広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 防空識別圏 | トップページ | サンフレは2位が良い »

2013年12月 4日 (水)

強かな戦略ーユニクロのリサイクルシステム

急に寒くなった。
地球は温暖化しているというのに、今年の冬は寒という。
寒くなると、綿にしろ毛にしろ、下着がどうしても分厚く、重くなって、なんとも無様な格好になってくる。

その点、ユニクロのヒートテックの下着はいい。
薄くて、軽くて、その上伸び縮みもする。
冬の外出の時だけでなく、スキーやゴルフをするにはもってこいだ。
ヒートテックは、下着は綿という概念を打ち破った。

おかげで、戸棚の中にあった下着を殆ど着ることがなくなった。
持っててもしょうがない下着が、わんさかと溜まって困っている。
捨てる?

久しぶりにユニクロに行ったら、
出口のドアの脇、レジカウンターの脇に「RECYCLE」と書かれた白い箱が置かれていた。

脇には
「子供服を届けたい」「暖かい服を届けたい」と書かれた洒落たポスターが掲げられている。
確かに、世界には、着るものもなく、困っている人が沢山いることは、日頃TVでよく見る。
その人たちのために、不要になった衣類を、
ユニクロが集め、送ってくれるということのようだ。

Image

しかし、ユニクロのHPを見ると、リサイクルの対象衣料は、
ユニクロの販売した製品に限定するということのようだ。

リサイクルしてくれることは、ありがたいが、
ユニクロの製品に限定してというのが、ちょっと引っかかる。
衣料はなんでも受け付けるとすればいいのに。

法的に面倒なことでもあるのだろうか。

しかし、
ユニクロにとっては、この衣料のリサイクルというシステムは、
詰まっているパイプの流れを良くするようなもんだろう。

新しい商品を開発するだけでは、販売促進にならないというわけだ。

こんなところにも、ユニクロの強かな戦略が秘められているとは気付かなかった。
ユニクロが世界的大企業になるわけだ。

ユニクロの1号店は、1984年6月2日、広島市中区袋町に開店したという。
今は現存していない。
袋町にユニクロの創業記念碑が建つ!!

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


冷え性なもので、ユニクロのヒートテック、しまむらのファイバーヒート、アンダーアーマーの激温、グンゼのヒートマジック、ABCマートのヒートブレス、イオンのヒートファクト、ベルメゾンのホットコット、ミズノのブレスサーモ、ワコールのスゴ衣と、色々試しています。

最初は、ユニクロよりしまむら、しまむらよりアンダーアーマーの方が暖かいと思っていましたが、どうもそうでもなくて、ブランドでも進歩しているのか、それとも着ているうちに暖かさが少なくなるのか、ブランドに関わらず新しいものの方が暖かいように思います。

衣料のこうした進化も省エネに一役かっているのでしょうね。

投稿: アコ | 2013年12月 4日 (水) 09時01分


アコ様

そんなに多種多様にあるとは知りませんでした。

改めてWikipediaで発熱性繊維といわれる機能について調べてみると、
「人体からは、少なくとも1日約800mlの水分が水蒸気として発散されるという。
その水分(湿気)を繊維が吸着することによって運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、発熱(凝縮熱・吸着熱・水和熱)すると考えられている」
ということなんですね。
面白い!

色々考える人がいるんですね。

投稿: 元安川 | 2013年12月 4日 (水) 09時42分


>法的に面倒なことでもあるのだろうか。

想像ですが,衣類に何らかの問題があって着た人がけがをしたりしたときのことを考えると,ユニクロの製品以外のものについては責任を負えないからということではないでしょうか。

投稿: もみじ日記 | 2013年12月 4日 (水) 13時28分


ヒートテックやスリムなダウンジャケットと、冬の厚着が過去の遺物になりそうですね。
昔は、毛皮のコートの下に薄いセクシーなドレスを纏った女性に憧れていましたが、そんな人はもういないのでしょうね。
ユニクロに古着の収集は、新聞の古紙の収集と同じでしょうね。
以前、ほとんど広告ばかりを新聞の収集に出したら持って帰ってもらえませんでしたから。
我が家は生ゴミは新聞紙で袋を作っていますから、残るのは広告ばかりなんですけどね。

投稿: やんじ | 2013年12月 4日 (水) 13時40分


もみじ日記様

なるほど、
そういう見方もありますね。
そうだとすると、
ユニクロは自社の製品に余程自信を持っているということでしょうから、
その自信をPRしているというわけですか。
ウーン。

