広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 介護用エレベーターの増設 | トップページ | 切手とコンビニと規制緩和 »

2014年8月 8日 (金)

安倍首相コピペ疑惑

安倍首相の平和記念式典でのスピーチが昨年と同じだという「コピペ疑惑」がネットで話題になっています。

世田谷区議会議員の上川あや議員のツイートには、以下のようにあります。

「安倍首相の平和祈念式典スピーチが去年と同じ!? ありえん!という話題。
念のため、テキスト比較ツール difff《デュフフ》で調べてみた。結果、冒頭部分はほぼ同じ。雨天で蝉しぐれが無くなっただけ(苦笑) 」

上川議員は、首相官邸が発表している2013年と2014年のテキストを文書比較ツールにかけて、その結果を以下のように示しています。

ブルーの箇所がコピペではありません。
ブルーの箇所が違っている箇所です。

Photo

上図は冒頭の部分ですが、本当にここで違うのは、年数と天候による違いのみです。

これに対して自分の実績を語る中盤は2013年からの「大きな前進」を強調しています。

そして、結びの言葉も殆ど同じですが、敢えて比較してみると以下の通りです。

----------------------------------------
2013年

広島の御霊を悼む朝、私は、これら責務に、旧倍の努力を傾けていくことをお誓いします。結びに、いま一度、犠牲になった方々の御冥福を、心よりお祈りします。ご遺族と、ご存命の被爆者の皆様には、幸多からんことを祈念します。核兵器の惨禍が再現されることのないよう、非核三原則を堅持しつつ、核兵器廃絶に、また、恒久平和の実現に、力を惜しまぬことをお誓いし、私のご挨拶といたします。
----------------------------------------
2014年

広島の御霊を悼む朝、私は、これら責務に、倍旧の努力を傾けていくことをお誓いいたします。結びに、いま一度、犠牲になった方々のご冥福を、心よりお祈りします。ご遺族と、ご存命の被爆者の皆様には、幸多からんことを祈念します。核兵器の惨禍が再現されることのないよう、非核三原則を堅持しつつ、核兵器廃絶に、また、世界恒久平和の実現に、力を惜しまぬことをお誓いし、私のご挨拶といたします。
----------------------------------------

さて、どこが違うかお分かりでしょうか。

ちなみに2007年の第一次安倍政権下でのスピーチからは消え去った文言があります。

それは「今後とも、憲法の規定を遵守し」という言葉です。

再度、広島市の平和宣言にある「我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している今こそ、日本国憲法の崇高な平和主義のもとで69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要があります。」という言葉を理解して欲しいものです。

上川あや 世田谷区議会議員のツイート
https://twitter.com/KamikawaAya/status/497060393643016192

首相官邸 総理の演説記録(歴代総理のものもあります)
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/index.html

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


コピペは、普通は一部引用するときに使いますが、これはもっと酷く、昨年の文章を一部手直ししただけですね。
被ばく者を馬鹿にしています。
自分の考えでも無ければ、心にも無いことが明らかですね。
平和祈念式典を、冒涜しています。
43年ぶりの雨、それも大雨警報がでるほど、また9日には台風です。
よっぽど天に見放された人なんですね。
悪行をお天道様は、しっかりと見ていることですね。

投稿: やんじ | 2014年8月 8日 (金) 05時37分


ライターさん、昨年は「倍旧」を「旧倍」と間違えて書いちゃったんですね(*^-^)

投稿: サチ | 2014年8月 8日 (金) 08時09分


あの家柄とあの学歴で13年もニートしてた人にこれ以上何を望むんだ?
そもそもお経のようなもので中身を期待する方が間違い。
他人のスピーチからのコピペでなくて上出来。

投稿: 上出来 | 2014年8月 8日 (金) 08時24分


これは、安倍首相が被爆者やヒロシマをバカにしたというより、安倍首相がライターの役人にバカにされた、ということではないでしょうか。
この件で一番哀れなのは安倍首相です。

投稿: 通りすがり | 2014年8月 8日 (金) 09時22分


「一昨日の夕飯何食べた?」と質問されて思い出せない私には言う資格はないのかもしれませんが,「1年前に広島で何を言ったか」覚えていなかったんですね。
所詮その程度の意義しかない式典なのでしょう。
彼にとっては。

