高値血圧?
妹の入院している病院にいくと、
各階の廊下に血圧計が置かれている。
いく度に、血圧を測ってみると、
その度に数値が違う。
2013年12月末のある日の数値は、
1度目が、
最高血圧 最低血圧 脈拍数
129 79 66
2度目はそれぞれ、
134 71 66
だった。
?
いつもに比べて低すぎる。
今迄何度か図った数値を平均すると
141 85 68
くらいの感じだ。
図る度に、また日によって、数値が違う理由もよくわからないが、
血圧の分類表を見ると、
私は軽度の高値血圧と見做した方が良さそうだ。
Wikipediaをみると
「高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症リスクとなる点で臨床的な意義は大きい。生活習慣病のひとつであり、肥満、高脂血症、糖尿病との合併は「死の四重奏」「syndrome X」「インスリン抵抗性症候群」などと称されている」
とある。
齢をとると平均的に数値は上がるらしいが、
まあそれにしても、注意したほうがいいようだ。
注意するって、
どうすればいいのかな。
でも、私は子供の頃から、
「明日死んでもいい」と思っていたから、
健康管理に全く無頓着だったが
こうして数値で示されると、なんとなく気になるから可笑しい。
そういえば、
私の友人は、若くして脳卒中で半身が不自由になり、
その後暫らくして、今度は飲んでいた薬の副作用で、
腎臓病になったといっていた。
それも嫌だなー。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
141なら全然高くないですよ。
2000年までは高血圧は160以上でした。
注意するより、気にしない方が良いと思います。
投稿: 前期高齢者 | 2013年12月30日 (月) 14時56分
私は血圧が低めで,今年の夏までは上が120,下が80くらいでした。
ところが,先日測ったところ,何度測っても140の90。
突然高血圧になってしまいました。
あわてて高血圧の原因を調べてみると,病気,運動不足,塩分等の取りすぎ,過労,ストレスなどが挙げられていましたが,これと言って当てはまるものもなく?です。
最近忙しかったとはいえ,過労と言うほどでもなく,血管の経年劣化でしょうか。
歳を取ると致し方ないのかもしれませんね。
投稿: もみじ日記 | 2013年12月30日 (月) 15時02分
前期高齢者様
160以上が高血圧?
そんな話を聞くとホッとしますね。
150以上の数値は出たことがありませんから。
投稿: 元安川 | 2013年12月30日 (月) 15時21分
もみじ日記様
血圧って、そんなに急に変化することもあるんですか?
ガンも毎年受けている人間ドックの検査の間に、
急に進み、
亡くなったという話を聞いたこともあります。
人間の体って、
そのくらい微妙にできているんでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年12月30日 (月) 15時27分
工場長さんの得意分野のような気もしますが、私なりに書かせて頂きます。
血圧というのは体温よりもっと簡単に上下しますから、それで一喜一憂するのは、それこそ血圧の上がる元です。医師の前でだけ血圧が上がる白衣高血圧とか、医師の前でだけ血圧が下がる仮面高血圧(自宅では高血圧)もあります。
そもそも日本の高血圧の基準は十数年前に160から140に引き下げられ、従来の1600万人に、新たに2100万人が加えられ3700万人が高血圧と診断され、血圧降下薬の売上は倍増していますが、その新基準を作った委員は血圧降下剤を作っている製薬会社から莫大な研究費を貰っている医師ばかりです。
新基準では30歳以上の4割、60歳以上の6割が高血圧と診断され、毎日薬を飲まされることになります。それに血圧を下げるデメリットもあり、本当に高血圧が体に良くないのかはケースバイケースです。
医療に大切な時間やお金を使って、寿命を縮めることにならないよう、本人がしっかり勉強した方がいいですが、分からなければ、医者にかからないのが一番です。
投稿: 灰猫 | 2013年12月30日 (月) 17時32分
灰猫様
2人に1人は高血圧というのも凄いことですが、
わからなければ、医者にかからないのがベストというのは可笑しいですね。
お医者さんは怒るでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年12月30日 (月) 22時28分
