広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 最新の活動量計 | トップページ | ハナミズキと平和の歌 »

2014年11月15日 (土)

足袋ソックス

オーストラリアから弟のお嫁さんの両親が来日した。
結婚式、赤ちゃんの誕生、そして今回と、この2年半の間に3度の来日になる。

日本文化への興味が尽きないということもあるようだが、
ともかく孫に会いたいという気持ちが強かったようだ。

facetimeで時々話しているようだが、
そのためにiPadをプレゼントしてくれたともいっていた。

折角だからといって、
実家に妹夫婦、弟夫婦が集まり、庭でバーベキューをした。
「鹿児島の黒豚、野菜や魚介類、お餅は、美味しい」
と喜んでくれたが、
オーストラリアではバーベキューは薪でやるし、
霜降りの肉は健康に良くないと食べないらしい。

最後にサンマを焼いたが、
炭で焼いたサンマは最高に美味かった。
オーストラリアの人には、本当はどうだったんどろう?

「新宿御苑では今、菊花壇展をやってます。
大宮の盆栽村も面白いと思いますよ」
と教えたら、
「明日、盆栽村に行ってみます」といっていた。

日本人の菊へのこだわりはまだしも、
大変な手間と時間をかけて、できるだけ小さく育てることに価値があるという盆栽、
なんとも変な文化だ。

日本の中に、独自に発達した文化は他にもまだまだたくさんある。

どれも、
江戸時代の長い鎖国と平和、
それに「長い隠居生活」が創り出した文化にルーツがあるのだろう。

お土産にと、歌舞伎座の売店で買った
「足袋ソックス」を贈った。
ソックスの爪先が足袋のように分かれていて、
ご丁寧に下駄の鼻緒の模様までついている。
変なの!

Image

足袋(和)×ソックス(洋)→足袋ソックス

靴を脱いで、上がる習慣のない欧米には、
靴下に模様をつけたりし、凝る習慣はないらしい。

和の文化、クールジャパンは奥が深い
と、改めて教えられた。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


八咫烏を足にまとうなんて、
クールですねえぇ!

投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2014年11月15日 (土) 09時45分


緩和ケア薬剤師様

「八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている[2]。また、太陽の化身ともされる」
とのことですが、
そんなことを知れば、確かにもっとクールですね。

投稿: 元安川 | 2014年11月15日 (土) 12時16分


八咫烏は、サッカー日本代表のシンボルですね。
サムライブルーに八咫烏が入っていれば、サッカー日本代表を応援する商品にもなりますね。
オーストラリアの人に贈るなんて、国に帰って履いていたらオーストラリアのサッカーファンに怒られそうですね。(笑)
そういえば、外国映画で可愛いソックスを履いているシーンて、あまり見ないような気がします。
広島でも、広島お土産にソックスってのも良いですね。
鹿とか紅葉とか鳥居とか、漢字入りとか、手軽で安いお土産になりますね。

投稿: やんじ | 2014年11月15日 (土) 18時30分


やんじ様

広島に来る外国人は多いですからね。
広島らしい足袋ソックスをお土産には、いいでしょうね。
安いし。

投稿: 元安川 | 2014年11月15日 (土) 19時22分


昔は「タビックス」といっていたように記憶していますが、言葉も変わっているのですね。

投稿: 高齢者 | 2014年11月15日 (土) 23時39分


高齢者様

ネットで検索すると、
足袋ソックス、タビックス、
両方使われているようですね。
この曖昧さがいいですね。

投稿: 元安川 | 2014年11月16日 (日) 20時07分

« 最新の活動量計 | トップページ | ハナミズキと平和の歌 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

八咫烏を足にまとうなんて、
クールですねえぇ!

緩和ケア薬剤師様

「八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている[2]。また、太陽の化身ともされる」
とのことですが、
そんなことを知れば、確かにもっとクールですね。

八咫烏は、サッカー日本代表のシンボルですね。
サムライブルーに八咫烏が入っていれば、サッカー日本代表を応援する商品にもなりますね。
オーストラリアの人に贈るなんて、国に帰って履いていたらオーストラリアのサッカーファンに怒られそうですね。(笑)
そういえば、外国映画で可愛いソックスを履いているシーンて、あまり見ないような気がします。
広島でも、広島お土産にソックスってのも良いですね。
鹿とか紅葉とか鳥居とか、漢字入りとか、手軽で安いお土産になりますね。

やんじ様

広島に来る外国人は多いですからね。
広島らしい足袋ソックスをお土産には、いいでしょうね。
安いし。

昔は「タビックス」といっていたように記憶していますが、言葉も変わっているのですね。

高齢者様

ネットで検索すると、
足袋ソックス、タビックス、
両方使われているようですね。
この曖昧さがいいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足袋ソックス:

« 最新の活動量計 | トップページ | ハナミズキと平和の歌 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30