パンクして初体験
30数年ぶりにパンクしてしまいました。
そして、そのパンクで、2つの新しい体験をしました。
一つは、保険を使ったことです。
駐車場から移動してくれた関係者が気づいて教えてくれました。「JAFを呼びましょうか?」と聞かれ、一旦は「はい」と返事をしたものの、確か保険にロードサービスも付いていたような気がして、JAFへの連絡は保留にして、保険会社に確認してみました。
なにしろ保険は細かい内容は殆どみず、ただ安いところをネットで契約し、数年前の4分の1という保険料です。
しかし、それでもロードサービスは付いていました。サービススタッフが来て、スペアタイヤへの交換、修理キットによる修理、もしくは積車トレーラーによる移動と、それに伴う運転手や同乗者の移動にかかる交通費は、全て保険で賄われるということです。
ただ、到着までに30分かかるということだったので、親切な関係者の人達が、スペアの交換は行ってくれました。
その保険を使ってパンク修理をした、ということの他に、今どきのスペアタイヤで走った、ということが、もう一つの初体験でした。
昔は、よくパンクしていたもので、学生の頃は、何度もパンクによるタイヤ交換をしました。その当時は、標準タイヤがスペアとして入っており、それも含めてローテーションもしたものです。ところが、今はテンパータイヤ(テンポラリータイヤ、応急用タイヤ、非常用タイヤ)かパンク修理キットが入っているのが一般的です。
そのテンパータイヤで走ったというのが、2つ目の初体験でした。
テンパータイヤで高速道路を走れないことは知っていましたが、高速道路どころか一般道でも、とても不安定で、うるさく、とても長くは走れません。
もう十分に生きてきた人生で、いつ終わっても良いのですが、生きていればいたで、色々と経験できるものです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
昔は(笑)道路状況も良くなかったのでしょうか?
パンクすることが多かったように思います。
冬はスキーに行くのにスノータイヤは必需品でしたので、自分でタイヤ交換できる人が多かったですよね。
と言いながら、今はガソリンスタンドにお世話になってしまってます(^-^;
>もう十分に生きてきた人生で、いつ終わっても良いのですが・・・
そうおっしゃらずに、甘辛十分なブログ記事を楽しみにしておりますので、新藤兼人氏のように「生きている限り生き抜きたい」精神でよろしくお願いいたします。
投稿: takako | 2015年1月13日 (火) 09時10分
私の保険にもロードサービスが付いていたように思いますが、保険は役に立たないのが一番ですよね。
いざという時には安心ですが、使うと等級は下がるのですよね?
投稿: サチ | 2015年1月13日 (火) 09時36分
takakoさん
いつもコメントありがとうございます。
パンクが少なくなったのは道路が整備されたことに加え、パンクの原因となる釘の使用量の激減があるようです。
そしてランフラットタイヤの普及と、殆どの自動車保険にロードサービスが付くようになったということで、標準タイヤのスペアから応急タイヤのスペア、修理キットのみというクルマが増えているようです。
執筆者も少なくなり、いつ終わるか分からないブログですが、ペースダウンしてもマイペースで続けていきたいと思います。
投稿: 工場長 | 2015年1月13日 (火) 10時01分
サチさん
ロードサービスの利用は等級には影響しません。
ただ、保険の内容によって、使える回数や、移動できる距離に制限がありますので、その確認は必要でしょう。
また、自動車保険ばかりではなく、クレジットカードの付帯サービスでロードサービスが付いている場合もあります。私のエネオスのカードにも付いていました。
投稿: 工場長 | 2015年1月13日 (火) 10時02分
私は車のキーをトランクに入れたまま、トランクを閉めてしまったことがあります。
直ぐ、ディーラーの営業マンに連絡したところ、車の保険でロードサービスがついているのでと、保険会社に連絡してくれました。
時間がかかりましたが、JAFのようなところが来て、車のカギを開けてくれ、無事、トランクからキーを取り出すことができました。
いざという時の保険に加入していても、内容はわかっていないのがほとんどではないでしょうか。
バーストしなくて良かったですね。
投稿: ロマンスグレー | 2015年1月14日 (水) 12時52分
ロマンスクレーさん
いや、本当にバーストしなくて良かったです。
以前、買ったばかりの新車がエンジントラブルで高速道路のトンネル内で止まったことがあります。まだ学齢前の子ども達も乗っており、肝を冷やしました。
今回は駐車中に空気が抜けたのが不幸中の幸いでした。
最近のキーは社内にあるとロックできませんが、それでもコートのポケットなどにカギを入れて車内に置いたまま閉めようとして、警告ブザーがなることがあります。
投稿: 工場長 | 2015年1月14日 (水) 13時18分
最近の車には、スペアータイヤが無く、パンク修理キットだけのもありようですね。
でも、タイヤの横が破れたり穴が空くと修理キットだけでは、一時的にも直らないとおもうのですが。
以前に比べてパンク修理の回数が減ったから、スペアータイヤをなくしたのでしょうか。
忘れた頃に、災いはやったくるのですが。
投稿: やんじ | 2015年1月14日 (水) 14時47分
やんじさん
我が家のクルマで言えば、10年前に買ったコルトにはテンパータイヤが付いていましたが、6年前のプリウスではテンパータイヤか応急修理キットを選ぶようになっていて、2年前のiMiEV(電気自動車)では応急修理キットのみでした。
コストダウンという面と、稀にしかないパンクに対応するよりトランクのスペース確保を優先するということもあるようです。
投稿: 工場長 | 2015年1月14日 (水) 19時25分
« ボストン市でオリンピック!! | トップページ | ミニカー ・ スズキ ツインとふなっしー »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
昔は(笑)道路状況も良くなかったのでしょうか?
