古材で作ったcafe VG
早稲田通りを折れ、大隈講堂に向かってすぐのところにcafe VGはある。
駐車スペースの奥の木の塀を抜けると、
突き当たりの2階建ての母屋の1階がバーカウンターで、
小さな庭に面して建つ平屋が客席になっている。
客席部分の細い木の柱、梁は黒く塗られ、あちこちに穴が開いている。
古い住宅を解体して、不要になった古材を再利用していることが一見してわかる。
最近流行りの古民家の移築ではない、
「廃材の再利用」といった方が正確だろう。
むき出しの屋根は、20坪くらいしかない建物なのに、高い低いの2種類の切妻で、その両側にまた角度の違った片流れの屋根が付いている。
壁は白く塗られ、
梁に取り付けられたスポットライトが壁の絵を照らしている。
なかなかシャレている。
手づくりの温もり感もある。
ここまで徹底して古材を再利用した例は見たことがない。
それにしても良く出来ている。
聞けば、
オーナーは30歳、電通を脱サラして、このお店を作ったというが、
お金がないので、古材を集めて、半年くらいかけて、自分で木を切り、屋根をはり、ペンキを塗ったという。
図面もなく作ったのだという。
DIYで作られたcafeというわけだ。
確認申請はカフェとしてオープンするには必要だといわれ、
完成してから、工務店に頼んで、取ったという。
雨が漏れそうな屋根の作りだが、
これなら漏れたらその都度、シートをボンドで張り付ければよさそうだ。
総額数百万円で作ったというから、坪10~20万円程度ということになる。
安い!
ちょっと日本的ではないし、
こんなことは普通の日本人はしないだろうと思って、きけば、
父親は日本人だが母親は韓国人、アメリカで生まれ、国籍はアメリカ、
スタンフォード大学を出て、早稲田大学に留学していたこともあるという。
日本の住宅の平均寿命は26年だというが、
最近はそれは勿体無いとのことで100年住宅の建設が勧められているが、
彼はこの建物は精々10年持てばいい位の感覚で作っているのではないだろうか。
住宅も、こんな作り方もある!?
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
⑦パパさんからお聞きしましたが,元安川様は私と同門のようですね。
私が学生のころはこんなしゃれた店はなかったですが,今は学食もきれいになり,新しい寮もできたくらいですから,周辺も変わったのでしょうね。
投稿: もみじ日記 | 2014年4月 1日 (火) 16時07分
もみじ日記様
もみじ日記さんも同門ですか。
よろしくお願いします。
このブログも、もう千数百回書いていますから、
少しづつ書き手の全体像が見えてくるでしょうね。
投稿: 元安川 | 2014年4月 1日 (火) 17時07分
今日は カープの広電の車両に乗りました。
三原市に住む 私ら夫婦は カープの電車が たまたま 来たのが嬉しくてたまりません。
北海道出身の主人は 子供のころから カープファンで とくに 慶彦の大ファン。
カープ電車に乗って 主人が言うには レトロカープ電車を 作ってほしい。 OBの写真が 車内の壁に飾ってあって
電停につくたびに 山本浩二や たっちゃんや 慶彦の声で 次は ○○~。
って 言ってほしいとか。
で 誰の声かなあ と 当てながら聞き、
最後に 名前を名乗ってもらうのが いいそうです。
前田智徳も 絶対必要だ とか 言ってます。
只今40さいの主人は 小学生のときカープの赤い帽子が かっこよくて いつも その帽子を 被ってたそうです。
そんな電車があればいいなあと そばで聞いてて思いました。
投稿: なおちゃん | 2014年4月 2日 (水) 11時16分
なおちゃん
前田智徳の声で「次は本通りです」
なんてアナウンスがあったら、
楽しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年4月 2日 (水) 17時43分
« フクシマのウソ | トップページ | 商業捕鯨を解禁せよ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
⑦パパさんからお聞きしましたが,元安川様は私と同門のようですね。
私が学生のころはこんなしゃれた店はなかったですが,今は学食もきれいになり,新しい寮もできたくらいですから,周辺も変わったのでしょうね。
投稿: もみじ日記 | 2014年4月 1日 (火) 16時07分
もみじ日記様
もみじ日記さんも同門ですか。
よろしくお願いします。
このブログも、もう千数百回書いていますから、
少しづつ書き手の全体像が見えてくるでしょうね。
投稿: 元安川 | 2014年4月 1日 (火) 17時07分
今日は カープの広電の車両に乗りました。
三原市に住む 私ら夫婦は カープの電車が たまたま 来たのが嬉しくてたまりません。
北海道出身の主人は 子供のころから カープファンで とくに 慶彦の大ファン。
カープ電車に乗って 主人が言うには レトロカープ電車を 作ってほしい。 OBの写真が 車内の壁に飾ってあって
電停につくたびに 山本浩二や たっちゃんや 慶彦の声で 次は ○○~。
って 言ってほしいとか。
で 誰の声かなあ と 当てながら聞き、
最後に 名前を名乗ってもらうのが いいそうです。
前田智徳も 絶対必要だ とか 言ってます。
只今40さいの主人は 小学生のときカープの赤い帽子が かっこよくて いつも その帽子を 被ってたそうです。
そんな電車があればいいなあと そばで聞いてて思いました。
投稿: なおちゃん | 2014年4月 2日 (水) 11時16分
なおちゃん
前田智徳の声で「次は本通りです」
なんてアナウンスがあったら、
楽しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年4月 2日 (水) 17時43分