ターゲット広告
最近増えた相談の中にターゲット広告の無効化があります。
自分が一度でも見た商品やサービス、あるいは自分が使っているパソコンに関する広告が、やたらしつこく表示される、中には表示して欲しくないものがあったり、あまりに自分の行動を見られているようで気持ちが悪い、というものです。
これは「行動ターゲティング広告」「追跡型広告」と言われ「ホームページなどを見た時に、そのパソコンに自動的に保存されているデータ、つまりサイトの閲覧履歴から、その人の持つ興味や関心、年齢、性別、居住地などを判断して表示する広告内容を変える、というインターネットならではの広告手法です。
それらを無効(オプトアウト)するには、いくつかの方法があります。
まず、最も良く使われているのはcookie(クッキー)の利用ですから、ブラウザー(Internet Explorer、Safari、Firefox、Chromeなど)の設定にcookieの有効、無効、削除などの設定があります。ショッピングなどではcookieを有効にしないと使えない機能もありますので、定期的に削除するような設定の方が使い易いかも知れません。
また、Googleのアカウントを持っている人は、Google Adsの設定で、表示される Google 広告の種類=利用させる情報を制限することが可能です。
更に、各サイトでも無効化についての説明がありますので代表的なものを書いておきます。
楽天
http://grp12.ias.rakuten.co.jp/optout/
Google
http://www.google.co.jp/ads/preferences/?hl=ja
Yahoo!
http://btoptout.yahoo.co.jp/optout/preferences.html
あとは、各ブラウザーで広告をブロックするようなアドオンもありますので、これも代表的なものを書きます。
Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/adblock-plus/
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
それから、iPhoneやiPadの場合、追跡型広告(ターゲット広告)を拒否する方法の一つに、追跡型広告を制限という設定があります。
これは設定>プライバシー>広告で、追跡型広告を制限、をONにします。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私はいつもプライベートブラウズにして使っています。
これなら履歴も残さずクッキーのデータも残らないのですよね?
投稿: サチ | 2014年2月11日 (火) 10時20分
サチさん
確かにプライベートブラウズの利用も有効ですね。
Mac、iPhone、iPadでは標準、そしてWindowsでも無料でダウンロードして使えるSafariではプライベートブラウズというモードがありますから、それにしておけば、履歴などの個人情報は一切残りません。Androidで標準、パソコンでは無料ダウンロードできるChromeでもシークレットモードという同様の機能があります。
以前は、セキュリティが甘い故にApple社が嫌い、iPhoneやiPadでは使えないFlashではブラウザーの設定に関わらずFlash Cookieという履歴を残していましたが、最新のものではブラウザーの設定に合わせて履歴が残らないようになっています。
投稿: 工場長 | 2014年2月11日 (火) 10時38分
いつも貴重な情報をありがとうございます。
無効化すると邪魔なポップアップウィンドウで表示される広告や、オンマウスで拡がる邪魔な広告が出なくなって、とても使い易くなりました。
投稿: 通りすがり | 2014年2月11日 (火) 17時30分
通りすがりさん
お役に立てて良かったですが、例えばホテルなどでネットを使うためのログイン画面が出ないなどの不都合のある場合がありますので、その点は注意してください。
投稿: 工場長 | 2014年2月11日 (火) 17時49分
本当に目障りです。
参考になるお話ありがとうございます。
投稿: もみじ日記 | 2014年2月12日 (水) 00時31分
もみじ日記さん
ビッグデータなどの活用は進む一方なので、こうした対策も徐々に意味がなくなるかも知れません。
インターネットを利用するということは、それだけ個人情報も出しているという自覚は必要だと思います。
投稿: 工場長 | 2014年2月12日 (水) 12時02分
« 細川さんが負けた! | トップページ | 広大跡地計画 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
- 街のバーチャルな掲示板(2023.04.25)
私はいつもプライベートブラウズにして使っています。
これなら履歴も残さずクッキーのデータも残らないのですよね?
投稿: サチ | 2014年2月11日 (火) 10時20分
サチさん
確かにプライベートブラウズの利用も有効ですね。
Mac、iPhone、iPadでは標準、そしてWindowsでも無料でダウンロードして使えるSafariではプライベートブラウズというモードがありますから、それにしておけば、履歴などの個人情報は一切残りません。Androidで標準、パソコンでは無料ダウンロードできるChromeでもシークレットモードという同様の機能があります。
以前は、セキュリティが甘い故にApple社が嫌い、iPhoneやiPadでは使えないFlashではブラウザーの設定に関わらずFlash Cookieという履歴を残していましたが、最新のものではブラウザーの設定に合わせて履歴が残らないようになっています。
投稿: 工場長 | 2014年2月11日 (火) 10時38分
いつも貴重な情報をありがとうございます。
無効化すると邪魔なポップアップウィンドウで表示される広告や、オンマウスで拡がる邪魔な広告が出なくなって、とても使い易くなりました。
投稿: 通りすがり | 2014年2月11日 (火) 17時30分
通りすがりさん
お役に立てて良かったですが、例えばホテルなどでネットを使うためのログイン画面が出ないなどの不都合のある場合がありますので、その点は注意してください。
投稿: 工場長 | 2014年2月11日 (火) 17時49分
本当に目障りです。
参考になるお話ありがとうございます。
投稿: もみじ日記 | 2014年2月12日 (水) 00時31分
もみじ日記さん
ビッグデータなどの活用は進む一方なので、こうした対策も徐々に意味がなくなるかも知れません。
インターネットを利用するということは、それだけ個人情報も出しているという自覚は必要だと思います。
投稿: 工場長 | 2014年2月12日 (水) 12時02分