自動走行自動車
先月、桜塚やっくんが中国自動車道で事故死しました。そもそも中国自動車道はアップダウンに急カーブが多く、事故現場は今年だけでも10日に1件は事故があるような場所です。
そんなところでは本当に自動操縦のクルマが欲しくなります。
10年ほど前、メルセデス・ベンツのディーラーで試乗した時、ナビなどを始めとする電装品や最新技術の遅れを指摘すると、彼らも「そういう面では日本車には、かないませんね」と言っていました。
何事にも不精な私にとって、今やアクセルやブレーキをクルマに任せるレーダークルーズコントロールは欠かせないもので、高速道路だけではなく一般道でも使っています。
ただし、日本車では渋滞などの低速でも使えるのは未だにスバルだけで、プリウスでは時速45キロ以上にならないと使えません。
ですから、殆どの国産メーカーが完成していない技術を海外メーカーにはないだろうと思っていたら、実は、メルセデス・ベンツでも、BMWでも、ボルボでも既に全車速追従のクルーズコントロールがありました。
しかもBMWでは近いうちに、追い越しまで出来るようになると言います。
更に、カリフォルニア州の公道では、法律が改正され、盲人の運転(?)する自動操縦の自動車が公道を走っています。
日本は家電製品でもコモディティ化を言い訳にしている間に、技術的にも大きく遅れていたようなことがありますが、もしかすると自動車産業も同じようなことがあるのでしょうか。
メルセデス・ベンツ クルーズコントロール
http://www.youtube.com/watch?v=IJmpCJ36e0g
BMW 渋滞でのアクティブクルーズコントロール
http://www.youtube.com/watch?v=5URYPsFaW7s
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
そんなこと、
と思っていましたが、確かに最近のロボット技術の発達をみれば、充分可能なことでしょうね。
そうなれば、
事故が減るだけでなく、酔っ払い運転はOKということになりますね。
素晴らしい!
投稿: 宇品灯台 | 2013年11月 5日 (火) 09時45分
宇品灯台さん
Googleは昨年の夏に、自動走行車での走行距離が累計で30万マイル(約48万キロ)に達し、これまで無事故であると発表し、カリフォルニア州では今年の1月1日から公道で自動走行車が走れるよう法改正がなされ、既にアメリカでは盲人による自動走行車が公道を走っています。
不精な私には嬉しい技術ですが、これらは従来の自動車の製造技術ではなくICTですから、携帯電話で起きたようなこと(優秀であったはずの日本の携帯メーカーが、あっという間にアメリカと韓国メーカーにシェアを奪われた)が起きないかという不安もあります。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 10時10分
いや~本当にたまげますね。
この前、テレビで政府も自動走行車の開発に力を入れるようなことを報道していましたが、アメリカではもう出来ていて、実用化されているのですね。やはりこの分野では日本は10年くらい遅れているのでしょうか。
動画にある自動車は、既に売られているのですよね?
こういう自動車が増えると、事故もなくなるのでしょうね。
投稿: アコ | 2013年11月 5日 (火) 11時05分
そうなると、
益々車はヤマダ電機で買う、
メーカーは韓国orアップルなんてことになりそうですね。
ソフトバンクが製造販売なんてことも考えられますね。
投稿: 宇品灯台 | 2013年11月 5日 (火) 11時10分
レクサスは全車速追従型のレーダークルーズコントロールがメーカーオプションでありますよね。
我が愛者は55Km以上じゃないとレーダークルーズコントロールが作動しないので、全車速に憧れています。
あまり宣伝していませんが、トヨタに技術はある(レクサスブランドですが)わけですから早く大衆車にも全車速のレーダークルーズコントロールが搭載されてほしいなと思います。
ベンツもBMWも凄いですね!
日本車にも頑張ってほしいですね
投稿: 橋本クリニック | 2013年11月 5日 (火) 11時47分
アコさん
Googleが公開している動画では、ただ走るだけではなく、駐車や、ドライブスルーの利用まで出来ていますから、本当に凄いと思います。こういう車が既に2年前から走っているというわけです。
確かにICTに関して日本は韓国やアメリカから10年遅れているかもしれません。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 12時26分
宇品灯台さん
ヤマダ電機やビッグカメラは2年前から三菱の電気自動車(iMiEV)を試行販売しています。
家電大手メーカーで、携帯でも14年間一位であったノキアから世界一のシェアを奪ったサムスンは、韓国国内では自動車もかなり売っていますから、こうしたメーカーが一気に市場を席巻する可能性も高いように思います。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 12時28分
橋本クリニックさん
レクサスのレーダークルーズコントロールは最高速度が何故か100km/hで、プリウスでも117km/hまで設定できるのに、不思議なところです。
ベンツはAクラスから全車速レーダークルーズコントロールが付きますし、Sクラスになると安全を確保するだけでなく「乗り心地」まで最適にコントロールするインテリジェントドライブが全車種搭載です。
日本車は軽自動車でもオートドアミラー、キーレスエントリーなどの便利な機能が付くようになりましたが、こうした安全装置こそ、早く大衆車にも付けるようにして欲しいものですね。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 12時29分
日本では日産やトヨタが実用化を目指すということが大ニュースになっていたのに,外国ではもう走っているのですか。
日本は細かい技術開発は優れていますが,肝心なシステム開発は遅れていますね。
投稿: もみじ日記 | 2013年11月 5日 (火) 15時07分
もみじ日記さん
トヨタも日産も2015年の実用化を目指すとしていますが、日本では法律のハードルも高いような気がします。日本のメーカーも当面はアメリカで、と考えているようです。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 19時09分
« オープンワインバー | トップページ | 黒伊佐錦とエキナカと立飲み »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
そんなこと、
と思っていましたが、確かに最近のロボット技術の発達をみれば、充分可能なことでしょうね。
そうなれば、
事故が減るだけでなく、酔っ払い運転はOKということになりますね。
素晴らしい!
