうね。
昔から記念切手が高騰して、愛好家の間での取引はありましたが、オークションは、商売以外はないでしょうね。
ところで、オークションでの消費税はどうなっているのでしょうか。
また。オークション価格が高騰すれば、当然に所得税にも関わり、また住民税やその他の社会保障等にも関わってきます。
オークションにも、株の取引のような課税が必要なのではないでしょうか。
また、古物商の許可もどうなっているのでしょうか。
脱税と古物営業法違反もあるでしょうね。
オークションの場所を提供している業者には、販売価格の消費税を課税するとかあっても良いように思います。
オークションの総売上は、かなりの金額でしょうから、そこから得る税金は少なくないかも。
投稿: やんじ | 2015年3月19日 (木) 19時26分
やんじ様
ネット上での取引額は、最近ではかなりの額になるだろうから、
それは、GDPや税金にどう反映されているのか、
私も気になっていました。
個人のネット取引での収入に関しては、
会計事務所の方が、
http://allabout.co.jp/gm/gc/3201/3/くれて
「個人で行う場合は、給与所得があるか、ないか、を まず考えましょう。そして税金上の所得とは[売上代金から仕入代金と必要経費を差し引いた金額]です。その所得が、給与所得がある場合は20万円を超える場合は申告の必要が出てきます」
というように解説してくれています。
要するに少額なら税金はかからないというわけですが、
それが10万円×10万人となれば、
100億円ですから、かなりの額になりますね
投稿: 元安川 | 2015年3月19日 (木) 20時50分
« アンブロークンは反日映画ではない | トップページ | パトカーもエコカー »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
東京駅と言い、鉄道マニア以外に、明らかにオークションで儲けようとする人は少ないくないでしょうね。
昔から記念切手が高騰して、愛好家の間での取引はありましたが、オークションは、商売以外はないでしょうね。
ところで、オークションでの消費税はどうなっているのでしょうか。
また。オークション価格が高騰すれば、当然に所得税にも関わり、また住民税やその他の社会保障等にも関わってきます。
オークションにも、株の取引のような課税が必要なのではないでしょうか。
また、古物商の許可もどうなっているのでしょうか。
脱税と古物営業法違反もあるでしょうね。
オークションの場所を提供している業者には、販売価格の消費税を課税するとかあっても良いように思います。
オークションの総売上は、かなりの金額でしょうから、そこから得る税金は少なくないかも。
投稿: やんじ | 2015年3月19日 (木) 19時26分
やんじ様
ネット上での取引額は、最近ではかなりの額になるだろうから、
それは、GDPや税金にどう反映されているのか、
私も気になっていました。
個人のネット取引での収入に関しては、
会計事務所の方が、
http://allabout.co.jp/gm/gc/3201/3/くれて
「個人で行う場合は、給与所得があるか、ないか、を まず考えましょう。そして税金上の所得とは[売上代金から仕入代金と必要経費を差し引いた金額]です。その所得が、給与所得がある場合は20万円を超える場合は申告の必要が出てきます」
というように解説してくれています。
要するに少額なら税金はかからないというわけですが、
それが10万円×10万人となれば、
100億円ですから、かなりの額になりますね
投稿: 元安川 | 2015年3月19日 (木) 20時50分