トップの存在意義
昨日(2014年4月13日)NHKの籾井勝人会長は同局の番組「NHKとっておきサンデー」の「どうもNHKです」というコーナーに出演し、会長就任会見での問題発言について頭を下げて謝罪しました。
籾井会長は、今月の定例会長会見で「僕は生放送には耐えられないでしょう」と、自らの発言の危うさを自虐的に語り、番組は生放送ではなく、収録して放送して放送することを明らかにしていましたから、これは相当練られた内容だということです。
以下、内容を再現してみます。
-------------------- 謝罪内容ここから --------------------
[女性アナと籾井会長のツーショット]
(女性アナ)
はじめに、NHK会長・籾井勝人から視聴者の皆様に申し上げます。
[籾井会長1人のウェストショット]
(籾井)
NHK会長の籾井でございます。(2秒間 頭を下げる)
私が会長の就任会見で行なった発言などに対し、視聴者のみなさんからさまざまなご批判やご意見をいただきました。会見は私には不慣れだったため、複数の議論がある事柄について、NHK会長の立場と個人の立場を整理しきれないまま、発言して(ちょっと噛む)しまった部分がありました。
[ズームイン開始]
公式の場で個人的な見解を述べたことは、不適当、不適切であり、発言を取り消しました。国会審議の場で就任会見での発言や公共放送のトップとしての資質などについて、多くの質問を受け、視聴者のみなさんに大変なご心配をおかけしました。
[籾井会長のバストショット]
こうした事態を招いたことを反省し、深くおわび申し上げます。(8秒間 頭を下げる)
[女性アナと籾井会長のツーショット]
(女性アナ)
視聴者の皆様からは「個人的な意見を放送に反映させるのではないか」といった心配の声も寄せられていますが、その点についてはどうでしょうか?
[籾井会長のバストショット]
(籾井会長)
NHKの根幹は放送法です。
この中では放送の公平、公正、不偏、不党などが定められており、会長の個人的な意見が入り込む余地はありません。私の個人的な見解を放送に反映させることは断じてありません。
受信料で成り立つ公共放送として、何人からの圧力や働きかけにも左右されることなく、放送の自主、自立を貫きます。
[録画で、コールセンター(NHKふれあいセンター)を訪れる籾井会長の様子が流れる。まず「受信料届出・問合せ」の看板がクローズアップ。後ろには数人の職員が随行していて、担当者(センター長?)から説明を受けている]
(籾井会長の声)
私は先日、コールセンターに足を運び、日々、視聴者のみなさんからお電話やメールを通じて寄せられる声にどのように対応しているのか、オペレーターから直接、内容を聞きました。
[会議室に説明を受けている籾井会長の録画映像]
(籾井会長)
また、受信料の収納活動を地域で担っている営業センターにも出向き、職員や訪問担当者から現状について、直接報告を受け、視聴者のみなさまの具体的な反応を確認いたしました。
[会議室の壁には、新規同時口座率90%、再開同時口座率80%、衛星新規率…などという紙が貼られている]
私に向けられている厳しいご意見とともに、公共放送への期待の大きさを実感し、NHKがみなさまに支えられてこそ、成り立っていることに思いを新たにしました。
[若い職員が一人一人、籾井会長に説明している録画映像]
[スタジオに戻って、籾井会長1人のウェストショット]
(籾井会長)
今回、いただいたご批判やご意見を、真摯に受け止め、自らをみつめ直し、全身全霊で職責を果たしていくことをお誓いします。
みなさまの声を何よりも大切にし、公共放送の使命に基づいた、より良い放送とサービスをお届けすることで、これまで以上にNHKが信頼を得られるように、してまいります。(6秒間 頭を下げる)
[再び頭を上げた後、やや後ろにそった感じのドヤ顔?]
-------------------- 謝罪内容ここまで --------------------
その後、国会での様子から、NHK予算と事業計画へと移ります。
前年度より150億円の増収で、6600億円の収入です。
それにしても「トップの考えを反映させない組織」いや「組織に反映してはいけない考えを持つトップ」というのは存在する意味があるのでしょうか。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
的を得た指摘ですね。
私も同感です。
投稿: 宇品灯台 | 2014年4月14日 (月) 08時17分
新社屋の莫大な予算も通りましたね。
投稿: 通りすがり | 2014年4月14日 (月) 08時28分
宇品灯台さん
組織のトップが「私の意見は反映させません」と言うのは、どう考えても異常ですね。
それに、その「反映させてはならない意見」は公言されており、普通に考えれば職員は、その考えを「忖度」するでしょうから、本当に反映させないためには辞めるしかありません。
投稿: 工場長 | 2014年4月14日 (月) 08時46分
通りすがりさん
発表では、本社の放送センターは3400億円で建て替えるということですね。
民放の場合、フジテレビは1500億円、TBSは1400億円、日本テレビは1100億円、テレビ朝日は500億円で新社屋を建てています。
NHKは、どれほど立派な本社を作るのでしょうか。
投稿: 工場長 | 2014年4月14日 (月) 08時48分
一度した発言は,不適切だったから取り消せば済むものではないと思います。
それはマスコミに関係するものにとっては当然の常識ではないでしょうか。
投稿: もみじ日記 | 2014年4月14日 (月) 16時07分
もみじ日記さん
この「謝罪放送」の直後から1日で、NHKには270件の意見が寄せられ、そのうち200件は批判的な意見だったそうです。結局「謝罪」にはなっていなかったようです。
投稿: 工場長 | 2014年4月15日 (火) 20時27分
« 高いものほど壊れやすい | トップページ | NUMB3RS 天才数学者の事件ファイル »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- prime videoで「FULL HOUSE 人生模様」を見ました。(2022.03.29)
- 呑んベーの『呑み鉄本線・日本旅』(2021.09.10)
- 「青天を衝け」と「近代の創造」(2021.03.30)
- テレビ時代の「終わりの始まり」(2021.03.28)
- 5分間の映画・ブランデッドムービー(2021.01.27)
的を得た指摘ですね。
私も同感です。
投稿: 宇品灯台 | 2014年4月14日 (月) 08時17分
新社屋の莫大な予算も通りましたね。
投稿: 通りすがり | 2014年4月14日 (月) 08時28分
宇品灯台さん
組織のトップが「私の意見は反映させません」と言うのは、どう考えても異常ですね。
それに、その「反映させてはならない意見」は公言されており、普通に考えれば職員は、その考えを「忖度」するでしょうから、本当に反映させないためには辞めるしかありません。
投稿: 工場長 | 2014年4月14日 (月) 08時46分
通りすがりさん
発表では、本社の放送センターは3400億円で建て替えるということですね。
民放の場合、フジテレビは1500億円、TBSは1400億円、日本テレビは1100億円、テレビ朝日は500億円で新社屋を建てています。
NHKは、どれほど立派な本社を作るのでしょうか。
投稿: 工場長 | 2014年4月14日 (月) 08時48分
一度した発言は,不適切だったから取り消せば済むものではないと思います。
それはマスコミに関係するものにとっては当然の常識ではないでしょうか。
投稿: もみじ日記 | 2014年4月14日 (月) 16時07分
もみじ日記さん
この「謝罪放送」の直後から1日で、NHKには270件の意見が寄せられ、そのうち200件は批判的な意見だったそうです。結局「謝罪」にはなっていなかったようです。
投稿: 工場長 | 2014年4月15日 (火) 20時27分