フェイスブックがワッツアップを1.9兆円で買収
2月21日の日経新聞に、
「フェイスブックが、チャットアプリの運営会社ワッツアップを、約190億ドル(約1兆9400億円)で買収する」と載っていた。
ワッツアップは2009年に、米ヤフー出身のヤン・クームCEOが設立したというから、まだ生まれて4~5年しかたっていない。
社員は50人だという。
それが約2兆円で買収されたというのだから、なんとも凄い。
なにか狐に騙されているような感じにすらなる。
日本の時価総額ランキングと比べてみると、
あのソニー、東芝より高く、三菱重工に匹敵するほどになる。
中国電力の時価総額は5395億円、
マツダの時価総額は1.47兆円だ。
この買収を決めた理由を、
フェイスブックのザッカーバーグ氏は、
「昨年1年間で利用者が倍増して4億5000万人を突破し、さらに毎日100万人が利用を始めている。
数年で10億人を超えるのは確実だ」
からといっているという。
ワッツアップを、私は使ったことはないが、
「短文をやり取りするアプリ。手軽さが支持されてチャット・通話アプリでは世界最大の顧客基盤を持つ。競合他社とは異なり、広告を表示しない代わりに年間0.99ドルで利用できる。欧州や中南米などで利用者を増やしている」
という。
国境を越えた世界がここにはある。
三菱重工は1984年の長崎造船所の払い下げに始まるというから、すでに130年の歴史があり、従業員は6.8万人を越えている。
売上高は2兆8209億円、経常利益も861億円を越えている。
それほどの会社よりも、
生まれてたった4~5年、従業員50人の会社、ワッツアップの方が価値があるというのだから呆れる。
金融工学がもてはやされた頃のマネーゲームとは一味違う。
スマホとアプリのセットになったICTは、
確実にこれまでの概念とは全く違った世界に、
我々人類を導いていっているようだ。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
今、ネットの世界ではメールが急速に「レガシー」なものになり、
若い人はメールよりチャットという流れが出来ています。
そして今、日本で最も使われているのはLINEであり、
LINEはサービス開始から僅か2年余りで3億人の利用者を獲得し、
最近では4ヶ月で1億人というペースで広がっています。
ただLINEはサービス開始直後から「広島市青少年と電子メディアに関する審議会」でも
私や下田先生が問題視しており、予想通りの拡がりを見せ、犯罪報道にも高い割合で「LINE」の
名前を聞くようになりました。
先日、行われ、立ち見まで出た「青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin広島」でも
全てのパネリストや講演者が「LINE」について触れるという状況です。
このようなサービスは、多くの普通の大人たちが考えているような変化とは、質量ともに異次元の変化をもたらすと思います。
投稿: 工場長 | 2014年2月24日 (月) 07時15分
Appleはコンピュータを誰でも使えるようにし、Microsoftはそれを世界に拡げ、Yahoo!はインターネットを使い易くし、Googleは他の有料サービスより大規模でレベルの高いサービスを無料で提供し、TwitterやFacebookはコミュニケーションや情報伝達のあり方を大きく変えましたが、いずれも学生が作った企業で、しかも世界一の会社になっても革新的な製品やサービスを提供し続けています。
Youtubeも会社員がベンチャーキャピタルを使って作ったものですが、日本ではホリエモンが叩き潰されたように、こうした企業が育つ土壌がないことが問題だと思います。
投稿: 通りすがり | 2014年2月24日 (月) 10時49分
企業の価値は実績より将来性なんですね。
それにしてもすごい付加価値を生むものですね。
投稿: もみじ日記 | 2014年2月24日 (月) 15時05分
通りすがり様
近頃はベンチャーなビジネスを起こそうという若者が随分いるのに驚かされます。
スティーブジョブズのような人が日本から生まれるのもそう遠いことではないように感じます。
投稿: 元安川 | 2014年2月24日 (月) 16時57分
もみじ日記様
情報産業、IT関連ビジネスはこれからどうなるか全く予想できません。
まさに革命が起こってますね。
それがなんとか人類にとってプラスであって欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年2月24日 (月) 17時06分
ソフトバンクがラインの買収を考えているようですね。
1兆5千億円とか。
投稿: ゲンカン | 2014年2月25日 (火) 13時22分
ゲンカン様
東京を本社とするLINEの利用者数は約3億4000万人だそうですが、
それにしてもIT業界の陣取り合戦は凄まじいですね。
投稿: 元安川 | 2014年2月25日 (火) 21時36分
« 性別も年代も社名も | トップページ | 東電は不起訴? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
今、ネットの世界ではメールが急速に「レガシー」なものになり、
若い人はメールよりチャットという流れが出来ています。
そして今、日本で最も使われているのはLINEであり、
LINEはサービス開始から僅か2年余りで3億人の利用者を獲得し、
最近では4ヶ月で1億人というペースで広がっています。
ただLINEはサービス開始直後から「広島市青少年と電子メディアに関する審議会」でも
私や下田先生が問題視しており、予想通りの拡がりを見せ、犯罪報道にも高い割合で「LINE」の
名前を聞くようになりました。
先日、行われ、立ち見まで出た「青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin広島」でも
全てのパネリストや講演者が「LINE」について触れるという状況です。
このようなサービスは、多くの普通の大人たちが考えているような変化とは、質量ともに異次元の変化をもたらすと思います。
投稿: 工場長 | 2014年2月24日 (月) 07時15分
Appleはコンピュータを誰でも使えるようにし、Microsoftはそれを世界に拡げ、Yahoo!はインターネットを使い易くし、Googleは他の有料サービスより大規模でレベルの高いサービスを無料で提供し、TwitterやFacebookはコミュニケーションや情報伝達のあり方を大きく変えましたが、いずれも学生が作った企業で、しかも世界一の会社になっても革新的な製品やサービスを提供し続けています。
Youtubeも会社員がベンチャーキャピタルを使って作ったものですが、日本ではホリエモンが叩き潰されたように、こうした企業が育つ土壌がないことが問題だと思います。
投稿: 通りすがり | 2014年2月24日 (月) 10時49分
企業の価値は実績より将来性なんですね。
それにしてもすごい付加価値を生むものですね。
投稿: もみじ日記 | 2014年2月24日 (月) 15時05分
通りすがり様
近頃はベンチャーなビジネスを起こそうという若者が随分いるのに驚かされます。
スティーブジョブズのような人が日本から生まれるのもそう遠いことではないように感じます。
投稿: 元安川 | 2014年2月24日 (月) 16時57分
もみじ日記様
情報産業、IT関連ビジネスはこれからどうなるか全く予想できません。
まさに革命が起こってますね。
それがなんとか人類にとってプラスであって欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2014年2月24日 (月) 17時06分
ソフトバンクがラインの買収を考えているようですね。
1兆5千億円とか。
投稿: ゲンカン | 2014年2月25日 (火) 13時22分
ゲンカン様
東京を本社とするLINEの利用者数は約3億4000万人だそうですが、
それにしてもIT業界の陣取り合戦は凄まじいですね。
投稿: 元安川 | 2014年2月25日 (火) 21時36分