国際ルールも無視
先週、マスコミ各社は、昼のニュースに始まり、夕方のニュース、夜のニュース、翌日の朝のニュース、そして週末の報道番組でも、藤圭子さんの転落死をトップ扱いで繰り返し報道しました。
そして、その転落死は自殺の可能性が高いという報道でした。
私は芸能人には疎く、会話で芸能人の名前を出されると、いちいちネットで検索しないと分からないほどで、死亡報道も殆ど内容まで見ることはありませんが、藤圭子さんは30年以上前に楽屋の世話係をしたこともあり、私としては珍しく報道内容までちゃんと見ました。
そこで驚いたのは、日本のマスコミ各社は例外なく国際ルールを無視している、ということでした。
自殺の可能性のある報道には以下のように、WHO(世界保健機関)が定め、内閣府もホームページに掲載している国際ルールがあります。
------------------------------
自殺予防 メディア関係者のための手引き
● 努めて、社会に向けて自殺に関する啓発・教育を行う。
● 自殺を、センセーショナルに扱わない、当然の行為のように扱わない。
● 自殺の報道を目立つところに掲載したり、過剰に、そして繰り返し報道しない。
● 自殺既遂や未遂に用いられた手段を詳しく伝えない。
● 自殺既遂や未遂の生じた場所について、詳しい情報を伝えない。
● 見出しのつけかたには慎重を期する。
● 写真や映像を用いることにはかなりの慎重を期する。
● 著名な人の自殺を伝えるときは特に注意をする。
● 自殺で遺された人に対して、十分な配慮をする。
● どこに支援を求めることができるのかということについて、情報を提供する。
● メディア関係者自身も、自殺に関する話題から影響を受けることを知る。
------------------------------
私が見た報道は、これらのルールを尽く破っていました。
自殺報道が自殺を考えて悩んでいる人の背中を押してしまうことは、多くの研究で明らかにされていて、報道から3日間は自殺が増えることも知られています。
上記の各項目には具体的なことも書かれており、例えば、新聞報道では、第一面やページの最上部ではなく、ページの最下部に掲載されるべきである、とか、見出しには「自殺」という言葉を使わない、とか、テレビの報道番組でも、番組のトップではなく、番組の流れの区切りの前か後に報道すべきである、というようなことも書いてあります。
実は、日本ではかなりまともな部類に入ると思われる報道番組でも、若いコメンテーターが日本での自殺報道が、この「国際ルール」に添っていないことを指摘すると、著名なベテラン司会者は「ああ、そうなんですか」と言い、レギュラーのコメンテーターで日本ニュース時事能力検定協会理事長を務めるジャーナリストまで「メディア側からすると、かなり慎重にやっているつもり」と言い、別のコメンテーターは「自殺か?」と疑問符を免罪符にしているのではないか、と言います。
いえいえ、自殺の可能性がある報道でのルールですから、疑問符は免罪符にはなりません。このように日本ではかなり優秀な方だと思われるニュースキャスターや地位のあるジャーナリストですら、こうなのです。
今更ですが、とても残念です。
自殺予防 メディア関係者のための手引き(2008年改訂版日本語版)
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/kanren.html
死にたいほどの悩み相談は、いのちと暮らしの相談ナビ
http://lifelink-db.org/common/
いのちの電話
0570-783-556(なやみ、こころ)午前10時から午後10時まで
いきる・ささえる相談窓口(都道府県・政令指定都市別の相談窓口一覧)
http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/ikirusasaeru/
その他、何でも聞ける「おしえてコールひろしま」
電話:082-504-0822
メール:call@hiroshima.jp
ファックス:082-504-2121
年中無休:8時から22時まで。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
この分野でも日本は後進国ですか?
