今も昔も元宇品
数年前、自宅を建て替えるために、仮住まいで住んでいたのは観音という町でした。
その観音には、北観音はありませんが、南観音町、西観音町、東観音町の他に、観音新町、観音本町、さらに町だけと、何丁目、と同じ観音の付く町名が、かなり広範囲に色々とあり、宅配業者に聞いても、分かり難い場所だと言います。
しかし、別の意味で紛らわしい町名が、生まれ育った元宇品町です。隣接する町は埋立地である宇品町で、今では規模は宇品町の方が遙かに大きく知名度もあるため、元からあった宇品島であった地域は、元宇品とか向宇品(むこううじな)となり、町名としては元宇品町ですが、電停は向宇品口であったり、郵便局も向宇品郵便局という名前で、郵便局の名前が元宇品郵便局になったのは、極最近のことです。
それにしても「元」が最初に付くのは紛らわしいもので、小学校の先生がよく言っていたのは、勤務先を聞かれ「元宇品小学校です」というと、「それで今は、どちらなのですか?」と聞き返されるということでした。
元・宇品小学校ではなく、元宇品小学校です。
しかし、元・宇品小学校だと言いたい時、これもまた厄介です。
先日も、ある会議に出ると、その名札が「元宇品中学校PTA会長」となっていましたが「元宇品中学校」というのは存在しませんから「元・宇品中学校PTA会長」という意味でした。
ちなみに、元宇品町は「もとうじなまち」と読むのが一般的です。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私の中では元宇品の方が知名度が高く、宇品と元宇品は全然違いますが、言われてみると確かにそうですね。
もともと元宇品が宇品だったのですから、本当なら宇品の方が北宇品町とか、元宇品が宇品本町とか、そうなった方がよかったですね。
投稿: サチ | 2014年12月28日 (日) 08時38分
サチさん
宇品についてはWikipediaにもありますが、それを考察した掲示板の書き込みもありますので参考にしてみてください。
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/宇品
広島市宇品の地名の移り変わり
http://uub.jp/arc/arc493.html
ちなみに向宇品という名称は、地元では「向こうにある宇品」ということから、そう呼ばれるようになった」と聞いています。
投稿: 工場長 | 2014年12月28日 (日) 10時20分
« いなりまち・いなりちょう? | トップページ | ナイフ・フォークレスト »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 庭木の伐採?(2018.04.12)
- インタナショナルなお花見(2018.04.02)
- コブシの花も満開。(2018.03.31)
- 銀行の突き出し看板がなくなる!(2018.03.19)
- 駅の磁力・エキマチ(2018.02.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/60872543
この記事へのトラックバック一覧です: 今も昔も元宇品:
私の中では元宇品の方が知名度が高く、宇品と元宇品は全然違いますが、言われてみると確かにそうですね。
もともと元宇品が宇品だったのですから、本当なら宇品の方が北宇品町とか、元宇品が宇品本町とか、そうなった方がよかったですね。
投稿: サチ | 2014年12月28日 (日) 08時38分
サチさん
宇品についてはWikipediaにもありますが、それを考察した掲示板の書き込みもありますので参考にしてみてください。
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/宇品
広島市宇品の地名の移り変わり
http://uub.jp/arc/arc493.html
ちなみに向宇品という名称は、地元では「向こうにある宇品」ということから、そう呼ばれるようになった」と聞いています。
投稿: 工場長 | 2014年12月28日 (日) 10時20分