踊る赤信号
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
なんて言葉があるくらい、
さして長くもないのに、赤信号で待つのは嫌なもんだ。
私の息子なんぞは、
「気をつけろよ」というと、
「大丈夫だよ、右左見て、渡ってるから」といって、
赤信号を無視して横断しているようだ。
そんな良からぬ心がけの通行人に対し、
ポルトガルのリスボンに、
赤信号の中の人形が踊り出すという赤信号が設置されたという。
http://buzzmag.jp/archives/12177
面白い!
こんな赤信号なら、私だって見入ってしまいそうだ。
待つのも嫌でなくなる。
赤信号の中の踊る人形は、
近くに設置された箱の中で踊る人を写しているのだという。
肥った人、棒にぶら下がる人、
と、その都度踊りが変わるらしい。
それがまた面白そうだ。
おかげで、
赤信号を無視して、渡る人は殆どいなくなったという調査結果もあるという。
「世界が楽しくなれば、世界は平和になる!」
日本の警察にも、
こんなおおらかな創造力が欲しい。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
素晴らしいアイデアですね!
バカが「踊れない人が可哀想だから止めて」
って言いそうですが・・・
投稿: ⑦パパ | 2014年10月 2日 (木) 09時39分
楽しい!国民性の違いでしょうか。今日は朝から笑ってしまいました。ありがとうございます。
投稿: おおたき | 2014年10月 2日 (木) 10時47分
面白いアイデアですね。
カウントダウンのある歩行者用信号も、できた時には、スタートを待つ感じで良かったですね。
信号無視の自転車や歩行者は、特に点滅のなって渡り始めたり、赤に変わってののんびり歩く人は、交通渋滞の原因ににもなっていますね。
子供が信号を守って止まっていると、一緒にいる母親が、それを怒って咎めているのをよく見ます。
社会ルールを守らない一番の原因は、親の教育なのだろうと思います。
投稿: やんじ | 2014年10月 2日 (木) 11時58分
⑦パパ様
フラワーフェスティバルのよさこいパレードの入賞者には、
この赤信号の踊りのダンサーになれる、
なんてことにしたら、
フラワーフェスティバルも、もっと盛り上がるかもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 15時43分
おおたき様
これはルールです、
マニュアル通りやってます、
なんてことをいってないで、
こんな余裕が欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 15時45分
やんじ様
本通りと鯉城通りの交差点の信号はカウントダウンがついているだけで、
随分イライラが収まりますね。
その信号の中の人が踊りだしたら、
今度は信号を待つことが楽しくなりそうですね。
まあ世の中、
あんまり杓子定規に考えず、
こんな遊びも欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 15時53分
HPやブログに載っている動画を最後まで見ることは余りありませんが、この動画は面白く最後まで見ました。
ポルトガルは行ったこともないし、ほとんど情報も持っていませんが、こんなことができる国なんですね。
国民性の違いもあるのでしょうが、私には「心のゆとり」がある国のように感じました。
今の日本では、絶対、マネのできないことでしょうね。
ある意味、とてもうらやましく思いました。
投稿: ロマンスグレー | 2014年10月 2日 (木) 21時21分
ロマンスグレー様
確かにラテン系の国だから、
という感じはありますね。
でも、お笑いの大好きな日本人のこと、
どこかの市長さんがやりませんかね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 22時43分
« 天災は誰の責任なのか | トップページ | 9年ぶりにドコモへ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
素晴らしいアイデアですね!
バカが「踊れない人が可哀想だから止めて」
って言いそうですが・・・
投稿: ⑦パパ | 2014年10月 2日 (木) 09時39分
楽しい!国民性の違いでしょうか。今日は朝から笑ってしまいました。ありがとうございます。
投稿: おおたき | 2014年10月 2日 (木) 10時47分
面白いアイデアですね。
カウントダウンのある歩行者用信号も、できた時には、スタートを待つ感じで良かったですね。
信号無視の自転車や歩行者は、特に点滅のなって渡り始めたり、赤に変わってののんびり歩く人は、交通渋滞の原因ににもなっていますね。
子供が信号を守って止まっていると、一緒にいる母親が、それを怒って咎めているのをよく見ます。
社会ルールを守らない一番の原因は、親の教育なのだろうと思います。
投稿: やんじ | 2014年10月 2日 (木) 11時58分
⑦パパ様
フラワーフェスティバルのよさこいパレードの入賞者には、
この赤信号の踊りのダンサーになれる、
なんてことにしたら、
フラワーフェスティバルも、もっと盛り上がるかもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 15時43分
おおたき様
これはルールです、
マニュアル通りやってます、
なんてことをいってないで、
こんな余裕が欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 15時45分
やんじ様
本通りと鯉城通りの交差点の信号はカウントダウンがついているだけで、
随分イライラが収まりますね。
その信号の中の人が踊りだしたら、
今度は信号を待つことが楽しくなりそうですね。
まあ世の中、
あんまり杓子定規に考えず、
こんな遊びも欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 15時53分
HPやブログに載っている動画を最後まで見ることは余りありませんが、この動画は面白く最後まで見ました。
ポルトガルは行ったこともないし、ほとんど情報も持っていませんが、こんなことができる国なんですね。
国民性の違いもあるのでしょうが、私には「心のゆとり」がある国のように感じました。
今の日本では、絶対、マネのできないことでしょうね。
ある意味、とてもうらやましく思いました。
投稿: ロマンスグレー | 2014年10月 2日 (木) 21時21分
ロマンスグレー様
確かにラテン系の国だから、
という感じはありますね。
でも、お笑いの大好きな日本人のこと、
どこかの市長さんがやりませんかね。
投稿: 元安川 | 2014年10月 2日 (木) 22時43分