投稿: もみじ日記 | 2014年8月 8日 (金) 11時15分


「国民」という言葉はあまり好きではありませんが、もう一か所大切なところを変えています。

昨年は、被害に遭ったのは日本「国民」でした。今年は「国家」です。以下、安倍流のこじ付けになるのでしょうが、だから集団的自衛権が必要なのだ、というところに持って行くための、微妙な変更でしょう。

投稿: 半可通 | 2014年8月 8日 (金) 16時35分


あの~、広島市長の「灼けつく日差しは「あの日」に記憶の時間を引き戻します。」も変じゃないですか?
大雨だったのに・・・

投稿: ニャンだか | 2014年8月 8日 (金) 22時29分


これはコピペというより使い回しですよね。
小さい記事ですが、やっと朝日新聞が取り上げました。
今日の長崎は首相挨拶が注目の的ですねw

投稿: アコ | 2014年8月 9日 (土) 09時45分


やんじさん
広島の被爆者も福島の被爆者も、ヒロシマも平和も、安倍首相の頭にはないのでしょうね。
長崎の天候も大変そうですが、首相のスピーチには注目が集まりそうですね。


サチさん
一応、動画もチェックしてみましたが、昨年は「旧倍」今年は「倍旧」と原稿通り正確に読まれていました。

ちなみに長崎では「旧に倍する」という表現になっていますので、これは想像ですが「旧倍」と書いたライターは首相がそのまま「旧倍」というのを読んだのを聞いて、間違いに気づいたものの3日後に「倍旧」では首相がミスに気付くと思い、とりあえず「旧に倍する」として、1年経ったのでもう大丈夫と思い「倍旧」に直したのではないでしょうか。


上出来さん
自民党には、もっとマトモな人がいくらでもいると思いますが、どうして、あの方が2度も首相になったのでしょうか。

まさに違憲選挙のなせる技でしょうか。


通りすがりさん
秋葉前市長は、用意された原稿の殆どを書き直すので職員は大変だと聞いたことがあります。

単語も間違いも原稿通り、内容が昨年と同じでも原稿通り、それしか出来ない無能さを披露して、確かに最も惨めなのは当の本人かも知れません。


もみじ日記さん
一昨日の夕飯なら優秀です。
私の場合、5分前の食事でも危ういです^^;

大幅に変更を加えたのが自らの成果だけ、というもの首相の思いをよく表していると思います。


半可通さん
国民→国家という変更には気づきませんでした。
長崎でも、そうなっていました。
ここにこそ、安倍首相の思いが込められているように感じます。

数少ない変更点こそ重要なポイントですね。


ニャンだかさん
「灼けつく日差し…」は必ずしも式典当日のことではなく「69年前の8月6日がそうであったように、夏の灼けつく日差しは、当時を思い起こさせる」という意味だったのでしょうが、43年ぶりの大雨だったので、首相のスピーチのように書き直した方が無難だったかも知れませんね。

平和宣言の内容は、メディアには事前に配布されていますし、自分で書いたものでもないので、急には無理だったのでしょう。

秋葉忠利前広島市長は平和宣言は当然のこととして、重要なスピーチは殆どご自身で書かれており、職員が用意した原稿も9割近く書き換えられることがあったそうですし、国連や海外の議会などのスピーチでも移動時間を使い、直前までご自身で原稿を作られていた、と同行した職員や議員さんから聞いたことがあります。


アコさん
そうですね。
コピペは一部に対して行うもので、一部が違うだけなら「使い回し」という方が正しいでしょうね。

報道によると、加藤勝信官房副長官は「全く同じものではない」とトンチンカンな言い訳をしているようですけど、長崎でも見事に「使い回し」の原稿でした。

投稿: 工場長 | 2014年8月 9日 (土) 22時06分

« 介護用エレベーターの増設 | トップページ | 切手とコンビニと規制緩和 »

平和問題」カテゴリの記事

コメント

コピペは、普通は一部引用するときに使いますが、これはもっと酷く、昨年の文章を一部手直ししただけですね。
被ばく者を馬鹿にしています。
自分の考えでも無ければ、心にも無いことが明らかですね。
平和祈念式典を、冒涜しています。
43年ぶりの雨、それも大雨警報がでるほど、また9日には台風です。
よっぽど天に見放された人なんですね。
悪行をお天道様は、しっかりと見ていることですね。

