東北全域で無料Wi-Fi
東北全域で無料Wi-Fiが使えるようになるようです。
東北観光推進機構と国土交通省東北運輸局、NTT東日本は、仙台市など一部で提供していた外国人旅行者向け無料Wi-Fiサービスを東北全域に拡大します。
もう10年近く前から直接に何度も聞いていることですが、観光庁の調査でも外国人旅行者が日本で「旅行中困ったこと」のトップは「無料Wi-Fi環境が少ないこと」です。確かに、欧米や他のアジア諸国と比べても、日本では無料Wi-Fiの整備が遅れています。
そこで、旅行者に対して、利便性を向上させて観光振興や東北復興支援につなげることを目的に、東北地域で現在1万1000カ所あるWi-Fi設置スポットを順次拡大し、東北全域に拡げるということです。
広島市が、世界最大の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」が発表した「外国人に人気の日本の観光スポット」で一位に選ばれた平和公園や平和大通りの周辺に無料で使えるWi-Fiを設置したのは5年以上前のことです。
ところが「迎える平和」をスローガンに掲げて新しく広島市長になった松井広島市長は一昨年、多くの外国人が広島に集まる8月6日を前に、Wi-Fiサービスを打ち切りました。
秋葉市長から松井市長で、行政のテンポは鈍化すると思ってはいましたが、まさかここまで逆走するとは思いませんでした。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
鞆の浦で現地の方にお伺いしましたが
ハリウッド映画を鞆の浦で撮影することにした映画監督は
他人のブログの写真を見て
「この美しい場所で撮影したい」
と思われたんじゃ、
と聞きました。
美しさの感動などは
帰ってからでは
感激が薄まる気がします。
「平和について何かしたい気持ち」
も、現地で発信して
帰ってから確認できれば
素晴らしいことにつながると思います。
投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2014年1月22日 (水) 09時05分
緩和ケア薬剤師さん
無料Wi-Fiの整備はアジアからの観光客の多い福岡市などが早くから取り組んでいますが、観光客の利便性だけでなく、緩和ケア薬剤師さんが書かれているように「感動をリアルタイムに伝える」という効果も非常に大きいと思います。
広島市のこのような先進的な取り組みが、他の地域では当たり前になる頃になって、広島では後退しているというのは本当に残念です。
投稿: 工場長 | 2014年1月22日 (水) 10時10分
本当に「逆走」までは想定外ですね。
今年は市長選挙に入る年ですが、今度こそ秋葉前市長のタスキを受け継げるだけの候補に出てきて欲しいものです。
投稿: 通りすがり | 2014年1月22日 (水) 12時48分
初めまして。
記事内容に同感です。
平和の大事さを本当に広く伝えたいなら、何はさておき、なるべく多く情報発信する
ことが、基本だと思います。
特に生の情報ほど、説得力があります。
その情報を発信するインフラであるWi-Fi環境を撤去することは、時代の流れが
わかっていないからでしょう。
今の状態では、世界の平和都市になるのは難しいでしょうね。
投稿: ロマンスグレー | 2014年1月22日 (水) 14時49分
秋葉カラーを払拭したい自民系の市議会議員の言いなりになってのことでは?
何でも他人任せの市政のように感じますから、自分で是々非々を判断しないからでしょうね。
無料Wi-Fiに税金を使うのがもったいないと思うほど、日本の通信料金が高すぎるのも一因でしょうね。
広島市だけでなく、広島県や諸島部を含めた他県も範囲にした、無料Wi-Fiネットワークを作ればと。
無料Wi-Fiは、通り過ぎる観光から滞在する観光にするには必要なことですね。
投稿: やんじ | 2014年1月22日 (水) 16時29分
サッカースタジアム問題,トンネル問題,広島駅前再開発など,どうも問題を先送りする「停滞」,事なかれ主義が感じられます。
何かをやり遂げようという意気込みが感じられません。
これが官僚主義なのでしょうか?snail
投稿: もみじ日記 | 2014年1月22日 (水) 22時03分
通りすがりさん
確かに「逆走」までは想定外でしたね。
選挙で応援していた保守系の人からさえ「あそこまで(無能)とは思わなかった」という声が聞かれます。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時17分
ロマンスグレーさん
コメントありがとうございます。
松井市長の「迎える平和」は、ただ何もしない、ということのようです。
市民との対話の場も、オフィスアワーもタウンミーティングも電子掲示板も止めて、各地域で選ばれた人だけが参加できる車座談義のみとなり、無料で情報発信をしていたメールマガジンもポッドキャストも止めてしまいました。まさに見ざる言わざる聞かざるです。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時19分
やんじさん
今や自民党系の市議からでさえ不満の声を聞きます。