灰猫さんが書かれているように、2000年に高血圧の診断基準が変わり、以前より低い血圧でも高血圧と診断されるようになりました。そして、高血圧学会のガイドラインを見ると、新基準である140/90mmHg以上の場合に「すぐに治療を開始すべき」と書かれています。
しかし、この新基準は心血管疾患も多く平均寿命も短い欧米のガイドラインを元にしている上に、合理的な裏付けに乏しく、欧米でも日本でも異議の多いものです。
高血圧は老化の一つであり、老人は心血管疾患が多く、老人は死亡率が高いわけですが、これだけでは高血圧なら死亡率が高くなる、とは言えません。そして、肝心の血圧を新基準以下にすれば死亡率が下がるということが信じられるデータも根拠も存在しません。
健康状態によっては血圧が高いことが大きなリスクになることもありますので、その辺りは信頼できる医師の判断によるのが一番ですが、特に健康に問題がなく141/85mmHg程度の血圧であれば、前期高齢者さんの書かれている通り「注意するより、気にしない方が良い」と私も思います。
投稿: 工場長 | 2013年12月31日 (火) 08時21分
小生も騙されて、血圧計を複数台買ってしまいました。でも結局は、お蔵入りでしたが--。
投稿: Gullible | 2013年12月31日 (火) 22時03分
Gullible様
体重と身長、
それに血圧、
誰でもがすぐにわかる、身体の健康を表す数少ない数値、
気になりますよね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 10時57分
主人が使っている万歩計(最近は運動量計というらしいですが)は、歩いた歩数や消費カロリーだけではなく、体重計と無線で繋がって、体重、体脂肪まで記録し、その上、睡眠状態まで分かるようで、それがクラウドで繋がり、パソコンやスマホで見られ、専門家のアドバイスまで受けられるようです。今に、血圧や心拍数それに血中酸素飽和度のデータも加わるでしょうね。それにしても40代後半にもなると、病気も「戦う」から「受け入れる」方が楽な気もしています。
投稿: サチ | 2014年1月 1日 (水) 11時53分
体重くらいは気にした方がいいかも知れませんが、血圧やコレステロールは気にしても悪化するだけですし、医師に相談すれば薬漬けにされるだけなので、見ざる聞かざる言わざるが一番ですよ。
健康診断もほどほどにした方がいいです。早期発見早期治療で治ることもありますが、殺される場合もありますから、どちらが良いかは微妙です。私は誰かに殺されるより天寿を全うしたいです。
投稿: 小林 | 2014年1月 1日 (水) 14時46分
サチ様
体脂肪、コレステロール、睡眠状態etc.
みんなスマホで見られるようになるというのも、何か怖ろしいですね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 17時33分
工場長様
高血圧は老化現象の一つとしてみると、
随分と対応の仕方が違ってくるように思いますね。
そうであれば、
静かに受け入れるべきなのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 17時39分
小林様
私も誰かに殺されたくはありませんが、
それぞれに、嫌だといっていられない事情があるのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 17時41分
« 靖国で孤立する日本 | トップページ | 銀行からのメールに注意 »
141なら全然高くないですよ。
2000年までは高血圧は160以上でした。
注意するより、気にしない方が良いと思います。
投稿: 前期高齢者 | 2013年12月30日 (月) 14時56分
私は血圧が低めで,今年の夏までは上が120,下が80くらいでした。
ところが,先日測ったところ,何度測っても140の90。
突然高血圧になってしまいました。
あわてて高血圧の原因を調べてみると,病気,運動不足,塩分等の取りすぎ,過労,ストレスなどが挙げられていましたが,これと言って当てはまるものもなく?です。
最近忙しかったとはいえ,過労と言うほどでもなく,血管の経年劣化でしょうか。
歳を取ると致し方ないのかもしれませんね。
投稿: もみじ日記 | 2013年12月30日 (月) 15時02分
前期高齢者様
160以上が高血圧?
そんな話を聞くとホッとしますね。
150以上の数値は出たことがありませんから。
投稿: 元安川 | 2013年12月30日 (月) 15時21分
もみじ日記様
血圧って、そんなに急に変化することもあるんですか?
