広島大学病院
昨年9月に新しくなった広島大学病院に行きました。
新しい建物の1階にはスターバックスが入り、入院棟にはコンビニ風の売店と、600円のランチバイキングもある食堂があり、パソコンでネットが自由に使える場所もあります。
機械で診察の受付を済ますと、専用端末を持って、その指示通りに行動します。その端末はWi-Fiで接続されいて、次にどこに行くか指示が出て、診察室に入るのも名前や番号を呼ばれることなく、この端末からの指示で入ります。
そして診察が終われば、この端末を自動精算機に差し込み、現金もしくはクレジットカードで支払います。診察が終わり、支払いまでの待ち時間は殆どありませんでした。
なかなかのハイテクで、私としては楽で良かったのですが、途中で一度、意味不明のメッセージが入りました。「これは、どういう意味でしょうか」と受付で話していたところ、スタッフが慌てて走って来て「すみません、操作を間違えました」ということでした。
意味不明の間違えで良かったです。
いずれは介護ロボットが案内してくれるようになるのでしょうか。
病院には縁がないのが一番ですが、どうせ行くのであれば、少しでも快適な方が良いです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
市民病院はタリーズ、日赤はドトール、大学病院はスタバですね。
特に市民病院は病院に用事がなくても使うことがあります。
投稿: サチ | 2014年1月28日 (火) 10時58分
市民病院については6年前に元安川さんが記事にされていますが、他の病院も同じようになりましたね。
http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2008/03/post_5769.html
投稿: 工場長 | 2014年1月29日 (水) 21時49分
« フラワーアレンジメント | トップページ | 目は老眼になるし、メガネは劣化するし・・ »
市民病院はタリーズ、日赤はドトール、大学病院はスタバですね。
特に市民病院は病院に用事がなくても使うことがあります。
投稿: サチ | 2014年1月28日 (火) 10時58分
市民病院については6年前に元安川さんが記事にされていますが、他の病院も同じようになりましたね。
http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2008/03/post_5769.html
投稿: 工場長 | 2014年1月29日 (水) 21時49分