広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 手づくり最中・世界文化遺産 | トップページ | 雪道用タイヤチェーンとネット価格 »

2013年12月23日 (月)

軽 快走

TPPのせいで税金が上がりそうな軽自動車ですが、先日の朝日新聞の一面トップは「軽 快走」という見出しで、軽自動車が過去最高の販売台数になった、というものでした。

我が家では、初めての電気自動車&軽自動車を手に入れましたが、想定外に良かったのは軽自動車であることです。

既に子ども達も社会人となり、自家用車に乗るのは殆ど1人、せいぜい2人で、大きな荷物を運ぶこともありませんから、スペースは十分です。

そして、従来では考えられなかった場所でも楽にUターンできますし、駐車場も普通車のスペースに加え、軽自動車専用エリアにも停めることができるので楽になりました。

先日もある銀行の駐車場に入れて、出ようと思うと、普段は係員の誘導でバックで公道に出るのですが「ここでUターンして出てください」と言われ、Uターンなど考えてもみなかったその狭い場所で簡単にUターンが出来て、楽に出ることが出来ました。

ただ、軽自動車の便利さを味わって、レンタカーでも軽自動車を借りると、やはり小さなエンジンでは上り坂やスタート時はエンジンも全開になり、改めて電気自動車のパワーを持つ軽自動車のEVは最強だと感じたものです。

ただ、これも、ちょっと気になります。

BMW i3 CM
https://www.youtube.com/watch?v=coeSNTQhkoo

BMW i3 Review
https://www.youtube.com/watch?v=vLBn6kKH_AY

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


軽自動車でもターボ車なら結構パワーありますよ。
ただし、少し高くて、燃費も悪くなりますが。

投稿: 通りすがり | 2013年12月23日 (月) 13時43分


TPPで、軽自動車の税金をあげるのは、アメリカへのおべんちゃらですね。
大排気量の車を普及させることは、地球環境に良く無いのに。
公共交通機関がほとんど無い地方では、生活に欠かせないものなのに。
どうも政治も東京中心的な思考で、如何がなものかと思います。
日常なら軽自動車で、もしと遠出をするのなら目的あったレンタカーを利用するのも良いですよね。
電気自動車は乗ったことがありませんが、じわりと発進でき、じわりと速度が落とせるのなら、雪道には良さそうですね。
マツダがロータリーエンジンを使った発電システムを試作したようです。
大きなバッテリーを積載しなくっても走行距離をのばせて、使い方によっては野外発電機や家庭用電源にも使えそうですね。
こちらの記事→http://response.jp/article/2013/12/22/213563.html

投稿: やんじ | 2013年12月23日 (月) 16時23分


通りすがりさん
昔はターボ車と言えば高出力&高燃費でしたが、今は直噴技術で低燃費になり、また見直されていますね。

投稿: 工場長 | 2013年12月23日 (月) 16時49分


やんじさん
軽自動車の税金が上がったからといって、軽自動車の代わりにアメ車を買うような日本人は一人もいないと思いますが、政府も米国も甚だしい勘違いですね。

電気自動車にはミッションがなく、低回転から最大トルクが出ますから、急加速もじわっとも、どちらも得意です。

日産で電気自動車を開発している人が「電気自動車に四駆はいらない」と言っていましたが、パワーのコントロールが楽なので、急発進してもスピンせずに粘着制御できて、重いエンジンがないのでバランスも取りやすく、雪道でもアンダーステアやオーバーステアが出ないので、従来の自動車に比べるとかなり楽です。

ただし、寒いとバッテリー自体も弱くなりますし、暖房による消費電力も多く、山道の登りも楽に走るだけにバッテリーの消費は思ったより大きい結果になるので、走行距離だけは注意が必要です。

投稿: 工場長 | 2013年12月23日 (月) 16時52分


>軽自動車の税金が上がったからといって、軽自動車の代わりにアメ車を買うような日本人は一人もいないと思いますが、政府も米国も甚だしい勘違いですね。

全くその通りだと思います。
軽とアメ車は,全く別の乗り物で,用途も違いますよね。

投稿: もみじ日記 | 2013年12月23日 (月) 17時09分


もみじ日記さん

日本で外車と言えば、メルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、ローバー、ボルボ、フィアット、ルノー、フェラーリ、ジャガー・・・要するにドイツ車か、せいぜいイタリア、フランスなどの欧州車で、アメ車などまるで思い浮かびませんね。

軽自動車どころか、自動車ということでも、日本でアメリカ製を選ぶ人はいない、と改めて思いました。

投稿: 工場長 | 2013年12月23日 (月) 17時16分


このBMWのi3ですが、レビューで見ると小さなコンパクトカーに見えるのに、CMだと大きなSUVに見えますね。
CGだから? それとも男の人が相当大きい?