ガンも毎年受けている人間ドックの検査の間に、
急に進み、
亡くなったという話を聞いたこともあります。
人間の体って、
そのくらい微妙にできているんでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年12月30日 (月) 15時27分
工場長さんの得意分野のような気もしますが、私なりに書かせて頂きます。
血圧というのは体温よりもっと簡単に上下しますから、それで一喜一憂するのは、それこそ血圧の上がる元です。医師の前でだけ血圧が上がる白衣高血圧とか、医師の前でだけ血圧が下がる仮面高血圧(自宅では高血圧)もあります。
そもそも日本の高血圧の基準は十数年前に160から140に引き下げられ、従来の1600万人に、新たに2100万人が加えられ3700万人が高血圧と診断され、血圧降下薬の売上は倍増していますが、その新基準を作った委員は血圧降下剤を作っている製薬会社から莫大な研究費を貰っている医師ばかりです。
新基準では30歳以上の4割、60歳以上の6割が高血圧と診断され、毎日薬を飲まされることになります。それに血圧を下げるデメリットもあり、本当に高血圧が体に良くないのかはケースバイケースです。
医療に大切な時間やお金を使って、寿命を縮めることにならないよう、本人がしっかり勉強した方がいいですが、分からなければ、医者にかからないのが一番です。
投稿: 灰猫 | 2013年12月30日 (月) 17時32分
灰猫様
2人に1人は高血圧というのも凄いことですが、
わからなければ、医者にかからないのがベストというのは可笑しいですね。
お医者さんは怒るでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年12月30日 (月) 22時28分
灰猫さんが書かれているように、2000年に高血圧の診断基準が変わり、以前より低い血圧でも高血圧と診断されるようになりました。そして、高血圧学会のガイドラインを見ると、新基準である140/90mmHg以上の場合に「すぐに治療を開始すべき」と書かれています。
しかし、この新基準は心血管疾患も多く平均寿命も短い欧米のガイドラインを元にしている上に、合理的な裏付けに乏しく、欧米でも日本でも異議の多いものです。
高血圧は老化の一つであり、老人は心血管疾患が多く、老人は死亡率が高いわけですが、これだけでは高血圧なら死亡率が高くなる、とは言えません。そして、肝心の血圧を新基準以下にすれば死亡率が下がるということが信じられるデータも根拠も存在しません。
健康状態によっては血圧が高いことが大きなリスクになることもありますので、その辺りは信頼できる医師の判断によるのが一番ですが、特に健康に問題がなく141/85mmHg程度の血圧であれば、前期高齢者さんの書かれている通り「注意するより、気にしない方が良い」と私も思います。
投稿: 工場長 | 2013年12月31日 (火) 08時21分
小生も騙されて、血圧計を複数台買ってしまいました。でも結局は、お蔵入りでしたが--。
投稿: Gullible | 2013年12月31日 (火) 22時03分
Gullible様
体重と身長、
それに血圧、
誰でもがすぐにわかる、身体の健康を表す数少ない数値、
気になりますよね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 10時57分
主人が使っている万歩計(最近は運動量計というらしいですが)は、歩いた歩数や消費カロリーだけではなく、体重計と無線で繋がって、体重、体脂肪まで記録し、その上、睡眠状態まで分かるようで、それがクラウドで繋がり、パソコンやスマホで見られ、専門家のアドバイスまで受けられるようです。今に、血圧や心拍数それに血中酸素飽和度のデータも加わるでしょうね。それにしても40代後半にもなると、病気も「戦う」から「受け入れる」方が楽な気もしています。
投稿: サチ | 2014年1月 1日 (水) 11時53分
体重くらいは気にした方がいいかも知れませんが、血圧やコレステロールは気にしても悪化するだけですし、医師に相談すれば薬漬けにされるだけなので、見ざる聞かざる言わざるが一番ですよ。
健康診断もほどほどにした方がいいです。早期発見早期治療で治ることもありますが、殺される場合もありますから、どちらが良いかは微妙です。私は誰かに殺されるより天寿を全うしたいです。
投稿: 小林 | 2014年1月 1日 (水) 14時46分
サチ様
体脂肪、コレステロール、睡眠状態etc.
みんなスマホで見られるようになるというのも、何か怖ろしいですね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 17時33分
工場長様
高血圧は老化現象の一つとしてみると、
随分と対応の仕方が違ってくるように思いますね。
そうであれば、
静かに受け入れるべきなのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 17時39分
小林様
私も誰かに殺されたくはありませんが、
それぞれに、嫌だといっていられない事情があるのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2014年1月 1日 (水) 17時41分