パンクすることが多かったように思います。
冬はスキーに行くのにスノータイヤは必需品でしたので、自分でタイヤ交換できる人が多かったですよね。
と言いながら、今はガソリンスタンドにお世話になってしまってます(^-^;
>もう十分に生きてきた人生で、いつ終わっても良いのですが・・・
そうおっしゃらずに、甘辛十分なブログ記事を楽しみにしておりますので、新藤兼人氏のように「生きている限り生き抜きたい」精神でよろしくお願いいたします。
投稿: takako | 2015年1月13日 (火) 09時10分
私の保険にもロードサービスが付いていたように思いますが、保険は役に立たないのが一番ですよね。
いざという時には安心ですが、使うと等級は下がるのですよね?
投稿: サチ | 2015年1月13日 (火) 09時36分
takakoさん
いつもコメントありがとうございます。
パンクが少なくなったのは道路が整備されたことに加え、パンクの原因となる釘の使用量の激減があるようです。
そしてランフラットタイヤの普及と、殆どの自動車保険にロードサービスが付くようになったということで、標準タイヤのスペアから応急タイヤのスペア、修理キットのみというクルマが増えているようです。
執筆者も少なくなり、いつ終わるか分からないブログですが、ペースダウンしてもマイペースで続けていきたいと思います。
投稿: 工場長 | 2015年1月13日 (火) 10時01分
サチさん
ロードサービスの利用は等級には影響しません。
ただ、保険の内容によって、使える回数や、移動できる距離に制限がありますので、その確認は必要でしょう。
また、自動車保険ばかりではなく、クレジットカードの付帯サービスでロードサービスが付いている場合もあります。私のエネオスのカードにも付いていました。
投稿: 工場長 | 2015年1月13日 (火) 10時02分
私は車のキーをトランクに入れたまま、トランクを閉めてしまったことがあります。
直ぐ、ディーラーの営業マンに連絡したところ、車の保険でロードサービスがついているのでと、保険会社に連絡してくれました。
時間がかかりましたが、JAFのようなところが来て、車のカギを開けてくれ、無事、トランクからキーを取り出すことができました。
いざという時の保険に加入していても、内容はわかっていないのがほとんどではないでしょうか。
バーストしなくて良かったですね。
投稿: ロマンスグレー | 2015年1月14日 (水) 12時52分
ロマンスクレーさん
いや、本当にバーストしなくて良かったです。
以前、買ったばかりの新車がエンジントラブルで高速道路のトンネル内で止まったことがあります。まだ学齢前の子ども達も乗っており、肝を冷やしました。
今回は駐車中に空気が抜けたのが不幸中の幸いでした。
最近のキーは社内にあるとロックできませんが、それでもコートのポケットなどにカギを入れて車内に置いたまま閉めようとして、警告ブザーがなることがあります。
投稿: 工場長 | 2015年1月14日 (水) 13時18分
最近の車には、スペアータイヤが無く、パンク修理キットだけのもありようですね。
でも、タイヤの横が破れたり穴が空くと修理キットだけでは、一時的にも直らないとおもうのですが。
以前に比べてパンク修理の回数が減ったから、スペアータイヤをなくしたのでしょうか。
忘れた頃に、災いはやったくるのですが。
投稿: やんじ | 2015年1月14日 (水) 14時47分
やんじさん
我が家のクルマで言えば、10年前に買ったコルトにはテンパータイヤが付いていましたが、6年前のプリウスではテンパータイヤか応急修理キットを選ぶようになっていて、2年前のiMiEV(電気自動車)では応急修理キットのみでした。
コストダウンという面と、稀にしかないパンクに対応するよりトランクのスペース確保を優先するということもあるようです。
投稿: 工場長 | 2015年1月14日 (水) 19時25分