車両ナンバー読取機
先日、大学病院に行き、駐車場にクルマを入れて、病棟に向かう途中、ふと駐車券を見て驚きました。
その駐車券には私が乗って行ったクルマの車両ナンバーが印刷されていたのです。
しかし考えてみると、幹線道路を通る自動車のナンバープレートを自動で読み取り記録するNシステム(自動車ナンバー自動読取装置)は20年以上前からあるものですし、そう言えば私自身も、Nシステムより前に、自動車の車両ナンバーを読み取るシステムを作ったことがありました。
それを思えば、むしろ、こうしたシステムの普及が遅れていることの方が不思議かも知れません。
駐車場ではナンバープレートを読取ることで、清算の済んだ車両については、料金所でも駐車券は不要で、ETCのように通り過ぎることができるので、出口での渋滞は緩和されます。
また駐車券を失くしても、簡単に再発行もできます。
いや、それよりETCの車載機器や専用のカードなどなくても、車両ナンバーで登録さえすれば、高速道路の通行も、それで済むのではないでしょうか。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
高速道路の料金所の自動発券機は、30年以上前から車のナンバーを読み取り、通行券にナンバーが印字されていました。
ですから、通行券を紛失しても確認ができ通常の料金の支払いができていたと思います。
車自体に、個別の信号を出すようにすれば(ペットに使うチップのような)、所有者や車検の有無、盗難などを簡単に確認できそうですね。
投稿: やんじ | 2014年1月14日 (火) 05時46分
やんじさん
確かに色々なことが考えられますね。
それにしてもETCは考えれば考えるほど天下り先を作るための仕組みに思えます。
有料道路の料金を払うだけであれば、わざわざ何万円もする車載装置を付ける必要はなく、決済情報の登録とナンバーの読取りで良いわけですし、アメリカのようにプリペイドの簡単な非接触カードを置いておくだけでも十分です。あるいは、わざわざ車載装置を付けるにしても、クレジットカードをそのまま入れれば良いだけなのに、わざわざ専用のカードを作らせ、電子マネーも使えるわけではありません。
さらに、わざわざ作らせたカードは有料道路の支払いにしか使えず、サービスエリアやドライブスルーですら使えません。まさにお役所仕事です。
投稿: 工場長 | 2014年1月14日 (火) 08時23分
いわれてみるとETCカードは不便ですね。
SUICA、ICOCAのように普及させ、儲けるチャンスを逸しましたね。
PASPYもSUICA等との相互利用が出来るような工夫すべきですね。
今度の消費税アップがチャンスかもしれません。
投稿: 宇品灯台 | 2014年1月14日 (火) 10時39分
宇品灯台さん
ETCカードは不便というより要らないものだったと思います。
日本はこういう無駄なものがやたら多いような気がします。
投稿: 工場長 | 2014年1月14日 (火) 20時00分
要らぬ心配かもしれませんが,ETCであればカードを抜いておけば盗難にあっても料金を負担させられることはありませんが,ナンバー登録だと,気がつかないと盗難車で高速使って遠方まで行かれ,料金を負担させられる怖れがあるような気もします。
投稿: もみじ日記 | 2014年1月14日 (火) 23時19分
もみじ日記さん
ETCカードも盗難による不正利用は最大60日まで補償されますから、もしナンバー登録で同じ様な契約になるのではないでしょうか。
また、ナンバー読取り機が普及すれば、道路も駐車場もNシステムになりますから、盗難車の発見も早くなるかも知れません。
投稿: 工場長 | 2014年1月15日 (水) 06時43分
« 小学校3年から英語教育 | トップページ | 広島東照宮奥宮 »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
高速道路の料金所の自動発券機は、30年以上前から車のナンバーを読み取り、通行券にナンバーが印字されていました。
ですから、通行券を紛失しても確認ができ通常の料金の支払いができていたと思います。
車自体に、個別の信号を出すようにすれば(ペットに使うチップのような)、所有者や車検の有無、盗難などを簡単に確認できそうですね。
投稿: やんじ | 2014年1月14日 (火) 05時46分
やんじさん
確かに色々なことが考えられますね。
それにしてもETCは考えれば考えるほど天下り先を作るための仕組みに思えます。
有料道路の料金を払うだけであれば、わざわざ何万円もする車載装置を付ける必要はなく、決済情報の登録とナンバーの読取りで良いわけですし、アメリカのようにプリペイドの簡単な非接触カードを置いておくだけでも十分です。あるいは、わざわざ車載装置を付けるにしても、クレジットカードをそのまま入れれば良いだけなのに、わざわざ専用のカードを作らせ、電子マネーも使えるわけではありません。
さらに、わざわざ作らせたカードは有料道路の支払いにしか使えず、サービスエリアやドライブスルーですら使えません。まさにお役所仕事です。
投稿: 工場長 | 2014年1月14日 (火) 08時23分
いわれてみるとETCカードは不便ですね。
SUICA、ICOCAのように普及させ、儲けるチャンスを逸しましたね。
PASPYもSUICA等との相互利用が出来るような工夫すべきですね。
今度の消費税アップがチャンスかもしれません。
投稿: 宇品灯台 | 2014年1月14日 (火) 10時39分
宇品灯台さん
ETCカードは不便というより要らないものだったと思います。
日本はこういう無駄なものがやたら多いような気がします。
投稿: 工場長 | 2014年1月14日 (火) 20時00分
要らぬ心配かもしれませんが,ETCであればカードを抜いておけば盗難にあっても料金を負担させられることはありませんが,ナンバー登録だと,気がつかないと盗難車で高速使って遠方まで行かれ,料金を負担させられる怖れがあるような気もします。
投稿: もみじ日記 | 2014年1月14日 (火) 23時19分
もみじ日記さん
ETCカードも盗難による不正利用は最大60日まで補償されますから、もしナンバー登録で同じ様な契約になるのではないでしょうか。
また、ナンバー読取り機が普及すれば、道路も駐車場もNシステムになりますから、盗難車の発見も早くなるかも知れません。
投稿: 工場長 | 2014年1月15日 (水) 06時43分