ビルの外観 ビフォー&アフター
テレビ番組「ビフォー&アフター」がかなりの人気だ。
その昔お金のない頃作った家が、
使いにくくてしょうがない、老朽化もした、
何とか改修したいという思いの人が、それだけ多いということだろう。
また改修後の家が、建築家の職人的技で、
見違えるほどに生まれ変わる様も面白いということが重なっていることも
人気番組になっている理由だろう。
しかし実際には、住宅の改修工事を見かけることはあまりない。
今まで建っている家を壊して、更地にしてから、全く新しい家を新築するというケースが殆どだ。
住む人が変わり、住まい方も変わるということもあるだろうし、
柱が腐っていたりし、残すことが難しかったり、
新たに建ててしまった方が安いということもあるのだろう。
しかしそれでも、
2LDKの部屋を1LDKにしたり、
和室を止めて洋室にしたり、キッチンをオープンキッチンにしたりという
内部の改修工事は多い。
こんなに綺麗になりましたよとそのビフォー&アフターをみせることは、
最近の中古マンションの販売戦略の大きなテーマにもなっている。
しかしビルの外観のビフォー&アフターとなるとその数はグンと減る。
ないことはないといったほど少ない。
分譲マンションにあっては、
所有者全員の同意を得るのは極めて難しいということもあるだろうし、
オフィスビル等では、外観がかわったからといって、賃料がアップするわけではないから無駄なことはやらないという理由にもよるのだろう。
それが最近、そうでもなくなってきたようだ。
広電の銀山町の電停近くなか卯の入っている5階建てビルは外装を大きく改修した。
このビルそのものは多分築30年を越えるだろうと思うが、
今回の工事以前にもコンクリート外壁の塗装をしたりしてきたようだが、
どこか古臭さかった。
グーグルのストリートビューでみると、以前の様子はこんな感じだった。
それが、今回
3~5階部分にガルバー鋼板というのだろうか灰色と黒のパネルが張られ、
随分とスッキリした建物になった。
1、2階部分は前回の工事のままのようだが、
その際の工事した
1階の飲食店なか卯の部分のサッシも新しくし、
2階のコンクリートの外壁は黒く塗ったのも
今回工事したかのようにすらみえる。
今回の外観の改修工事をしたことで、
この辺りの街の雰囲気も変わったように感じる。
近頃、ネットには、
ビルの外観デザインをしますという広告、HPもかなりある。
「馬子にも衣装」とよくいう。
ようやく外観にも金をかける余裕が出てきたということだろう。
あと10年もしたら、さらに多様に、美しい外装、外観工事がされるようになっているだろう。
「ひろしま」がどんな街になるだろろうか、
楽しみだ。
「ビルの外観のビフォー&アフター」
RCCでも、広島発の番組として、とりあげたらいい。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
主人に「劇的ビフォーアフター」の匠の依頼があり「江田島編」と「浅口編」をさせて頂きました。
番組をご覧になった方から必ず、取り壊し新築する方が安いのでは?とよくと聞かれます。
確かに予算的には安いかほぼ同じくらいかと思われます。
また、古ければ現行法の耐震基準にも合わせなければならず手間もかかります。
取り壊し新築する方が多いのが現実です。
それでも、どこかに家族で過ごした思い出が甦る場所や部材の一部でも使って改築したい方もいらっしゃいます。
その天秤にかけた時の選択の違いがあるようですね。
「ビルの外観のビフォー&アフター」やはり見た目で借り手もグッと増えるのでしょうね。
個人的には環境を意識した優しい外観づくりを望みます。
投稿: takako | 2014年7月22日 (火) 10時35分
takako様
テレビでとりあげられた江田島のプロジェクト、
見ました。
まさに匠の技ですね。
牡蠣の貝殻を砕いての塗り壁には感心しました。
ビフォー&アフターには、
お金を超えた価値があるのに、
テレビは安さばかりを強調するから、
話がおかしくなってしまうのでしようね。
これからも頑張ってください。
投稿: 元安川 | 2014年7月22日 (火) 11時29分
« ドクターズルール | トップページ | 十年ぶりの歯科選び »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 庭木の伐採?(2018.04.12)
- インタナショナルなお花見(2018.04.02)
- コブシの花も満開。(2018.03.31)
- 銀行の突き出し看板がなくなる!(2018.03.19)
- 駅の磁力・エキマチ(2018.02.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/60008201
この記事へのトラックバック一覧です: ビルの外観 ビフォー&アフター:
主人に「劇的ビフォーアフター」の匠の依頼があり「江田島編」と「浅口編」をさせて頂きました。
番組をご覧になった方から必ず、取り壊し新築する方が安いのでは?とよくと聞かれます。
確かに予算的には安いかほぼ同じくらいかと思われます。
また、古ければ現行法の耐震基準にも合わせなければならず手間もかかります。
取り壊し新築する方が多いのが現実です。
それでも、どこかに家族で過ごした思い出が甦る場所や部材の一部でも使って改築したい方もいらっしゃいます。
その天秤にかけた時の選択の違いがあるようですね。
「ビルの外観のビフォー&アフター」やはり見た目で借り手もグッと増えるのでしょうね。
個人的には環境を意識した優しい外観づくりを望みます。
投稿: takako | 2014年7月22日 (火) 10時35分
takako様
テレビでとりあげられた江田島のプロジェクト、
見ました。
まさに匠の技ですね。
牡蠣の貝殻を砕いての塗り壁には感心しました。
ビフォー&アフターには、
お金を超えた価値があるのに、
テレビは安さばかりを強調するから、
話がおかしくなってしまうのでしようね。
これからも頑張ってください。
投稿: 元安川 | 2014年7月22日 (火) 11時29分