年賀のメッセージ
先日このブログで年賀状について書いたら、
「今時の若い人はもう年賀状なんか書かずに、ネットで済ませてますよ」
とのコメントをいただいた。
私もメール、facebook等で年賀状を何通かいただいたり、お送りしたりしたが、
雑誌「R25」に、その今時の若者、20~30代の男女224人が、
どんな形式の年賀の挨拶をしているのかについて、
アンケートの調査結果が載っていた。
調査したのはファストアスク。
『R25』は東京の主だった駅で配布されているリクルートのフリーペーパーだが、
電子版もある。
「どんなツールを利用して、年賀の挨拶をした?(複数回答)
1位 ハガキ(一般的な年賀状) 66.5%
2位 LINE 34.4%
3位 キャリアメール/フリーメール 24.1%
4位 年賀状は送っていない 22.3%
5位 Facebook 13.8%
5位 Twitter 13.8%
スマホ全盛といえど、ダントツで多かったのが「ハガキ」で、
それに続いたのが、「LINE」。
2014年は、LINEを利用して実際の年賀はがきを郵送できるサービスも登場し、
来年以降は定番となるのかもしれません」
と書かれていた。
いささか粗っぽく言えば、
ネットのみという人は1割くらい、
年賀状を書かない人は、ネットであれ、何であれ、
年賀のメッセージを送らない人であるといってもいいかもしれない。
ということがいえそうだが、
最近、何度もお会いし、メールやfacebookで頻繁にやりとりしたりしたりしているのに、
実は「住所を知らない」、
ということもあって、年賀状を出すこともなかったし、
改めて年賀のメッセージを送らなかった人が何人もいる。
どうしようかなと考えているうちに、お正月が過ぎてしまった。
改めて探してみれば、
facebookのお誕生日のメッセージのように、
お正月のメッセージのアプリをネット上で探せばいくらでもある。
来年からは、
これらを使って、お正月のメッセージを送ることにするかな。
元安川
« 運転免許の高齢者講習 | トップページ | 犯罪予測システム »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
コメント