広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 「屋久島いとこ」と広報誌 | トップページ | 宝島? ドン・キホーテ八丁堀店 »

2013年9月26日 (木)

核なき世界へ

核兵器の問題点をさまざまな角度から検証し、核兵器廃絶を訴えるパネル展「核兵器なき世界への連帯ー勇気と希望の選択」展は、昨年から世界7カ国・7都市を巡回していますが、その広島展が24日から基町クレドホール(パセーラ11F)で開催されています。

開幕式には岸田文雄外務大臣が祝辞を寄せ、湯崎英彦広島県知事が挨拶をし、松井一実広島市長らがテープカットをしたということです。

この展示会は29日(日)まで行われ、入場料も無料です。

さて、安倍首相は今年の平和記念式典で「我々には、確実に、核兵器のない世界を実現していく責務があります。」と挨拶しました。

ところが、NPT(核不拡散条約)再検討会議で採択された「核兵器不使用」の共同宣言では、日本政府は広島選出の岸田外務大臣が居たにも関わらず、署名しませんでした。

そして、今回はIAEA(国際原子力委員会)の年次総会で、アラブ諸国がイスラエルの核兵器疑惑を指摘し、イスラエルに核拡散防止条約に加盟することを求める決議案を提出していたにも関わらず、これにも賛成せず、その決議案は反対51対賛成43で否決されました。

ところで、このパネル展の後援は平和市長会議、広島市、広島平和文化センター、IPPNW(核戦争防止国際医師会議)、広島ユネスコ協会などですが、主催はSGI(創価学会インタナショナル)とICANN(核兵器廃絶国際キャンペーン)です。

先の選挙の街頭演説で自民党の石破茂幹事長が「公明党と連立を組んでいる限り、自民党が暴走することはありえない!」と言っていました。

さて、その公明党は政権与党でありながら「特定秘密の保護に関する法律案の概要」に対する意見募集のことも知らされていなかったということですが、歯止めとしての役割は果たせるのでしょうか。

それにしても、今や核兵器ばかりでなく「核の平和利用」ということは幻であったことも認識すべきではないでしょうか。

Kaku

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


「核の平和利用ということは幻であった」本当にそう思います。
「核兵器なき世界」ではなく「核なき世界」を目指さなければいけませんね。

投稿: アコ | 2013年9月26日 (木) 08時52分


「歯止めとしての公明党」これは私も随分考えました。
理想とする党に投票しても死票になるくらいなら、歯止めの公明党に入れた方がいいのじゃないか、という現実路線を。
改憲、増税、解釈改憲、公明党の歯止めに期待します。

投稿: サチ | 2013年9月26日 (木) 09時01分


「福島の汚染水は完全にブロックされている」を聞いて以来,何を言われても眉唾物という感じがします。

投稿: もみじ日記 | 2013年9月26日 (木) 16時47分


アメリカの核の傘は本当に開いているのでしょうか?
日本に核攻撃があり、人的被害がごく僅かでも、報復核攻撃をしてくれるという保証があるのでしょうか。
そのような密約があるのでしょうか。

密約といえば、秘密保全法のパブリックコメントの約8割は、反対だったそうですね。

投稿: やんじ | 2013年9月27日 (金) 04時40分


アコさん
大量破壊兵器は廃絶するしか意味のないものですが、平和利用というにも実用化、商用化は数百年は早過ぎたようです。


サチさん
小選挙区や一人区は特に悩みますね。
議員に一任するより、ICTを使った直接民主主義に移行する時期だと思います。


もみじ日記さん
ここまで堂々とウソをつかれると本当に何も信じられませんね。


やんじさん
アメリカの世論調査では、殆どのアメリカ人が「日本に駐留するアメリカ軍は日本を守るためではなくアメリカを守るためにいる」と考えているようで、実際にそれが現実だと思います。

政令などとは違い、法律の場合、パブリックコメントは、意見を聞くだけで、あくまで決めるのは「国民の選んだ」国会議員ということになるようです。

投稿: 工場長 | 2013年9月27日 (金) 21時32分

« 「屋久島いとこ」と広報誌 | トップページ | 宝島? ドン・キホーテ八丁堀店 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

「核の平和利用ということは幻であった」本当にそう思います。
「核兵器なき世界」ではなく「核なき世界」を目指さなければいけませんね。

「歯止めとしての公明党」これは私も随分考えました。
理想とする党に投票しても死票になるくらいなら、歯止めの公明党に入れた方がいいのじゃないか、という現実路線を。
改憲、増税、解釈改憲、公明党の歯止めに期待します。

「福島の汚染水は完全にブロックされている」を聞いて以来,何を言われても眉唾物という感じがします。

アメリカの核の傘は本当に開いているのでしょうか?
日本に核攻撃があり、人的被害がごく僅かでも、報復核攻撃をしてくれるという保証があるのでしょうか。
そのような密約があるのでしょうか。

密約といえば、秘密保全法のパブリックコメントの約8割は、反対だったそうですね。

アコさん
大量破壊兵器は廃絶するしか意味のないものですが、平和利用というにも実用化、商用化は数百年は早過ぎたようです。


サチさん
小選挙区や一人区は特に悩みますね。
議員に一任するより、ICTを使った直接民主主義に移行する時期だと思います。


もみじ日記さん
ここまで堂々とウソをつかれると本当に何も信じられませんね。


やんじさん
アメリカの世論調査では、殆どのアメリカ人が「日本に駐留するアメリカ軍は日本を守るためではなくアメリカを守るためにいる」と考えているようで、実際にそれが現実だと思います。

政令などとは違い、法律の場合、パブリックコメントは、意見を聞くだけで、あくまで決めるのは「国民の選んだ」国会議員ということになるようです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 核なき世界へ:

« 「屋久島いとこ」と広報誌 | トップページ | 宝島? ドン・キホーテ八丁堀店 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31