銀行からのメールに注意
先月から、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングメールが出回っていますが、それが我が家にも届きました。
口座の確認のような内容ですが、我が家には三菱東京UFJ銀行の口座はありませんから、最初からバレバレです。
興味本位で、メールの詳細ヘッダーを見たり、実際にクリックしてフィッシングサイトに入ったりしてみました。(Windowsユーザーは、それだけで危険なので真似はしないでください。Macユーザーもリスクは低いもののお薦めしません。)
メールは中国のサーバーを経由しているようで、フィッシングサイトは本物のソースを使い、最終的には本物のサイトで終わるようになっていました。
ですから『当行ではログイン時に「確認番号表(乱数表)の数字」を入力することはありません』という警告まで、しっかり表示されます。
ところが、その確認番号表の数字を何度も要求します。つまり、その表をまるごと入力させようとしているようですが、何しろ、こちらは同行の口座は持っていません。
それでも、フィッシングサイトですから、出鱈目な「契約番号」と「パスワード」でログインできますし、確認番号表の数字もすんなり通り、最後は本物のサイトで終わります。
また、MacのSafariやFirefoxでは、ちゃんと警告が出ていました。
警告を無視しないことはもちろんですが、その前にメールのリンクをクリックするのは十分注意し、金融機関などからのメールは、その金融機関に電話やホームページなどで確認をしてから行うようにした方が良いと思います。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私にも来ましたが、文言が違います。
こちらに来たのは「こんにちわ!」(「は」ではなく「わ」)に始まり、句読点を打ち間違えていたり、自行の名前を鈎括弧で括っていたり怪しいところが満載でした。
そちらのメールの方がバージョンアップしているようですね( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: サチ | 2013年12月31日 (火) 11時38分
サチさん
これからも色々なバリエーションが出てきそうですね。
地方銀行でも拡がっているようです。
それにしても、銀行からのメールで「こんにちわ!」はありませんね(笑)
投稿: 工場長 | 2013年12月31日 (火) 21時48分
なるほど、ありがとうございます
今後、まず1回無茶苦茶なIDとパスワードを入れてみます
投稿: ⑦パパ | 2014年1月 1日 (水) 01時17分
>それにしても、銀行からのメールで「こんにちわ!」はありませんね(笑)
おっしゃるとおり。
日本文化を知らないものの犯行ですね。
投稿: もみじ日記 | 2014年1月 1日 (水) 03時13分
⑦パパさん
この手のトラップは進化しますから、アクセスには十分注意してください。
特にWindowsに対しては、アクセスしただけで被害を被る仕掛けは沢山ありますので。
投稿: 工場長 | 2014年1月 1日 (水) 10時20分
もみじ日記さん
おそらく、そうだと思いますが、これが日本人によるものなら、それはそれで情けないですね。
投稿: 工場長 | 2014年1月 1日 (水) 10時24分
« 高値血圧? | トップページ | 2014年の手帳 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
コメント
« 高値血圧? | トップページ | 2014年の手帳 »
私にも来ましたが、文言が違います。
こちらに来たのは「こんにちわ!」(「は」ではなく「わ」)に始まり、句読点を打ち間違えていたり、自行の名前を鈎括弧で括っていたり怪しいところが満載でした。
そちらのメールの方がバージョンアップしているようですね( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: サチ | 2013年12月31日 (火) 11時38分
サチさん
これからも色々なバリエーションが出てきそうですね。
地方銀行でも拡がっているようです。
それにしても、銀行からのメールで「こんにちわ!」はありませんね(笑)
投稿: 工場長 | 2013年12月31日 (火) 21時48分
なるほど、ありがとうございます
今後、まず1回無茶苦茶なIDとパスワードを入れてみます
投稿: ⑦パパ | 2014年1月 1日 (水) 01時17分
>それにしても、銀行からのメールで「こんにちわ!」はありませんね(笑)
おっしゃるとおり。
日本文化を知らないものの犯行ですね。
投稿: もみじ日記 | 2014年1月 1日 (水) 03時13分
⑦パパさん
この手のトラップは進化しますから、アクセスには十分注意してください。
特にWindowsに対しては、アクセスしただけで被害を被る仕掛けは沢山ありますので。
投稿: 工場長 | 2014年1月 1日 (水) 10時20分
もみじ日記さん
おそらく、そうだと思いますが、これが日本人によるものなら、それはそれで情けないですね。
投稿: 工場長 | 2014年1月 1日 (水) 10時24分