新年も詐欺メール
年末に銀行からのフィッシング詐欺メールを紹介しましたが、年明けに届いた同じ銀行からのフィッシング詐欺メールはパワーアップして、よりそれらしいものになっていました。
「こんにちは」は相変わらずですが、ヘルプデスクや「メールアドレスの変更方法」そして「個人情報保護方針について」の注意などは全て本物のサイトへのリンクです。そして「定期的にチェック」のリンクだけは文字で見えているサイトではなく中国サイトへのリンクが隠されています。
また、それとは別に、スクウェアエニックスからのフィッシングメールもありました。
色々とおかしなところのあるメールですが、まず「营团」というのは普通、日本では使われません。いかにも中国風で、最初から怪しいメールです。
また「スクウェア·エニックス会社」などという会社もありません。「株式会社スクウェア·エニックス」です。
フィッシングサイトへ誘導するリンクは表向きは「secure.square-enix.com」となっていますが、実際には「secure.square-enix.com.d.f-cll.com」つまりsquare-enix.comとは全く関係ないサイトへの誘導となっています。
ちなみに、MacのSafari、Firefoxなど主要なブラウザーでは「フィッシングサイトの可能性が高い」という警告が出ました。
送信元は偽装の可能性もありますが、中国でした。使われているメールソフトも中国製でしたから、おそらく中国からなのでしょう。
警告を無視して、サイトに入ると、明らかにスクウェア・エニックスの公式サイトを真似たフィッシングサイトに入りますが、セキュリティのない(鍵のかかっていない)ページで、ここでも怪しいことが分かります。
いずれにしてもメールのリンクをクリックするのは、よほど信頼できるところでないと、やめておいた方が無難です。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
あけましておめでとうございます
いつも最新情報ありがとうございます
WEBに疎いくせにアレコレ突いてみたがる…おばさん(≧▽≦;)アチャー
気をつけます(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ
投稿: まるがりーた | 2014年1月 4日 (土) 08時03分
明けましておめでとうございます。
それにしても、新年早々、恐ろしいですね。
年末に紹介されていたものなら「怪しい~」と思っても、このメールなら騙されそうです( ̄Д ̄;;
投稿: アコ | 2014年1月 4日 (土) 09時01分
「こんにちは」が「日頃より当行をおひきたていただきありがとうございます。」とかなってくると騙される人が増えてくるかもしれませんね。
要注意です。
投稿: もみじ日記 | 2014年1月 4日 (土) 22時35分
まるがりーたさん
あけましておめでとうございます。
好奇心が旺盛なのは良いことですが、メールにあるリンクのクリックは慎重になった方が良いですね。
投稿: 工場長 | 2014年1月 5日 (日) 09時39分
アコさん
明けましておめでとうございます。
振り込め詐欺なども進化の一途ですし、こちらではどうしようもない業者からの情報流出も多いので、パスワードもそれぞれに違うものを設定するなど、面倒ですが工夫が必要ですね。
投稿: 工場長 | 2014年1月 5日 (日) 09時40分
もみじ日記さん
これからも、まだまだ模倣犯を含めて新しいものは出てくるでしょうし、銀行が正式に出している内容をそのまま使ってリンクのみ目に見えない形で変えれば、文面だけでは判断できなくなります。
最近は「LINEからメッセージが届いています」というフィッシングメールも増えました。
投稿: 工場長 | 2014年1月 5日 (日) 09時41分
« 一富士 二鷹 三茄子 | トップページ | ビジネスホテルと朝食 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
あけましておめでとうございます
いつも最新情報ありがとうございます
WEBに疎いくせにアレコレ突いてみたがる…おばさん(≧▽≦;)アチャー
気をつけます(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ
投稿: まるがりーた | 2014年1月 4日 (土) 08時03分
明けましておめでとうございます。
それにしても、新年早々、恐ろしいですね。
年末に紹介されていたものなら「怪しい~」と思っても、このメールなら騙されそうです( ̄Д ̄;;
投稿: アコ | 2014年1月 4日 (土) 09時01分
「こんにちは」が「日頃より当行をおひきたていただきありがとうございます。」とかなってくると騙される人が増えてくるかもしれませんね。
要注意です。
投稿: もみじ日記 | 2014年1月 4日 (土) 22時35分
まるがりーたさん
あけましておめでとうございます。
好奇心が旺盛なのは良いことですが、メールにあるリンクのクリックは慎重になった方が良いですね。
投稿: 工場長 | 2014年1月 5日 (日) 09時39分
アコさん
明けましておめでとうございます。
振り込め詐欺なども進化の一途ですし、こちらではどうしようもない業者からの情報流出も多いので、パスワードもそれぞれに違うものを設定するなど、工夫が必要です。
投稿: 工場長 | 2014年1月 5日 (日) 09時40分
もみじ日記さん
これからも、まだまだ模倣犯を含めて新しいものは出てくるでしょうし、銀行が正式に出している内容をそのまま使ってリンクのみ目に見えない形で変えれば、文面だけでは判断できなくなります。
最近は「LINEからメッセージが届いています」というフィッシングメールも増えました。
投稿: 工場長 | 2014年1月 5日 (日) 09時41分