医師からも抗議
広島や長崎では、多くの医師が原爆で傷ついた人を助けようと自ら負傷した体で懸命の努力をしました。
しかし桁違いの破壊力と放射能障害を前に医学は無力でした。
そのことは今も変わりません。
ですから治す事ができない、助けることができないのであれば、医師の勤めは予防すること=核兵器の廃絶しかない、ということで全国各地に「核戦争に反対する医師の会」があり、国連のNPT再検討会議に合わせた活動などの他にも学校に「はだしのゲン」を寄贈するような活動も行っています。
その医師の会も、松江市教育委員会に抗議文を送付しました。
以下に抗議文全文を紹介します。
------------------------------
2013年8月21日
松江市教育委員会
委員長 内藤 富夫 殿
核戦争を防止する石川医師の会
代表世話人 白崎良明
漫画『はだしのゲン』閲覧制限の撤回を求めます
私たちは、生命と健康を守る医師の責任として、核兵器のない世界を実現し、未来の子どもたちに平和で豊かな地球を引き継ぐために、市民のみなさまと共に活動している医師・歯科医師の団体です。
核兵器の持つ残虐性・非人道性。広島・長崎の被ばく体験をもつ日本人は、誰よりもそれを知っているはずです。再び同じ過ちを繰り返さぬために、私たちに一体何ができるのでしょう。それは決して過去を覆い隠すことではありません。過去の現実をできるだけ正確に後世に伝える。それこそが私たちにできる唯一の方法です。
核兵器のもたらす悲劇を後世に伝える。伝えなければならない。この痛みを風化させてはならない。被爆者が高齢化し、語り部が少なくなっている現在、漫画『はだしのゲン』は、人類史上最大の悲劇を未来へ継承するための、得難い手段なのです。それどころか、その作品は今や人類共通の財産として、世界中から高く評価されています。
私たち医師の会は、2011年より、核戦争による被害や被ばくの実相を子ども達に伝える参考図書として、『はだしのゲン』を石川県内の小中学校に寄贈する運動に取り組んでいます(現在までに石川県内小中学校39校に寄贈。本年9月にはさらに20校に寄贈予定)。各市町の教育委員会を通じて実施した小中学校に対する寄贈希望調査では、所蔵していない学校はもちろんのこと、所蔵している学校からも寄贈希望が多く寄せられました。これは、子ども達に好んで読まれるために破損や欠巻が多いからです。このように『はだしのゲン』は、学校図書室を通じて、子どもから子どもへと世代を超えて読み継がれてきました。
もし、「ゲン」という存在が無ければ、私たちは何をもって戦争・核兵器の悲惨さを子ども達に伝えればよいのでしょう。暴力、差別、いじめ。そうした現実を子ども達に何とか伝えたい。それ故、原作者の中沢啓治さんは敢えて漫画として、「ゲン」を世に送ったのです。
彼らから、学ぶ機会を奪わないでください。『はだしのゲン』を読むか、読まないか。そこから、何を学ぶか。あるいは学ばないか。それらはすべて子ども達自身にこそ委ねられるべきものです。
私たちは『はだしのゲン』閲覧制限の撤回を強く求めます。
<事務所> 核戦争を防止する石川医師の会 http://ippnw-ishikawa.jp/
〒920-0902石川県金沢市尾張町2-8-23 太陽生命金沢ビル8階
(石川県保険医協会内)
TEL 076-222-5373 FAX 076-231-5156
------------------------------
松江市教育委員会
委員長 内藤富夫 殿
「はだしのゲン」を開架閲覧に戻してください
2013年8月22日 核戦争に反対する医師の会 代表世話人 中川武夫 代表世話人 原 和人 代表世話人 住江憲勇
拝啓
貴職のご活躍に敬意を表します。 本会は核戦争に反対する全国の医師・歯科医師の会です。核戦争の防止と核兵器の廃絶に向けて微力ながら努力をしております。(HP:http://no-nukes.doc-net.or.jp/)
8 月 1 7 日 付 け の 新 聞 に よ り ま す と 、 貴 教 育 委 員 会 は 市 内 の 全 小 中 学 校 に 対 し て 、「 は だ し の ゲ ン 」 を教師の許可無く自由に閲覧できない閉架措置にすることを求め、全校が応じていると報道されて います。貸し出し禁止も要請されているとしています。
確かに「はだしのゲン」には、多くの市民が一瞬のうちに殺され、被爆者が皮膚を垂らしてさま よっているシーンなどが出てきます。また日本軍が中国で行った婦女暴行や断首の場面も出てきま す。これらは子どもたちにとっては残虐なものかもしれません。しかしこれは広島・長崎に投下さ れた原爆が極めて残酷な被害をもたらしたからであり、また戦争という異常事態の中では普通の日 本人であっても躊躇なく中国人に残虐な行為をしてしまった事実を描いたものです。
子ども達は一時的にはショックを受けるかもしれませんが、漫画で表現されていることもあり、 必ずや核兵器や戦争を無くして平和を求める気持ちの芽生えにつながるものと確信します。
