広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 冬のエンジン始動 | トップページ | 電気自動車の増加 »

2013年11月22日 (金)

ガラパゴス・軽自動車

TPPという外圧と、政府の財政再建という思惑が重なって、
軽自動車というカテゴリーがなくなりそうだという。

軽自動車は新車販売の4割を占めている。
その影響は大きい。

日本では、
車の種類が細かく分類され、
それによって必要な免許証の種類も異なる。

私がアメリカにいた頃は、
ドライバーズライセンス運転免許証は1種類で、それさえ持っていれば、路線バスでも、タクシーでもどんな車でも運転できた。
多分いまでもそうなのだろうと思う。
そんな国に住むアメリカ人からすれば、車の種類がたくさんあるだけでなく、
軽自動車の税金が特別安く設定されているなど信じられないことなのだろう。

しかしそれにしてもアメリカの車はバカバカしくでかい。
Huluでアメリカ映画にでてくる車をみていると改めて感じる。
3,000cc以上の車は当たり前だ。
燃費だって、リッターとガロンを勘違いしているんじゃないかという感じだ。
もっともガソリン価格も安いから、彼らにとってはどうってことはない。

デートするのに片道100km以上走るなんてのは当たり前だった。
そんな距離を走るには、でかい車の方がいいというのも当然だろう。

韓国にいったときも、日本では普通車といわれる車が殆どで、
軽自動車は1台も走っていなかった。

どこの国にいっても、日本のようにこんなに多種多様な車が走っている国はない。

先日は友人のi-MiEV乗せてもらったが、
実に快適だった。
スタイルだって豆粒みたいで、格好いい。

次に購入する時は軽自動車にしようかなとも思っている。
それも友人の持つi-MiEVのように、軽の電気自動車がいいかな。

Image

軽自動車は日本で独自に発展し、いわばガラパゴス化の最たるもんだろうが、
価格は安いし、燃費はいいし、
エアコンも付いているし、
高速道路で大きな車を追い抜いていくこともある。
意外と室内環境だっていい。
エコがいわれ、燃費性能がいわれるようになると、
開発途上国だけでなく、世界的に普及する可能性だってある。

いずれ日本の軽自動車が、
バソコンを駆逐したスマートフォン、タブレットのように、
世界を席巻するかも知れない?!

日本人の知恵と努力の結晶ともいえる軽自動車という作品を、
もっと評価し、大切に育てていきたい。

私の乗り継いできた車は、
シボレーベルエア 4600cc
トヨタ スープラ 2998cc
日産 シルビア1998cc
トヨタ ED 1998cc
そして今はインサイト 1300ccだ。
これでi-MiVE にすれば0ccになる。
私は段々貧乏になってきたのだろうか?
いやそうではない、
日本の車の性能がよくなったのだ!
因みに軽自動車 は660cc以下を指す。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


660cc以下のエンジンで、高速道路を走れるような四輪車を作れるのは日本の自動車メーカー以外にはないでしょうね。

昔、7000cc、V8のフォードのエンジンを持つマッハワンに乗っていたことがありますが、日産のスカイライン(2000cc)の方がパワフルでしたし、カタログ上の馬力もスカイラインの方が上でした。

ヨーロッパなどは狭い道も多いですし、ノルウェーでは三菱のi-MiEVがプジョー107やフィアット500などの欧州強豪勢を大きく引き離して販売台数トップになっていましたから、軽自動車は電気自動車時代になって改めて注目されるものかも知れませんね。

投稿: 灰猫 | 2013年11月22日 (金) 09時24分


軽自動車は地方にいくほど多く、東京が一番少ないと聞いたことがあります。
地方ではガソリンスタンドも減る一方なので、自宅で充電できる電気自動車は便利ですから、地方こそ軽の電気自動車が良いのかも知れません。