投稿: 宇品灯台 | 2013年11月 5日 (火) 09時45分
宇品灯台さん
Googleは昨年の夏に、自動走行車での走行距離が累計で30万マイル(約48万キロ)に達し、これまで無事故であると発表し、カリフォルニア州では今年の1月1日から公道で自動走行車が走れるよう法改正がなされ、既にアメリカでは盲人による自動走行車が公道を走っています。
不精な私には嬉しい技術ですが、これらは従来の自動車の製造技術ではなくICTですから、携帯電話で起きたようなこと(優秀であったはずの日本の携帯メーカーが、あっという間にアメリカと韓国メーカーにシェアを奪われた)が起きないかという不安もあります。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 10時10分
いや~本当にたまげますね。
この前、テレビで政府も自動走行車の開発に力を入れるようなことを報道していましたが、アメリカではもう出来ていて、実用化されているのですね。やはりこの分野では日本は10年くらい遅れているのでしょうか。
動画にある自動車は、既に売られているのですよね?
こういう自動車が増えると、事故もなくなるのでしょうね。
投稿: アコ | 2013年11月 5日 (火) 11時05分
そうなると、
益々車はヤマダ電機で買う、
メーカーは韓国orアップルなんてことになりそうですね。
ソフトバンクが製造販売なんてことも考えられますね。
投稿: 宇品灯台 | 2013年11月 5日 (火) 11時10分
レクサスは全車速追従型のレーダークルーズコントロールがメーカーオプションでありますよね。
我が愛者は55Km以上じゃないとレーダークルーズコントロールが作動しないので、全車速に憧れています。
あまり宣伝していませんが、トヨタに技術はある(レクサスブランドですが)わけですから早く大衆車にも全車速のレーダークルーズコントロールが搭載されてほしいなと思います。
ベンツもBMWも凄いですね!
日本車にも頑張ってほしいですね
投稿: 橋本クリニック | 2013年11月 5日 (火) 11時47分
アコさん
Googleが公開している動画では、ただ走るだけではなく、駐車や、ドライブスルーの利用まで出来ていますから、本当に凄いと思います。こういう車が既に2年前から走っているというわけです。
確かにICTに関して日本は韓国やアメリカから10年遅れているかもしれません。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 12時26分
宇品灯台さん
ヤマダ電機やビッグカメラは2年前から三菱の電気自動車(iMiEV)を試行販売しています。
家電大手メーカーで、携帯でも14年間一位であったノキアから世界一のシェアを奪ったサムスンは、韓国国内では自動車もかなり売っていますから、こうしたメーカーが一気に市場を席巻する可能性も高いように思います。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 12時28分
橋本クリニックさん
レクサスのレーダークルーズコントロールは最高速度が何故か100km/hで、プリウスでも117km/hまで設定できるのに、不思議なところです。
ベンツはAクラスから全車速レーダークルーズコントロールが付きますし、Sクラスになると安全を確保するだけでなく「乗り心地」まで最適にコントロールするインテリジェントドライブが全車種搭載です。
日本車は軽自動車でもオートドアミラー、キーレスエントリーなどの便利な機能が付くようになりましたが、こうした安全装置こそ、早く大衆車にも付けるようにして欲しいものですね。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 12時29分
日本では日産やトヨタが実用化を目指すということが大ニュースになっていたのに,外国ではもう走っているのですか。
日本は細かい技術開発は優れていますが,肝心なシステム開発は遅れていますね。
投稿: もみじ日記 | 2013年11月 5日 (火) 15時07分
もみじ日記さん
トヨタも日産も2015年の実用化を目指すとしていますが、日本では法律のハードルも高いような気がします。日本のメーカーも当面はアメリカで、と考えているようです。
投稿: 工場長 | 2013年11月 5日 (火) 19時09分