広島駅新跨線橋と2極構造
広島駅の新幹線駅、在来線駅、ASSEを結ぶ新しい跨線橋が完成し、11月2日から供用開始された。
その様子については「鯉党の街づくり日記」さんに大変詳しく、丁寧にレポートされている。
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-category-11.html
こうして日々変わる街の様子を知ることができるのも、ブログの楽しさだ。
先日東京に出かける際、
この新しい跨線橋を通ったが、全くイメージが一新されているのに驚いた。
今までと違うから、一瞬戸惑うが、
明るく、広くなり、新しいお店 エキナカも通路の両側にできている。
JR西日本が自社のコンビニ・デイリーインを止め、代わりにセブンイレブンもできている。
サインも綺麗でわかりやすくなった。
アッセへの改札口も新しく設けられた。
今まであった改札口は閉鎖され、そのスペースはスタバの増築部分にあてられている。
次は、今のあの暗く狭い地下の自由通路の橋上自由通路への改修工事だが、
これも2017年に完成するという。
あと2年だ。
随分先とも感じるが、
年のたつのは早い、
もうすぐだ。
その頃にはB、Cブロック、双葉の里の再開発工事も大方完成しているだろう。
来年の春には、山陽本線とアストラムラインの乗り換え駅の新白島駅も竣工する予定だ。
広島の街の顔も大きく変わるが、
街の構造も変わる。
新しい広島駅周辺地区と
旧市街地の本通り地区に2極化していくのだろうが、
役割りを上手く分担し、相乗効果が生まれ、
広島が更に魅力的な街として大きく発展することを期待したい。
元安川
« 腕時計が消える? | トップページ | 加速する格差社会 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 庭木の伐採?(2018.04.12)
- インタナショナルなお花見(2018.04.02)
- コブシの花も満開。(2018.03.31)
- 銀行の突き出し看板がなくなる!(2018.03.19)
- 駅の磁力・エキマチ(2018.02.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/60672470
この記事へのトラックバック一覧です: 広島駅新跨線橋と2極構造:
コメント