ライターさん、昨年は「倍旧」を「旧倍」と間違えて書いちゃったんですね(*^-^)

あの家柄とあの学歴で13年もニートしてた人にこれ以上何を望むんだ?
そもそもお経のようなもので中身を期待する方が間違い。
他人のスピーチからのコピペでなくて上出来。

これは、安倍首相が被爆者やヒロシマをバカにしたというより、安倍首相がライターの役人にバカにされた、ということではないでしょうか。
この件で一番哀れなのは安倍首相です。

「一昨日の夕飯何食べた?」と質問されて思い出せない私には言う資格はないのかもしれませんが,「1年前に広島で何を言ったか」覚えていなかったんですね。
所詮その程度の意義しかない式典なのでしょう。
彼にとっては。

「国民」という言葉はあまり好きではありませんが、もう一か所大切なところを変えています。

昨年は、被害に遭ったのは日本「国民」でした。今年は「国家」です。以下、安倍流のこじ付けになるのでしょうが、だから集団的自衛権が必要なのだ、というところに持って行くための、微妙な変更でしょう。

あの~、広島市長の「灼けつく日差しは「あの日」に記憶の時間を引き戻します。」も変じゃないですか?
大雨だったのに・・・

これはコピペというより使い回しですよね。
小さい記事ですが、やっと朝日新聞が取り上げました。
今日の長崎は首相挨拶が注目の的ですねw

やんじさん
広島の被爆者も福島の被爆者も、ヒロシマも平和も、安倍首相の頭にはないのでしょうね。
長崎の天候も大変そうですが、首相のスピーチには注目が集まりそうですね。


サチさん
一応、動画もチェックしてみましたが、昨年は「旧倍」今年は「倍旧」と原稿通り正確に読まれていました。

ちなみに長崎では「旧に倍する」という表現になっていますので、これは想像ですが「旧倍」と書いたライターは首相がそのまま「旧倍」というのを読んだのを聞いて、間違いに気づいたものの3日後に「倍旧」では首相がミスに気付くと思い、とりあえず「旧に倍する」として、1年経ったのでもう大丈夫と思い「倍旧」に直したのではないでしょうか。


上出来さん
自民党には、もっとマトモな人がいくらでもいると思いますが、どうして、あの方が2度も首相になったのでしょうか。

まさに違憲選挙のなせる技でしょうか。


通りすがりさん
秋葉前市長は、用意された原稿の殆どを書き直すので職員は大変だと聞いたことがあります。

単語も間違いも原稿通り、内容が昨年と同じでも原稿通り、それしか出来ない無能さを披露して、確かに最も惨めなのは当の本人かも知れません。


もみじ日記さん
一昨日の夕飯なら優秀です。
私の場合、5分前の食事でも危ういです^^;

大幅に変更を加えたのが自らの成果だけ、というもの首相の思いをよく表していると思います。


半可通さん
国民→国家という変更には気づきませんでした。
長崎でも、そうなっていました。
ここにこそ、安倍首相の思いが込められているように感じます。

数少ない変更点こそ重要なポイントですね。


ニャンだかさん
「灼けつく日差し…」は必ずしも式典当日のことではなく「69年前の8月6日がそうであったように、夏の灼けつく日差しは、当時を思い起こさせる」という意味だったのでしょうが、43年ぶりの大雨だったので、首相のスピーチのように書き直した方が無難だったかも知れませんね。

平和宣言の内容は、メディアには事前に配布されていますし、自分で書いたものでもないので、急には無理だったのでしょう。

秋葉忠利前広島市長は平和宣言は当然のこととして、重要なスピーチは殆どご自身で書かれており、職員が用意した原稿も9割近く書き換えられることがあったそうですし、国連や海外の議会などのスピーチでも移動時間を使い、直前までご自身で原稿を作られていた、と同行した職員や議員さんから聞いたことがあります。


アコさん
そうですね。
コピペは一部に対して行うもので、一部が違うだけなら「使い回し」という方が正しいでしょうね。

報道によると、加藤勝信官房副長官は「全く同じものではない」とトンチンカンな言い訳をしているようですけど、長崎でも見事に「使い回し」の原稿でした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安倍首相コピペ疑惑:

« 介護用エレベーターの増設 | トップページ | 切手とコンビニと規制緩和 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30