電気自動車の増加
現在、我が家の電気自動車を一番充電している場所は、7月から膝のリハビリのために通っているフィットネスクラブです。
入会時のアンケートにも「このクラブを選んだ理由」に「EV充電器があるから」と書きました。(とは言え、実際には1回の充電で節約できる電気代は百円にもなりませんし、毎回充電するわけでもないので、それだけで選ぶわけはありませんけど)
ただ、まだ半年にもなりませんが、EV充電器に貼ってある注意書きは毎月のように変わっています。
最初は「充電される方はインターホンで係員を呼んでください」というものでした。
当時(半年前)は、充電器にはカギがかかっており、係員に解錠してもらって充電し、終わるとまた係員を呼んで施錠してもらう、というものでした。
そのうち「充電が終わられた方は、そのままお帰りください」になりました。
つまり施錠は、いちいち行わず、何かのタイミングで行うようになったようで、インターホンで係員を呼ぼうとすると「カギはかかっていませんから、そのまま充電してください」と言われることが多くなりました。
それから「カギはかかっていませんので、そのまま充電してください」という表示になり、いちいちインターホンを使う必要がなくなりました。ただ、この頃から、充電しようと思っても、数回に1回は、充電中のクルマ(殆どリーフ)が居るようになりました。
充電はガソリンの給油のように短時間ではありません。我が家のiMiEVは2〜30分で終わることが多いのですが、バッテリーの大きなリーフなどは1時間以上かかる場合が多いので、とても待っては居られません。
そのうち「充電の終わったクルマは速やかに移動してください」という注意が加わり、店内に「自動車の充電が終わっていますので、お車の移動をお願いします」という店内放送が流れるのを耳にすることが多くなりました。
そして最も最近の表示は「充電完了車両より、所有者の許可なくコネクターを取り外すことがあります。」というものでした。
電気自動車は確実に増えているようです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
そんなに電気自動車は増えているのですね。
今日の東京モーターショーのニュースの中で,以前に取り上げられていた水素自動車の話題が紹介されていました。
2015年発売予定とのことで,それまでに水素ガスステーションを多数設置するそうです。
投稿: もみじ日記 | 2013年11月23日 (土) 13時45分
最近、山奥の観光地や温泉地の駐車場でも充電器を見ることが増えました。
まだあまり充電しているところは見たことがありませんが、これから増えるのでしょうね。
投稿: アコ | 2013年11月23日 (土) 13時54分
「1回の充電で節約できる電気代は百円にもなりません」(*_*;
電気料金の世界一高い日本でもそうですか。
ガソリンが高騰して私の車は空にして給油すると1万円を超えてしまいます。
しかし逆に考えると数分で数千円の売上があってもジリ貧のガソリンスタンドですから、1時間で百円の売上しかない充電スタンドは、それだけでは商売にはなりませんね。
投稿: 灰猫 | 2013年11月23日 (土) 14時00分
もみじ日記さん
マツダも水素ロータリー車を出していましたが、水素社会を国家プロジェクトにしているノルウェーが最大の販売先だったようです。
現在計画されている水素ステーションは2015年で100程度ですから、少ない少ないと言われているLPガススタンドでさえ2000近くあることを考えると、まだまだですね。
投稿: 工場長 | 2013年11月24日 (日) 07時59分
アコさん
多くのEV充電設備は1台用なので、リーフが1台で1時間は待たされます。
利用が多くなると、充電器も同時に何台も充電できるようなものとか、ワイヤレス充電になっていくでしょうね。
投稿: 工場長 | 2013年11月24日 (日) 08時02分
灰猫さん
今の法律では電気を転売することができませんから、殆どの充電施設は無料ですが、有料のところは設備利用料のような形で料金をとり一回500円とか、月額料金にしているようです。
現実的に考えるとバッテリーパックにして交換というのが実用的でしょうね。
投稿: 工場長 | 2013年11月24日 (日) 08時04分
« ガラパゴス・軽自動車 | トップページ | 交居・3世代ファミリー住宅 »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
そんなに電気自動車は増えているのですね。
今日の東京モーターショーのニュースの中で,以前に取り上げられていた水素自動車の話題が紹介されていました。
2015年発売予定とのことで,それまでに水素ガスステーションを多数設置するそうです。
投稿: もみじ日記 | 2013年11月23日 (土) 13時45分
最近、山奥の観光地や温泉地の駐車場でも充電器を見ることが増えました。
まだあまり充電しているところは見たことがありませんが、これから増えるのでしょうね。
投稿: アコ | 2013年11月23日 (土) 13時54分
「1回の充電で節約できる電気代は百円にもなりません」(*_*;
電気料金の世界一高い日本でもそうですか。
ガソリンが高騰して私の車は空にして給油すると1万円を超えてしまいます。
しかし逆に考えると数分で数千円の売上があってもジリ貧のガソリンスタンドですから、1時間で百円の売上しかない充電スタンドは、それだけでは商売にはなりませんね。
投稿: 灰猫 | 2013年11月23日 (土) 14時00分
もみじ日記さん
マツダも水素ロータリー車を出していましたが、水素社会を国家プロジェクトにしているノルウェーが最大の販売先だったようです。
現在計画されている水素ステーションは2015年で100程度ですから、少ない少ないと言われているLPガススタンドでさえ2000近くあることを考えると、まだまだですね。
投稿: 工場長 | 2013年11月24日 (日) 07時59分
アコさん
多くのEV充電設備は1台用なので、リーフが1台で1時間は待たされます。
利用が多くなると、充電器も同時に何台も充電できるようなものとか、ワイヤレス充電になっていくでしょうね。
投稿: 工場長 | 2013年11月24日 (日) 08時02分
灰猫さん
今の法律では電気を転売することができませんから、殆どの充電施設は無料ですが、有料のところは設備利用料のような形で料金をとり一回500円とか、月額料金にしているようです。
現実的に考えるとバッテリーパックにして交換というのが実用的でしょうね。
投稿: 工場長 | 2013年11月24日 (日) 08時04分