投稿: サチ | 2013年12月24日 (火) 08時27分


サチさん
確かに、そうですね。
理由もその両方だと思います。
実際の大きさをデータで見ると、日産リーフやプリウスとミリ単位の差しかありません。つまり3ナンバーですからコンパクトカーではありませんが、CMで見るほど大きなクルマでもないと思います。

投稿: 工場長 | 2013年12月24日 (火) 08時47分

« 手づくり最中・世界文化遺産 | トップページ | 雪道用タイヤチェーンとネット価格 »

自動車」カテゴリの記事

コメント

軽自動車でもターボ車なら結構パワーありますよ。
ただし、少し高くて、燃費も悪くなりますが。

TPPで、軽自動車の税金をあげるのは、アメリカへのおべんちゃらですね。
大排気量の車を普及させることは、地球環境に良く無いのに。
公共交通機関がほとんど無い地方では、生活に欠かせないものなのに。
どうも政治も東京中心的な思考で、如何がなものかと思います。
日常なら軽自動車で、もしと遠出をするのなら目的あったレンタカーを利用するのも良いですよね。
電気自動車は乗ったことがありませんが、じわりと発進でき、じわりと速度が落とせるのなら、雪道には良さそうですね。
マツダがロータリーエンジンを使った発電システムを試作したようです。
大きなバッテリーを積載しなくっても走行距離をのばせて、使い方によっては野外発電機や家庭用電源にも使えそうですね。
こちらの記事→http://response.jp/article/2013/12/22/213563.html

通りすがりさん
昔はターボ車と言えば高出力&高燃費でしたが、今は直噴技術で低燃費になり、また見直されていますね。

やんじさん
軽自動車の税金が上がったからといって、軽自動車の代わりにアメ車を買うような日本人は一人もいないと思いますが、政府も米国も甚だしい勘違いですね。

電気自動車にはミッションがなく、低回転から最大トルクが出ますから、急加速もじわっとも、どちらも得意です。

日産で電気自動車を開発している人が「電気自動車に四駆はいらない」と言っていましたが、パワーのコントロールが楽なので、急発進してもスピンせずに粘着制御できて、重いエンジンがないのでバランスも取りやすく、雪道でもアンダーステアやオーバーステアが出ないので、従来の自動車に比べるとかなり楽です。

ただし、寒いとバッテリー自体も弱くなりますし、暖房による消費電力も多く、山道の登りも楽に走るだけにバッテリーの消費は思ったより大きい結果になるので、走行距離だけは注意が必要です。

>軽自動車の税金が上がったからといって、軽自動車の代わりにアメ車を買うような日本人は一人もいないと思いますが、政府も米国も甚だしい勘違いですね。

全くその通りだと思います。
軽とアメ車は,全く別の乗り物で,用途も違いますよね。

もみじ日記さん

日本で外車と言えば、メルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、ローバー、ボルボ、フィアット、ルノー、フェラーリ、ジャガー・・・要するにドイツ車か、せいぜいイタリア、フランスなどの欧州車で、アメ車などまるで思い浮かびませんね。

軽自動車どころか、自動車ということでも、日本でアメリカ製を選ぶ人はいない、と改めて思いました。

このBMWのi3ですが、レビューで見ると小さなコンパクトカーに見えるのに、CMだと大きなSUVに見えますね。
CGだから? それとも男の人が相当大きい?

サチさん
確かに、そうですね。
理由もその両方だと思います。
実際の大きさをデータで見ると、日産リーフやプリウスとミリ単位の差しかありません。つまり3ナンバーですからコンパクトカーではありませんが、CMで見るほど大きなクルマでもないと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽 快走:

« 手づくり最中・世界文化遺産 | トップページ | 雪道用タイヤチェーンとネット価格 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31