リニアなプラットホーム ・広島駅の不思議
広島駅には、7,8,9番線の3つのホームが、1つのプラットホームにある。
次の呉線の発車は7番線との電光表示板を見て、階段を降りたが、7番線なんてない、
?
なんと7番線は、9番線の先にあるのだ。
完全にリニアにあるわけではなく、
9番線ホームの先の方を一部削って狭くし、
7番線専用の線路が設けられている。
7番線ホームは呉線と芸備線が使っている。
まあ、随分と考えたことをするもんだと感心する。。
私は呉線を使うことが多いのだが、
先日は、次の発車は4番線と思い込み、
ベンチに腰掛けiPadを使っていたら、
あっと言う間に時間が過ぎ、目を上げたら3番線に電車がいるではないか。
慌てて階段を上がったが、間に合わなかった。
呉線の発車は、3,4,7線のいずれからか発車する。
注意が必要だ。
広島駅ではもう一つ、普通の駅では見られらないことがある。
4番線からは、
可部線が西に向かって走り、
呉線が東に向かって走るのだ。
同じホームに入る電車が、全く逆方向に向かって走るのだ。
ボーとして乗ったら、逆方向だったなんてこともありそうだが、
しかしこれでよく事故が起こらないと、感心する。
広島駅はその乗降客数に比べ、巨大だ。
戦前、日本最大の軍都であったことに由来するのだろうが、
同時に、
広島駅のホームはなぜこんな複雑な使い方をするのか、
不思議でもある。
クイズ番組ができそうだ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
本当に読んだだけで怖いです。うちは田舎なのでその心配はありませんが、金沢だったか1本のホームで先の方と分かれていたのでびっくり!何とか乗れましたが・・・田舎でよかった。
投稿: おおたき | 2013年8月16日 (金) 08時11分
おおたき様
そういえば、
プラットフォームにある壁を突き抜けると、
魔法の国に行く列車にのるホームがあるという「ハリーポッター」の映画がありましたね。
駅はそうしたどこか別の世界につながっているということを思わせてくれるようですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月16日 (金) 09時51分
0番線は、つい最近に無くなったのですよね。
広島駅は、山陽本線の上り下りの始発終着と通過・呉線の始発終着と通過・可部線の始発終着・芸備線の始発終着の12路線ですよね。
気をつけないと、山陽線と呉線は、発車便がいるから乗車すると、それが出る前に通過便が発車するなんてことがありますから、急ぐ時には注意が必要ですね。急がなければ座れる後便もいいですね。
高校生の頃は電車通学をしていました。
どの路線のどの便のどの車両に誰がいるか、たいてい決まっていたから、今のように携帯で連絡なんてできない時代ですが、友人を見つけことができました。
投稿: やんじ | 2013年8月16日 (金) 11時46分
やんじ様
0番線の宇品線ができたのは、
1894(明治27)年だそうですが、
プロ野球で最初に0番をつけたのは、
1983年広島カープの長嶋選手だそうです。
0は無ということで有というのは面白い理屈ですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月16日 (金) 12時46分
本当に広島駅にはいろいろな不思議がありますよね。
呉線に乗るはずだった私の友人。
ある晩逆方向の可部線に乗ってしまいタクシー代がかなりかかってしまったそうです。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月16日 (金) 16時10分
もみじ日記様
やっぱりそんな人がいましたか。
まあしかしわかりにくい駅ですよね。
そう、
ドアの開く位置の表示も、
四角、三角、矢印とあり、
どこで待てばいいのかもわかりません。
アナウンスがあってもいいと思いますが。
投稿: 元安川 | 2013年8月16日 (金) 16時40分
確か,岡山駅も5,6,7,8番が1つのホームにあります。ただ,行き先は全て宇野,四国行きだったと記憶しています。
投稿: | 2013年8月17日 (土) 16時55分
・・・様
1つのプラットフォームに4つの番号がついているとはまた念がいってますね。
今度注意して見て見ます。
投稿: 元安川 | 2013年8月17日 (土) 18時10分
« 長崎の平和宣言 | トップページ | 「はだしのゲン」禁止 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 彦根城の近くの古民家を改装した旅館に泊まった。(2019.11.22)
- 巨大ビル街にある小さなブックカフエ(2019.06.24)
- 太田川流域の川に薄い茶色の川底が現れた。(2019.06.06)
- ブック & カフェ sofa HIROSHIMA(2019.06.02)
- 公園になった車道(2019.05.17)
本当に読んだだけで怖いです。うちは田舎なのでその心配はありませんが、金沢だったか1本のホームで先の方と分かれていたのでびっくり!何とか乗れましたが・・・田舎でよかった。
投稿: おおたき | 2013年8月16日 (金) 08時11分
おおたき様
そういえば、
プラットフォームにある壁を突き抜けると、
魔法の国に行く列車にのるホームがあるという「ハリーポッター」の映画がありましたね。
駅はそうしたどこか別の世界につながっているということを思わせてくれるようですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月16日 (金) 09時51分
0番線は、つい最近に無くなったのですよね。
広島駅は、山陽本線の上り下りの始発終着と通過・呉線の始発終着と通過・可部線の始発終着・芸備線の始発終着の12路線ですよね。
気をつけないと、山陽線と呉線は、発車便がいるから乗車すると、それが出る前に通過便が発車するなんてことがありますから、急ぐ時には注意が必要ですね。急がなければ座れる後便もいいですね。
高校生の頃は電車通学をしていました。
どの路線のどの便のどの車両に誰がいるか、たいてい決まっていたから、今のように携帯で連絡なんてできない時代ですが、友人を見つけことができました。
投稿: やんじ | 2013年8月16日 (金) 11時46分
やんじ様
0番線の宇品線ができたのは、
1894(明治27)年だそうですが、
プロ野球で最初に0番をつけたのは、
1983年広島カープの長嶋選手だそうです。
0は無ということで有というのは面白い理屈ですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月16日 (金) 12時46分
本当に広島駅にはいろいろな不思議がありますよね。
呉線に乗るはずだった私の友人。
ある晩逆方向の可部線に乗ってしまいタクシー代がかなりかかってしまったそうです。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月16日 (金) 16時10分
もみじ日記様
やっぱりそんな人がいましたか。
まあしかしわかりにくい駅ですよね。
そう、
ドアの開く位置の表示も、
四角、三角、矢印とあり、
どこで待てばいいのかもわかりません。
アナウンスがあってもいいと思いますが。
投稿: 元安川 | 2013年8月16日 (金) 16時40分
確か,岡山駅も5,6,7,8番が1つのホームにあります。ただ,行き先は全て宇野,四国行きだったと記憶しています。
投稿: | 2013年8月17日 (土) 16時55分
・・・様
1つのプラットフォームに4つの番号がついているとはまた念がいってますね。
今度注意して見て見ます。
投稿: 元安川 | 2013年8月17日 (土) 18時10分