生徒会の選挙
史上最低の投票率を更新した選挙が終わりました。
違憲状態も放置されたまま、憲法第14条だけでなく、憲法第43条にも違反していると思われる選挙制度で、極僅かにスーパーに設置された投票所があったものの、コンビニ投票や、電子投票、インターネット投票などは導入される気配もなく、投票率を上げるために行われたことは無意味で迷惑な呼びかけだけ、有効な具体策は何も行われないままの選挙でした。
一方で、その前の週、地元の公立の中学校で、生徒会の選挙が行われ、とても盛り上がっていたそうです。
候補者だけでなく、応援演説も素晴らしく感動的なものが多く、一例として聞いた候補者のスピーチは「これまで自分は色々な人達、親、近所の大人、先輩、先生などに支えられて成長してきたが、これからは少しでも人を支える側になりたい」というものでした。
この中学校は、十数年前には、非常ベルが鳴らない日はなく、パトカーも頻繁に来ているような、そんな荒れた学校でした。
それから親も教師も地域も一体となり、子ども達と真剣に向き合い、学校が落ち着くまでに2年もかかりませんでした。
地域で行う職場体験も、当時は受け入れる事業所にも難色を示されることも多くありましたが、今では、わざわざ学校へ感謝を伝えに来る事業主もいるほどです。
また、ボランティア活動も盛んになっており、当時は数人しか集まらなかったボランティアも、生徒会主導のボランティアはくじ引きになるほど集まり、それだけではなく個人で自主的に行う「勝手にボランティア隊」まであり、教育委員会からグッドチャレンジ賞を受賞するまでになっています。
まさに危機感をもって、多くの人が真剣に考え議論し協力して問題解決に取り組めば、社会はこんなに良くなるという見本です。
さて、これは議論とはちょっと違うようですが…
安倍首相vs村尾キャスター
https://www.youtube.com/watch?v=870gENf36U4
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
素晴らしい生徒会ですね。
地域の見守りが生徒さんたちの
自信につながっているのでしょうね。
これはまさに、
「教育に手遅れはない」
ですね!
良いお話をありがとうございます。
投稿: 緩和ケアや悪在師 | 2014年12月16日 (火) 08時31分
« 男子トイレのカバン掛け | トップページ | クリスマスリース・・・・ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ドイツは 電車、バスの月1200円の乗り放題券を発行する!(2022.08.10)
- 国葬より合同葬では?(2022.07.20)
- 電力不足は酷い嘘ー3(2022.07.18)
- 電力不足は酷い嘘ー2(2022.07.16)
- 電力不足は酷い嘘ー1(2022.07.14)
素晴らしい生徒会ですね。
地域の見守りが生徒さんたちの
自信につながっているのでしょうね。
これはまさに、
「教育に手遅れはない」
ですね!
良いお話をありがとうございます。
投稿: 緩和ケアや悪在師 | 2014年12月16日 (火) 08時31分