投稿: 元安川 | 2013年12月 4日 (水) 16時50分


やんじ様

バブルの頃は、
ミンクのコートは流川のお姉さまのステータスでしたが、
今そんなのは全く見かけません。
コートはどうしたんでしょうかね。

投稿: 元安川 | 2013年12月 4日 (水) 16時55分


私は衣料メーカーのワールドの「エコロモキャンペーン」をよく使います。
広島では年に一度、そごうで開催してます。

メーカーも問わず、ひとり15点まで引き取りリユースされます。
一点につき1000円のチケットがもらえ、ワールド製品購入したい時に
お買上げ金額5,000円毎に1枚利用可能 というおまけつきです。

リユースの売上金は、 東日本大震災の復興支援として福島県「東日本大震災ふくしまこども寄附金」、宮城県「東日本大震災みやぎこども育英募金」として使われてるそうです。

投稿: takako | 2013年12月 4日 (水) 19時24分


takako様

リユース、
ワールドがやってるんですか。
東日本大震災支援というテーマもいいですね。
ただ売るだけでなく、
そうした言い訳も必要な時代になったようですね。

そういえば、
エディオンは電化製品の大きなリサイクルセンターを作った
とTVで報じていました。

投稿: 元安川 | 2013年12月 4日 (水) 22時01分

« 防空識別圏 | トップページ | サンフレは2位が良い »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

冷え性なもので、ユニクロのヒートテック、しまむらのファイバーヒート、アンダーアーマーの激温、グンゼのヒートマジック、ABCマートのヒートブレス、イオンのヒートファクト、ベルメゾンのホットコット、ミズノのブレスサーモ、ワコールのスゴ衣と、色々試しています。

最初は、ユニクロよりしまむら、しまむらよりアンダーアーマーの方が暖かいと思っていましたが、どうもそうでもなくて、ブランドでも進歩しているのか、それとも着ているうちに暖かさが少なくなるのか、ブランドに関わらず新しいものの方が暖かいように思います。

衣料のこうした進化も省エネに一役かっているのでしょうね。

アコ様

そんなに多種多様にあるとは知りませんでした。

改めてWikipediaで発熱性繊維といわれる機能について調べてみると、
「人体からは、少なくとも1日約800mlの水分が水蒸気として発散されるという。
その水分(湿気)を繊維が吸着することによって運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、発熱(凝縮熱・吸着熱・水和熱)すると考えられている」
ということなんですね。
面白い!

色々考える人がいるんですね。

>法的に面倒なことでもあるのだろうか。

想像ですが,衣類に何らかの問題があって着た人がけがをしたりしたときのことを考えると,ユニクロの製品以外のものについては責任を負えないからということではないでしょうか。

ヒートテックやスリムなダウンジャケットと、冬の厚着が過去の遺物になりそうですね。
昔は、毛皮のコートの下に薄いセクシーなドレスを纏った女性に憧れていましたが、そんな人はもういないのでしょうね。
ユニクロに古着の収集は、新聞の古紙の収集と同じでしょうね。
以前、ほとんど広告ばかりを新聞の収集に出したら持って帰ってもらえませんでしたから。
我が家は生ゴミは新聞紙で袋を作っていますから、残るのは広告ばかりなんですけどね。

もみじ日記様

なるほど、
そういう見方もありますね。
そうだとすると、
ユニクロは自社の製品に余程自信を持っているということでしょうから、
その自信をPRしているというわけですか。
ウーン。

やんじ様

バブルの頃は、
ミンクのコートは流川のお姉さまのステータスでしたが、
今そんなのは全く見かけません。
コートはどうしたんでしょうかね。

私は衣料メーカーのワールドの「エコロモキャンペーン」をよく使います。
広島では年に一度、そごうで開催してます。

メーカーも問わず、ひとり15点まで引き取りリユースされます。
一点につき1000円のチケットがもらえ、ワールド製品購入したい時に
お買上げ金額5,000円毎に1枚利用可能 というおまけつきです。

リユースの売上金は、 東日本大震災の復興支援として福島県「東日本大震災ふくしまこども寄附金」、宮城県「東日本大震災みやぎこども育英募金」として使われてるそうです。

takako様

リユース、
ワールドがやってるんですか。
東日本大震災支援というテーマもいいですね。
ただ売るだけでなく、
そうした言い訳も必要な時代になったようですね。

そういえば、
エディオンは電化製品の大きなリサイクルセンターを作った
とTVで報じていました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 強かな戦略ーユニクロのリサイクルシステム:

« 防空識別圏 | トップページ | サンフレは2位が良い »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30