バスと運転手
中心市街地に住むようになって、
車に乗るのも年間2千km程度となったので、
車は処分してしまった。
時々、広島駅南口から路線バスに乗ることもふえた。
朝夕のラッシュ時を除いて、20分以上とかなり間が空いていることが多い。
その上、発車数分前にならないと来ない。
冬の寒い日、夏の暑い日、雨の日にバス停で待っているのは辛い。
バスはエールエールの向こうの降車専用バス停で客を降ろしたら、
即乗り場に来ているのかと思ったらそうではないようだ。
発車時刻になるまで、待機スペースで駐まっている。
それなら、乗せてくれればいいのにと思うが、
そうはいかないらしい。
一度バス会社に文句をいったが、
「労働基準法上できません」とのつれない返事だった。
その意味がよくわからなかったが、
ネットで、調べてみると、
路線バスの運転手の拘束時間は通常16時間で、
そのうち5時間運転、9時間休み時間ということになっていて、
バスの折り返し点等で、駐まっている時間は休み時間としてカウントされているようだ。
駐まっていても、人を乗せたら休み時間でなく、運転時間にカウントされることになり、過剰労働ということになってしまうということになり、
バス停に行けないということのようだ。
あんな大きな車にたくさんの人を乗せ、
安全に運行するというのは、心身ともに疲れることだろう。
私だって、あんな大きなバスを運転するのは嫌だ。
自信もない。
でも何かがおかしい?
大の男の私が嫌なんだから、ましてや女性は嫌だろう。
というようなことを交通問題に詳しい友人に話していたら、
国土交通省の調査では
「バス会社の運転手不足は深刻で、
それが、バスの減便や時間外勤務の原因になっている」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140430/bsd1404300500003-n1.htm
と教えてくれた。
バス事業は、
会社にとっても、利用者にとっても全てが悪循環となっているいるようだ。
それなら
まず女性でも運転できるようなバスを作ったらいい。
車体も現在の半分の25人乗り程度に小さくし、
オートマチックで運転できるようにしたらいい。
今時、バスは大きいからという理由でマニュアルなんてのは可笑しい。
エコがいわれる時代でもある。
電気バスにすれば、自動的にオートマチックになるだろう。
拘束時間だって、
半分の8時間にすれば、
子供を持つ女性も、
バスの運転手になることができるだろう。
駐まっていて、人を乗せたら、
運転時間の半分としてカウントするようにしたっていい。
運転中か休憩中かの白黒どちらかというのでなく、
灰色というのもあっていいだろう。
広島は路面電車を残したことで、
今やコンパクトシティのモデル都市といわれるようになった。
政府は女性の活用策の推進に必死になっている。
広島を走るバスがエコなバスになり、
運転手の殆どが女性になり、
便数が増えたとなれば、
広島市は女性活用のモデル都市となるのではないだろうか。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
路線バスは、新型のバリアフリー車両は、オートマチック車です。バイブリッドバスも走っています。人気のあるブログですので、下調べを十分になさってください。
投稿: ななし | 2014年5月19日 (月) 06時13分
ななし様
ご指摘、ありがとうございます。
バスが、これからどう進化するか、
楽しみですね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 07時11分
大型車のAT車は自動クラッチというべきもので、乗用車のATとは違います。電子自動制御でシフト操作を機械が自動的に操作しているという感じのもので、これまでMTの大型車の運転に慣れているドライバーには必ずしも評判は良くありません。
それにミッションも国産のものはなく全て海外製なので日本では特に高価にもなります。
ただ、非力な女性大型車運転士だけでなく、高齢者運転士も増えているので、今後は大型車にもAT車が増えるでしょうし、そのうち大型AT限定免許なども出来るかも知れませんね。
名古屋市営路線バスがAT車ですが、大型コンクリートミクサー車、二階建て観光バスも大体AT車です。
投稿: ゲンカン | 2014年5月19日 (月) 07時20分
ゲンカン様
大型車と乗用車のATの構造が違う、
大型車のATは輸入品
とは知りませんでした。
日本は製造数が少ないものは、
意外と不得手ですね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 07時35分
大型車はディーゼルでも加速が厳しいくらいなので、最終的には低回転でもトルクのある電気モーターが有利です。昔のトロリーバスがまさにそうでしたが、いくつかの自治体では電気バスの試験運用が始まっています。電気モーターのトルクがあれば従来の大型運転手も満足し、女性や高齢者にも楽になります。
投稿: カン | 2014年5月19日 (月) 07時46分
カン様
電気バスとなれば、
モーターも小さいでしょうから、
バスのデザインも、もっと多様になり、
楽しいバスも創られるでしょうね。
問題はバッテリーですかね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 09時21分
バッテリーの問題についても、市街地を走る路線バスは走行距離が短いので問題ないと思います。
それにガソリンや軽油と違って、充電設備なら待機所に簡単に設置できます。
投稿: カン | 2014年5月19日 (月) 09時41分
女性のドラーバーは増えていますよ。
バスだけでなく、トラックやダンプカーも。
ダンプカーでも、AT車はあるようです。
朝夕のラッシュ時と昼の乗客が少ない時で、バスの大きさを変えることは経営的に大きな負担になると思います。
人手不足は、車が主因でなく、収入ではないでしょうか。
大企業や金融関係にお金が集中し、現場で働く人にはお金が回ってこないのが問題ではないでしょうか。
建設業の人手不足も、収入だと思いますよ。上の方でお金を沢山奪っているからですよね。
投稿: やんじ | 2014年5月19日 (月) 09時53分
カン様
となると、
関係者皆のやる気ですかね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 11時13分
やんじ様
お母さんがダンプの運転手
なんて、逞しい女性が増えてますね。
もっともっと増えて欲しいですね。
上の方でお金をとっているというほど、
儲けている人がいるように見えませんけど、
お金の回り方がおかしいのは、確かでしょうね。
私の所には全く回ってきませんから。
?