残念な話です。
ルール違反であるという指摘自体ほとんどなされていないですね。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月27日 (火) 11時38分
国際ルールというのは初めて知りましたが、これまでもマスコミの自殺報道には疑問を持っていました。
今回の報道でも、コンビニに並んでる新聞には「自殺」という文字が赤く大きく目立つ書体で書かれており、特にそちらに目をやらなくても、否応なく飛び込んでくるような書き方になっていました。
こうしたことを問題にする政治家や団体はないのでしょうか。
自殺防止を呼びかける団体は沢山あると思いますが「はだしのゲン」と同じように、抗議すべきことだと思います。
投稿: サチ | 2013年8月27日 (火) 11時51分
いじめの国際ルールがあるのを初めて知りました。
このブログを読んだ後に、Twitterでこれについてつぶやかれている人がいました。
日本の自死は3万人前後ありますから、自殺報道の影響もあるでしょうね。
いじめの自殺も、マスコミで大々的に報道されることで、いじめを解決しようとするなら、子供が解決策に自殺を選ぶこともあるでしょうね。
でも、いじめによる自殺を大きく取り上げたことで、教育者がいじめを隠そうとすることが暴かれてもいます。
いじめられる弱者にマスコミがつくことで、権力のある教育者を戒めることができます。
しかしながら、他のいじめ問題を自分たちに置き換えることのできない教育者は同じことを繰り返すから、いじめによる自殺は後を絶たないし。
自殺報道に時間を沢山使うより、放射能汚染水やTPPなど重要なことは沢山あるのに、残念な社会ですね。
もしかしたら、自殺さえも原発問題の目隠しに使っているのでしょうか。
投稿: やんじ | 2013年8月28日 (水) 05時46分
もみじ日記さん
一部ネットでは指摘されていますが、マスコミやメディアは無視ですね。
本文で紹介した番組などを見る限りでは、確信犯というより無知なだけで、それもまた怖いことです。
投稿: 工場長 | 2013年8月29日 (木) 10時27分
サチさん
これだけ毎回のように派手な報道が行われていれば、まさか国際ルール違反とも思わないのが普通でしょうね。
日本では毎日100人近い自殺がいるわけですから、この報道から3日間の千人以上になる遺族が集団訴訟をしても良いかも知れません。
投稿: 工場長 | 2013年8月29日 (木) 10時29分
やんじさん
おっしゃる通り、報道すべきことは他に山ほどありますね。
投稿: 工場長 | 2013年8月29日 (木) 10時30分
« 江戸の園芸と暇人 | トップページ | ユルキャラと萌えキャラと女性運転手 »
この分野でも日本は後進国ですか?
残念な話です。
ルール違反であるという指摘自体ほとんどなされていないですね。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月27日 (火) 11時38分
国際ルールというのは初めて知りましたが、これまでもマスコミの自殺報道には疑問を持っていました。
今回の報道でも、コンビニに並んでる新聞には「自殺」という文字が赤く大きく目立つ書体で書かれており、特にそちらに目をやらなくても、否応なく飛び込んでくるような書き方になっていました。
こうしたことを問題にする政治家や団体はないのでしょうか。
自殺防止を呼びかける団体は沢山あると思いますが「はだしのゲン」と同じように、抗議すべきことだと思います。
投稿: サチ | 2013年8月27日 (火) 11時51分
いじめの国際ルールがあるのを初めて知りました。
このブログを読んだ後に、Twitterでこれについてつぶやかれている人がいました。
日本の自死は3万人前後ありますから、自殺報道の影響もあるでしょうね。
いじめの自殺も、マスコミで大々的に報道されることで、いじめを解決しようとするなら、子供が解決策に自殺を選ぶこともあるでしょうね。
でも、いじめによる自殺を大きく取り上げたことで、教育者がいじめを隠そうとすることが暴かれてもいます。
いじめられる弱者にマスコミがつくことで、権力のある教育者を戒めることができます。
しかしながら、他のいじめ問題を自分たちに置き換えることのできない教育者は同じことを繰り返すから、いじめによる自殺は後を絶たないし。
自殺報道に時間を沢山使うより、放射能汚染水やTPPなど重要なことは沢山あるのに、残念な社会ですね。
もしかしたら、自殺さえも原発問題の目隠しに使っているのでしょうか。
投稿: やんじ | 2013年8月28日 (水) 05時46分
もみじ日記さん
一部ネットでは指摘されていますが、マスコミやメディアは無視ですね。
本文で紹介した番組などを見る限りでは、確信犯というより無知なだけで、それもまた怖いことです。
投稿: 工場長 | 2013年8月29日 (木) 10時27分
サチさん
これだけ毎回のように派手な報道が行われていれば、まさか国際ルール違反とも思わないのが普通でしょうね。
日本では毎日100人近い自殺者がいるわけですから、この報道から3日間の千人以上になる遺族が集団訴訟をしても良いかも知れません。
投稿: 工場長 | 2013年8月29日 (木) 10時29分
やんじさん
おっしゃる通り、報道すべきことは他に山ほどありますね。
投稿: 工場長 | 2013年8月29日 (木) 10時30分