広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 血小板減少症とピロリ菌 | トップページ | 広島と福島を結ぶ »

2014年2月20日 (木)

本の裁断機

スキャナーを買って「自炊」を始めてから、
しばらくは本の綴じ代部門をカッターで切り、バラバラにしていたが、
新書、雑誌程度の厚さでも、切るのはかなり大変だ。
力もいるし、時間もかかる。

もっとも簡単に切れる器具はないかと、ネットで検索してみると、あった。
かなり安く、性能の良さそうだ。

ブランド名 YG-LN
製品型番BA58A4w
裁断厚さ37mm、コピー用紙400~500枚、長さA3短辺
を切ることができる。

定価19,800円が、8,900円だ。

Image_3

確かに楽だ。
位置を合わせて、しっかり抑えてから、裁断するので、切り口もズレることがない。
綺麗に切れるし、さして力もいらない。

道具とはこういうことなのだ。

新書等は、買う都度裁断し、スキャンしている。

妻がため込んでいた料理雑誌「四季の味」は40~50冊を一気に裁断した。
スキャンし、
サーバーに保存し、
妻が、iPad2でも見られるようにした。

本棚にある本も順次「自炊」しようと思うが、
どうも切って、バラして、捨ててしまう気になれない。

サーバーに保存するのもいいが、
必要な時に、見つけるのも大変だろうし、
2度と読まないかもしれない?

本棚にあっても同じか。

何もかもが「消耗品」になっていくようだ。
・・・・・・

1度裁断した本を、
再度製本するビジネスもありそうだ。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


知人の大学教授は、少し手間はかかるが読み込んだ本を全て文字化していると言っていました。
こちらでもアイフォンで撮ったものを文字にして読み上げるアプリを紹介されていますが、パソコンのOCRソフトを使われているのだそうです。「確か、こんなことが、どこかの本に書いてあった」というような時に便利で「何万冊という本から一瞬に探しだせるが、これは印刷された本では絶対に不可能だ」とおっしゃってました。

投稿: アコ | 2014年2月20日 (木) 12時27分


アコ様

スキャンして、データ化すると、
検索も簡単にできそうですね。
溢れるほどの情報をどう使いこなすかが、
益々難しくなりましたね。

投稿: 元安川 | 2014年2月20日 (木) 15時26分


我が家は数百冊の漫画がスペースを占領しているので,機会があれば自炊,裁断したいものです。
今日も奥さん思いの元安川さん登場ですね。

投稿: もみじ日記 | 2014年2月20日 (木) 15時45分


もみじ日記様

裁断してスキャンするのはいいのですが、
その瞬間から、
あの本の愛おしさが消えてしまうのは、なんとも偲びないですね。
妻からはうるさく私の本をデータ化しろと言われているのですが、
本棚、床に積み上げたままになってます。

投稿: 元安川 | 2014年2月20日 (木) 16時45分


裁断機を使わなくって、糊付されているところを薬剤で無効化できれば良いですね。
そうすれば、また糊付したら元に戻りますから。
パソコンのデータは、消えてなくなる可能性がありますが、本は燃えないかぎり存在しますから。

投稿: やんじ | 2014年2月20日 (木) 16時51分


やんじ様

背表紙の糊付けをスプレーすれば、解体、スキャンできるようになればいいですね。
そんなスプレーが欲しいですね。

投稿: 元安川 | 2014年2月20日 (木) 17時18分

« 血小板減少症とピロリ菌 | トップページ | 広島と福島を結ぶ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

知人の大学教授は、少し手間はかかるが読み込んだ本を全て文字化していると言っていました。
こちらでもアイフォンで撮ったものを文字にして読み上げるアプリを紹介されていますが、パソコンのOCRソフトを使われているのだそうです。「確か、こんなことが、どこかの本に書いてあった」というような時に便利で「何万冊という本から一瞬に探しだせるが、これは印刷された本では絶対に不可能だ」とおっしゃってました。

アコ様

スキャンして、データ化すると、
検索も簡単にできそうですね。
溢れるほどの情報をどう使いこなすかが、
益々難しくなりましたね。

我が家は数百冊の漫画がスペースを占領しているので,機会があれば自炊,裁断したいものです。
今日も奥さん思いの元安川さん登場ですね。

もみじ日記様

裁断してスキャンするのはいいのですが、
その瞬間から、
あの本の愛おしさが消えてしまうのは、なんとも偲びないですね。
妻からはうるさく私の本をデータ化しろと言われているのですが、
本棚、床に積み上げたままになってます。

裁断機を使わなくって、糊付されているところを薬剤で無効化できれば良いですね。
そうすれば、また糊付したら元に戻りますから。
パソコンのデータは、消えてなくなる可能性がありますが、本は燃えないかぎり存在しますから。

やんじ様

背表紙の糊付けをスプレーすれば、解体、スキャンできるようになればいいですね。
そんなスプレーが欲しいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本の裁断機:

« 血小板減少症とピロリ菌 | トップページ | 広島と福島を結ぶ »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30