エアーフロス
「歯間ケアにカンタン革命」というCMを見て、フィリップスのエアーフロスを買ってしまいました。無精な私に「カンタン」というキャッチコピーは最も効きます。
エアーフロスは、歯間ブラシとデンタルフロスで行うような歯間ケアを時速70kmの水滴噴射で行おうというもので「歯間洗浄が驚くほど簡単になる」というものです。
既に発売から2年経つ製品ですが、発売から1年くらいの口コミでは「壊れやすい」という書き込みが多かったので躊躇していましたが、流石に2年も経てば大丈夫だろうと思って、買ってみることにしました。
今のところ悪くはありませんが、持ち運びには適しませんし、水を使って高い圧力をかけるので「壊れやすい」というのも頷けます。
建物のトラブルも「水漏れ」が圧倒的に多いと聞きましたし、原発の「水漏れ」も収まりそうにありませんから。
フィリップス ソニッケアー エアーフロス
https://www.youtube.com/watch?v=MMZkVLLMKto
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私も歯並びが悪く歯間ブラシやデンタルフロスを使わないと食べカスが取れなくて持ち歩いているのですが、これは良さそうですね。
スルメとか苦労するのですが、そういうのも綺麗に取れますか?
投稿: サチ | 2014年6月 9日 (月) 09時53分
サチさん
まず、本文にも書いたように、電動歯ブラシより大きく、持ち運びには適しません。
電動歯ブラシではコンパクトな携帯用もありますが、かなり高い圧力を作るため小型化は難しいようにも思います。
また、スルメなどで歯間ブラシやデンタルフロスでも苦労するほどのものは、無理な場合があります。それらで簡単に取れるものが、もっと簡単に取れるという感じでしょうか。
そうした特別なものを除けば、短時間で、楽に、簡単に歯間の掃除が出来ますから、日常的に歯間ブラシやデンタルフロスを使ってケアしている人には良いと思います。
投稿: 工場長 | 2014年6月 9日 (月) 10時00分
歯医者さんで定期メンテンスの時に使われる、水を噴射して洗浄するものの家庭版と考えれば良いのでしょうか。
外出時に使うのは難しそうですね。
投稿: アコ | 2014年6月 9日 (月) 12時51分
アコさん
歯科医で使う洗浄機とは違います。
エアーフロスでは水が出るのは瞬間で連続的ではありません。
ですから、歯科医で使う洗浄機は外で使うのは無理だと思いますが、エアーフロスはそこまでではありません。
バッグを持たない男性などが持ち歩くのは大変ですが、女性にとってはそうでもないかも知れません。
投稿: 工場長 | 2014年6月 9日 (月) 13時31分
« 秘密のオアシス・等々力渓谷 | トップページ | facetimeでオーストラリアと通話 »
「心と体」カテゴリの記事
- 墓じまいと利己的な遺伝子(2023.09.26)
- リアルなOB会(2023.03.24)
- 卒業式とコロナ禍(2023.03.08)
- 初めてのOB会(2023.03.06)
- 散歩のパターン(2023.02.20)
私も歯並びが悪く歯間ブラシやデンタルフロスを使わないと食べカスが取れなくて持ち歩いているのですが、これは良さそうですね。
スルメとか苦労するのですが、そういうのも綺麗に取れますか?
投稿: サチ | 2014年6月 9日 (月) 09時53分
サチさん
まず、本文にも書いたように、電動歯ブラシより大きく、持ち運びには適しません。
電動歯ブラシではコンパクトな携帯用もありますが、かなり高い圧力を作るため小型化は難しいようにも思います。
また、スルメなどで歯間ブラシやデンタルフロスでも苦労するほどのものは、無理な場合があります。それらで簡単に取れるものが、もっと簡単に取れるという感じでしょうか。
そうした特別なものを除けば、短時間で、楽に、簡単に歯間の掃除が出来ますから、日常的に歯間ブラシやデンタルフロスを使ってケアしている人には良いと思います。
投稿: 工場長 | 2014年6月 9日 (月) 10時00分
歯医者さんで定期メンテンスの時に使われる、水を噴射して洗浄するものの家庭版と考えれば良いのでしょうか。
外出時に使うのは難しそうですね。
投稿: アコ | 2014年6月 9日 (月) 12時51分
アコさん
歯科医で使う洗浄機とは違います。
エアーフロスでは水が出るのは瞬間で連続的ではありません。
ですから、歯科医で使う洗浄機は外で使うのは無理だと思いますが、エアーフロスはそこまでではありません。
バッグを持たない男性などが持ち歩くのは大変ですが、女性にとってはそうでもないかも知れません。
投稿: 工場長 | 2014年6月 9日 (月) 13時31分