投稿: マサ | 2013年11月22日 (金) 10時13分


灰猫様

7000ccとは、
アメ車らしいですね。
それでも日本車の方が性能がいいとは。
660ccの軽自動車が、世界のスタンダードになるかも知れませんね。

投稿: 元安川 | 2013年11月22日 (金) 14時20分


マサ様

ガソリンスタンドは電気充電、水素供給等の多様なエネルギー供給拠点になるのでしょうね。

投稿: 元安川 | 2013年11月22日 (金) 14時24分


これまたガラケーですね(笑)
地方などで,一家で2台以上お持ちのところは軽があることが多いようですね。

投稿: もみじ日記 | 2013年11月22日 (金) 14時47分


もみじ日記様

実家のお隣さんは、
ベンツは駐車場に置いて、
奥さんは自転車で買い物です。
軽自動車1台あれば、用は済む?
経済的だし・・

投稿: 元安川 | 2013年11月22日 (金) 17時26分


広島でも、ちょと山間部にいくと、ガソリンスタンドは少なくなりました。
日曜日など注意しないと、休みのスタンドもあります。
プラグインなどの多目的なGSが増えると、特殊な許可が無くても運営できそうですから、普及すればいいですね。
軽自動車は、公共交通機関が充実したいない地域では、生活の必需品というより、命の綱です。
大企業の減税や復興増税の廃止とか、全てが大企業や大都市を優先する政策になっていっています。
今の日本の政治は明治や昭和初期の政治のように、財閥が優先され、田舎は貧しくなっていくのでしょうね。
地方と弱者を切り捨て、貧しくなった地方に原発やその廃棄物を押し付ける。弱者は満州に開拓にいかせる変わりに放射能被ばくさせる。
まあ、TPPと特定秘密法で、目指すのは、「state of japan」なのかもね。
投稿: やんじ | 2013年11月22日 (金) 21時10分

マツダ車に乗られたことがないのですね…
個人の自由なので、私がどうこう言うことではないのですが、ちょっぴり残念…

投稿: 二河川 | 2013年11月22日 (金) 21時13分


やんじ様

EVはガソリンスタンドのない過疎地ほどそのメリットがありそうですね。
それも軽自動車サイズの。

投稿: 元安川 | 2013年11月23日 (土) 11時44分


二河川様

マツダの RX-8ハイドロジェンREは憧れの車です。
価格、法的規制が個人で持てるほどになって欲しいのですが。

投稿: 元安川 | 2013年11月23日 (土) 11時55分

« 冬のエンジン始動 | トップページ | 電気自動車の増加 »

自動車」カテゴリの記事

コメント

660cc以下のエンジンで、高速道路を走れるような四輪車を作れるのは日本の自動車メーカー以外にはないしょうね。

昔、7000cc、V8のフォードのエンジンを持つマッハワンに乗っていたことがありますが、日産のスカイライン(2000cc)の方がパワフルでしたし、カタログ上の馬力もスカイラインの方が上でした。

ヨーロッパなどは狭い道も多いですし、ノルウェーでは三菱のi-MiEVがプジョー107やフィアット500などの欧州強豪勢を大きく引き離して販売台数トップになっていましたから、軽自動車は電気自動車時代になって改めて注目されるものかも知れませんね。

軽自動車は地方にいくほど多く、東京が一番少ないと聞いたことがあります。
地方ではガソリンスタンドも減る一方なので、自宅で充電できる電気自動車は便利ですから、地方こそ軽の電気自動車が良いのかも知れません。

灰猫様

7000ccとは、
アメ車らしいですね。
それでも日本車の方が性能がいいとは。
660ccの軽自動車が、世界のスタンダードになるかも知れませんね。

マサ様

ガソリンスタンドは電気充電、水素供給等の多様なエネルギー供給拠点になるのでしょうね。

これまたガラケーですね(笑)
地方などで,一家で2台以上お持ちのところは軽があることが多いようですね。

もみじ日記様

実家のお隣さんは、
ベンツは駐車場に置いて、
奥さんは自転車で買い物です。
軽自動車1台あれば、用は済む?
経済的だし・・

広島でも、ちょと山間部にいくと、ガソリンスタンドは少なくなりました。
日曜日など注意しないと、休みのスタンドもあります。
プラグインなどの多目的なGSが増えると、特殊な許可が無くても運営できそうですから、普及すればいいですね。
軽自動車は、公共交通機関が充実したいない地域では、生活の必需品というより、命の綱です。
大企業の減税や復興増税の廃止とか、全てが大企業や大都市を優先する政策になっていっています。
今の日本の政治は明治や昭和初期の政治のように、財閥が優先され、田舎は貧しくなっていくのでしょうね。
地方と弱者を切り捨て、貧しくなった地方に原発やその廃棄物を押し付ける。弱者は満州に開拓にいかせる変わりに放射能被ばくさせる。
まあ、TPPと特定秘密法で、目指すのは、「state of japan」なのかもね。

マツダ車に乗られたことがないのですね…
個人の自由なので、私がどうこう言うことではないのですが、ちょっぴり残念…

やんじ様

EVはガソリンスタンドのない過疎地ほどそのメリットがありそうですね。
それも軽自動車サイズの。

二河川様

マツダの RX-8ハイドロジェンREは憧れの車です。
価格、法的規制が個人で持てるほどになって欲しいのですが。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガラパゴス・軽自動車:

« 冬のエンジン始動 | トップページ | 電気自動車の増加 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31