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 11時18分
己斐地区を走っているボンバスは其の名とうり環境に優しいバスです。大型バスもあり中型、そしてユニークな小さいバスもあります。己斐の町中を運転に優しい走りをしています。小さいバスは車椅子などには少し難点ですが一度乗って見てください。
投稿: 久兵衛 | 2014年5月19日 (月) 14時20分
久兵衛様
ボンバス、
あの可愛らしいデザインのバスは大変気にいってます。
こんな可愛らしいデザインのバスが街中を走る広島は素晴らしい都市ですよね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 16時33分
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
路線バスは、新型のバリアフリー車両は、オートマチック車です。バイブリッドバスも走っています。人気のあるブログですので、下調べを十分になさってください。
投稿: ななし | 2014年5月19日 (月) 06時13分
ななし様
ご指摘、ありがとうございます。
バスが、これからどう進化するか、
楽しみですね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 07時11分
大型車のAT車は自動クラッチというべきもので、乗用車のATとは違います。電子自動制御でシフト操作を機械が自動的に操作しているという感じのもので、これまでMTの大型車の運転に慣れているドライバーには必ずしも評判は良くありません。
それにミッションも国産のものはなく全て海外製なので日本では特に高価にもなります。
ただ、非力な女性大型車運転士だけでなく、高齢者運転士も増えているので、今後は大型車にもAT車が増えるでしょうし、そのうち大型AT限定免許なども出来るかも知れませんね。
名古屋市営路線バスがAT車ですが、大型コンクリートミクサー車、二階建て観光バスも大体AT車です。
投稿: ゲンカン | 2014年5月19日 (月) 07時20分
ゲンカン様
大型車と乗用車のATの構造が違う、
大型車のATは輸入品
とは知りませんでした。
日本は製造数が少ないものは、
意外と不得手ですね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 07時35分
大型車はディーゼルでも加速が厳しいくらいなので、最終的には低回転でもトルクのある電気モーターが有利です。昔のトロリーバスがまさにそうでしたが、いくつかの自治体では電気バスの試験運用が始まっています。電気モーターのトルクがあれば従来の大型運転手も満足し、女性や高齢者にも楽になります。
投稿: カン | 2014年5月19日 (月) 07時46分
カン様
電気バスとなれば、
モーターも小さいでしょうから、
バスのデザインも、もっと多様になり、
楽しいバスも創られるでしょうね。
問題はバッテリーですかね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 09時21分
バッテリーの問題についても、市街地を走る路線バスは走行距離が短いので問題ないと思います。
それにガソリンや軽油と違って、充電設備なら待機所に簡単に設置できます。
投稿: カン | 2014年5月19日 (月) 09時41分
女性のドラーバーは増えていますよ。
バスだけでなく、トラックやダンプカーも。
ダンプカーでも、AT車はあるようです。
朝夕のラッシュ時と昼の乗客が少ない時で、バスの大きさを変えることは経営的に大きな負担になると思います。
人手不足は、車が主因でなく、収入ではないでしょうか。
大企業や金融関係にお金が集中し、現場で働く人にはお金が回ってこないのが問題ではないでしょうか。
建設業の人手不足も、収入だと思いますよ。上の方でお金を沢山奪っているからですよね。
投稿: やんじ | 2014年5月19日 (月) 09時53分
カン様
となると、
関係者皆のやる気ですかね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 11時13分
やんじ様
お母さんがダンプの運転手
なんて、逞しい女性が増えてますね。
もっともっと増えて欲しいですね。
上の方でお金をとっているというほど、
儲けている人がいるように見えませんけど、
お金の回り方がおかしいのは、確かでしょうね。
私の所には全く回ってきませんから。
?
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 11時18分
己斐地区を走っているボンバスは其の名とうり環境に優しいバスです。大型バスもあり中型、そしてユニークな小さいバスもあります。己斐の町中を運転に優しい走りをしています。小さいバスは車椅子などには少し難点ですが一度乗って見てください。
投稿: 久兵衛 | 2014年5月19日 (月) 14時20分
久兵衛様
ボンバス、
あの可愛らしいデザインのバスは大変気にいってます。
こんな可愛らしいデザインのバスが街中を走る広島は素晴らしい都市ですよね。
投稿: 元安川 | 2014年5月19日 (月) 16時33分