今やWi-Fiは無料で設置できるものです。カフェや飲食店でも当たり前に設置していますし、山奥の旅館にすら「Wi-Fi使えます」という表示は珍しくありません。
既にあることがメリットではなく、ないことがデメリットという時代なのですが、残念です。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時21分
もみじ日記さん
松井市長は立候補された時から、天下り先としか考えていなかったことは明白でしたが、どうせなら何もしないで、秋葉市長のもとで鍛えられた職員に丸投げして欲しかったと思います。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時25分
« ヒト・ モノ・ カネ &「情報」 | トップページ | 峠の釜めし »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
鞆の浦で現地の方にお伺いしましたが
ハリウッド映画を鞆の浦で撮影することにした映画監督は
他人のブログの写真を見て
「この美しい場所で撮影したい」
と思われたんじゃ、
と聞きました。
美しさの感動などは
帰ってからでは
感激が薄まる気がします。
「平和について何かしたい気持ち」
も、現地で発信して
帰ってから確認できれば
素晴らしいことにつながると思います。
投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2014年1月22日 (水) 09時05分
緩和ケア薬剤師さん
無料Wi-Fiの整備はアジアからの観光客の多い福岡市などが早くから取り組んでいますが、観光客の利便性だけでなく、緩和ケア薬剤師さんが書かれているように「感動をリアルタイムに伝える」という効果も非常に大きいと思います。
広島市のこのような先進的な取り組みが、他の地域では当たり前になる頃になって、広島では後退しているというのは本当に残念です。
投稿: 工場長 | 2014年1月22日 (水) 10時10分
本当に「逆走」までは想定外ですね。
今年は市長選挙に入る年ですが、今度こそ秋葉前市長のタスキを受け継げるだけの候補に出てきて欲しいものです。
投稿: 通りすがり | 2014年1月22日 (水) 12時48分
初めまして。
記事内容に同感です。
平和の大事さを本当に広く伝えたいなら、何はさておき、なるべく多く情報発信する
ことが、基本だと思います。
特に生の情報ほど、説得力があります。
その情報を発信するインフラであるWi-Fi環境を撤去することは、時代の流れが
わかっていないからでしょう。
今の状態では、世界の平和都市になるのは難しいでしょうね。
投稿: ロマンスグレー | 2014年1月22日 (水) 14時49分
秋葉カラーを払拭したい自民系の市議会議員の言いなりになってのことでは?
何でも他人任せの市政のように感じますから、自分で是々非々を判断しないからでしょうね。
無料Wi-Fiに税金を使うのがもったいないと思うほど、日本の通信料金が高すぎるのも一因でしょうね。
広島市だけでなく、広島県や諸島部を含めた他県も範囲にした、無料Wi-Fiネットワークを作ればと。
無料Wi-Fiは、通り過ぎる観光から滞在する観光にするには必要なことですね。
投稿: やんじ | 2014年1月22日 (水) 16時29分
サッカースタジアム問題,トンネル問題,広島駅前再開発など,どうも問題を先送りする「停滞」,事なかれ主義が感じられます。
何かをやり遂げようという意気込みが感じられません。
これが官僚主義なのでしょうか?
投稿: もみじ日記 | 2014年1月22日 (水) 22時03分
通りすがりさん
確かに「逆走」までは想定外でしたね。
選挙で応援していた保守系の人からさえ「あそこまで(無能)とは思わなかった」という声が聞かれます。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時17分
ロマンスグレーさん
コメントありがとうございます。
松井市長の「迎える平和」は、ただ何もしない、ということのようです。
市民との対話の場も、オフィスアワーもタウンミーティングも電子掲示板も止めて、各地域で選ばれた人だけが参加できる車座談義のみとなり、無料で情報発信をしていたメールマガジンもポッドキャストも止めてしまいました。まさに見ざる言わざる聞かざるです。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時19分
やんじさん
今や自民党系の市議からでさえ不満の声を聞きます。
今やWi-Fiは無料で設置できるものです。カフェや飲食店でも当たり前に設置していますし、山奥の旅館にすら「Wi-Fi使えます」という表示は珍しくありません。
既にあることがメリットではなく、ないことがデメリットという時代なのですが、残念です。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時21分
もみじ日記さん
松井市長は立候補された時から、天下り先としか考えていなかったことは明白でしたが、どうせなら何もしないで、秋葉市長のもとで鍛えられた職員に丸投げして欲しかったと思います。
投稿: 工場長 | 2014年1月23日 (木) 21時25分