楽をするには、金がかかるーiPad用アーム
友人の研究室に行ったら、
学生がiPadをスタンドに掛けて見ていた。
こりや、便利そうだ。
「iPad、アーム」と検索すれば、でてきた。
"SANWA SUPPLY iPad・タブレット用アーム CR-LATAB1"
定価 6,279円
50% offで
3,136円だ。
アマゾンで、即注文した。
今まで、ソファに寝転がったり、
ベッドの中で、iPadを見る時、不便をしていた。
これがあれば、
こっちは好きな格好でいい。
楽だし、
姿勢も良くなるし、疲れない。
色々考える人がいるもんだと感心するが、
これでまたiPad絡みの出費が増えた。
便利に、楽に生きようとすると金がかかる!
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
便利さに慣れると、体を動かさなくなり、年を重ねると、そのうち本当に動かなくなりますよ。
便利さは、生活習慣病に。
不便は、健康維持に。
なんてね。
投稿: やんじ | 2013年11月30日 (土) 18時24分
やんじ様
数100mの距離しか離れていないコンビニに、車でいく人がいます。
お金もかかるし、健康にもよくありませんよね。
それはわかっているけど・・
ということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年11月30日 (土) 21時19分
昔、テレビにリモコンが付き始めた頃、どうして日本の狭い部屋でリモコンがいるのでしょうかと思っていましたが、今はテレビだけではなく、エアコンも照明もビデオも扇風機もオーディオもパソコンも全部リモコンで、リビングのテーブルの上はリモコンだらけです。
どれがどのリモコンか探すこともあり、本当に便利になったのか分からないこともあります。
投稿: アコ | 2013年11月30日 (土) 22時27分
アコ様
TVのリモコンにはボタンが20~30個とたくさんついています。
何かの拍子に関係のない別のボタンを押してしまい、画面が消え、
元に戻すのに大騒ぎすることがあります。
便利さを求めてのことが、同時に複雑化を伴っていることで、
複雑化の罠に陥ると酷い目にあうということは、
甘受しなければいけないというのは困ったことですね。
投稿: 元安川 | 2013年12月 1日 (日) 08時13分
アップルのパソコン=Macのマウスにはボタンが1つだけ、iPodもiPhoneもiPadも表にあるボタンは1つだけです。
スティーブ・ジョブズは、新製品のプレゼンでも、ボタンが1つだというメリットを強調していました。
そして、それまでは何十個ものボタンが付いていて日本では全く普及しなかったスマホも、ボタンが1つだけのiPhoneはあっと言う間に普及し、今ではボタンの沢山付いているスマホは姿を消しました。
だからこそ高機能で複雑になったテレビの操作も、画期的に簡単にできるのはアップルだけだろうということで、次にアップルが進出してくるカテゴリーはテレビだと噂されていました。
海外ではもちろん、日本でもパナソニックなどが出し初めていますが、いずれは全ての家電製品がスマホで、どこからでもコントロールできるようになるはずです。
投稿: ゲンカン | 2013年12月 1日 (日) 10時29分
ゲンカン様
テレビもiPhone、iPad並に使いやすくなるというわけですか。
なるほど。
パナソニックはプラズマテレビからの撤退を表明しましたが、
そうした使いやすさを全面に出せば、
違った結果になっていたかもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2013年12月 1日 (日) 12時09分
商品というのは技術的に優れているだけでなく、製造技術やコストが大きく関係します。
これまでも、ビデオではベータvsVHS、プリンターでは液晶vsレーザー、自動車のエンジンではロータリーvsレシプロ、そしてテレビ画面ではプラズマvs液晶と、いずれも優れた技術の方が市場の競争では負けています。
逆に、技術者側でも製造者側でもなく、徹底的に消費者側の立場から作られたものがアップル製品だという感じもします。
投稿: ゲンカン | 2013年12月 1日 (日) 12時46分
ゲンカン様
確かに、
アップルは徹底して利用者、消費者の立場設計、製造、販売していますね。
その点、
日本はどうしても職人気質の美学に酔い痴れてしまう傾向があるようですね。
投稿: 元安川 | 2013年12月 1日 (日) 14時15分
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
便利さに慣れると、体を動かさなくなり、年を重ねると、そのうち本当に動かなくなりますよ。
便利さは、生活習慣病に。
不便は、健康維持に。
なんてね。
投稿: やんじ | 2013年11月30日 (土) 18時24分
やんじ様
数100mの距離しか離れていないコンビニに、車でいく人がいます。
お金もかかるし、健康にもよくありませんよね。
それはわかっているけど・・
ということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年11月30日 (土) 21時19分
昔、テレビにリモコンが付き始めた頃、どうして日本の狭い部屋でリモコンがいるのでしょうかと思っていましたが、今はテレビだけではなく、エアコンも照明もビデオも扇風機もオーディオもパソコンも全部リモコンで、リビングのテーブルの上はリモコンだらけです。
どれがどのリモコンか探すこともあり、本当に便利になったのか分からないこともあります。
投稿: アコ | 2013年11月30日 (土) 22時27分
アコ様
TVのリモコンにはボタンが20~30個とたくさんついています。
何かの拍子に関係のない別のボタンを押してしまい、画面が消え、
元に戻すのに大騒ぎすることがあります。
便利さを求めてのことが、同時に複雑化を伴っていることで、
複雑化の罠に陥ると酷い目にあうということは、
甘受しなければいけないというのは困ったことですね。
投稿: 元安川 | 2013年12月 1日 (日) 08時13分
アップルのパソコン=Macのマウスにはボタンが1つだけ、iPodもiPhoneもiPadも表にあるボタンは1つだけです。
スティーブ・ジョブズは、新製品のプレゼンでも、ボタンが1つだというメリットを強調していました。
そして、それまでは何十個ものボタンが付いていて日本では全く普及しなかったスマホも、ボタンが1つだけのiPhoneはあっと言う間に普及し、今ではボタンの沢山付いているスマホは姿を消しました。
だからこそ高機能で複雑になったテレビの操作も、画期的に簡単にできるのはアップルだけだろうということで、次にアップルが進出してくるカテゴリーはテレビだと噂されていました。
海外ではもちろん、日本でもパナソニックなどが出し初めていますが、いずれは全ての家電製品がスマホで、どこからでもコントロールできるようになるはずです。
投稿: ゲンカン | 2013年12月 1日 (日) 10時29分
ゲンカン様
テレビもiPhone、iPad並に使いやすくなるというわけですか。
なるほど。
パナソニックはプラズマテレビからの撤退を表明しましたが、
そうした使いやすさを全面に出せば、
違った結果になっていたかもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2013年12月 1日 (日) 12時09分
商品というのは技術的に優れているだけでなく、製造技術やコストが大きく関係します。
これまでも、ビデオではベータvsVHS、プリンターでは液晶vsレーザー、自動車のエンジンではロータリーvsレシプロ、そしてテレビ画面ではプラズマvs液晶と、いずれも優れた技術の方が市場の競争では負けています。
逆に、技術者側でも製造者側でもなく、徹底的に消費者側の立場から作られたものがアップル製品だという感じもします。
投稿: ゲンカン | 2013年12月 1日 (日) 12時46分
ゲンカン様
確かに、
アップルは徹底して利用者、消費者の立場設計、製造、販売していますね。
その点、
日本はどうしても職人気質の美学に酔い痴れてしまう傾向があるようですね。
投稿: 元安川 | 2013年12月 1日 (日) 14時15分