「核戦争を防止する石川医師の会」では県内の小中学校に「はだしのゲン」を寄贈する運動に取 り組んでいます。教育委員会を通じて実施した小中学校に対するアンケートでは、既に所蔵してい る学校からも寄贈希望が多く寄せられています。
また「はだしのゲン」は約 20 カ国語に翻訳されており、アメリカでは 2000 校以上で学校教育 のカリキュラムに取り入れられているとのことです。貴職の措置を海外の人が知ったら、唯一の被 爆国の教育委員会が核兵器の残虐性を訴える本を子どもの目に届かないところに隠し、核兵器の非 人道性を隠蔽してしまったと映ることでしょう。
本会は一日も早く「はだしのゲン」を開架閲覧に戻していただくよう求めます。
敬具
------------------------------
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
話題になっているので、一度は読んでみようと思い、こちらのリンクからアマゾンにアクセスしましたが、品切れとのこと。
しかも中古は新品の倍以上の価格です。高知の右翼の方は随分と貢献したものですね(笑)
投稿: 都民 | 2013年8月25日 (日) 12時51分
都民さん
確かに彼らの意に反して売れているようで、アマゾンでも品切れですね。
でも、こういう時に電子書籍なら品切れはありません。
Kindleでは、まだ出ていないようですが、以下で取り扱っており、ある程度は立ち読みも出来るようです。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/152.html
戦争もどんな病気も予防が一番です。
素晴らしい医師の方々のご意見を拝聴でき,このブログを訪問させていただいた価値がありました。
いつも素晴らしい記事をありがとうございます。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月25日 (日) 23時50分
閲覧制限が撤回されたようですねヽ(´▽`)/
はだしのゲンも売れて、災い転じてめでたいですね。
このブログの力も決して小さくなかったと思います。
これからも頑張って下さい。応援してます。
投稿: アコ | 2013年8月26日 (月) 17時04分
もみじ日記さん
いつもコメントありがとうございます。
こうした医師らの考えが改めて表明されることも「ゲン」の力ですね。
「はだしのゲン」はこれからも、まだまだ平和に貢献しそうです。
投稿: 工場長 | 2013年8月27日 (火) 08時42分
アコさん
当然とはいえ、やっと撤回されましたね。
久しぶりに世論の健全さを見たような気がします。
それにしても「手続きに不備がある」と如何にもお役所的な幕引きをしたものですね。
今日の河野美代子先生のブログ「はだしのゲン」閲覧制限撤回について。すっきりしません。も必読です。
投稿: 工場長 | 2013年8月27日 (火) 08時44分
« 進化する路面電車 | トップページ | 江戸の園芸と暇人 »
「平和問題」カテゴリの記事
- 朝鮮半島の非核化へ(2018.04.05)
- 返歌 [E:#x1F338] [E:#x1F338] [E:#x1F338] ツィター(2017.05.01)
- コンビニで世界を平和に!(2017.03.26)
- 今年は「酉年」(2017.01.01)
- 北朝鮮と日本の責任(2016.09.12)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/58054266
この記事へのトラックバック一覧です: 医師からも抗議:
話題になっているので、一度は読んでみようと思い、こちらのリンクからアマゾンにアクセスしましたが、品切れとのこと。
しかも中古は新品の倍以上の価格です。高知の右翼の方は随分と貢献したものですね(笑)
投稿: 都民 | 2013年8月25日 (日) 12時51分
都民さん
確かに彼らの意に反して売れているようで、アマゾンでも品切れですね。
でも、こういう時に電子書籍なら品切れはありません。
Kindleでは、まだ出ていないようですが、以下で取り扱っており、ある程度は立ち読みも出来るようです。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/152.html
投稿: 工場長 | 2013年8月25日 (日) 16時09分
戦争もどんな病気も予防が一番です。
素晴らしい医師の方々のご意見を拝聴でき,このブログを訪問させていただいた価値がありました。
いつも素晴らしい記事をありがとうございます。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月25日 (日) 23時50分
閲覧制限が撤回されたようですねヽ(´▽`)/
はだしのゲンも売れて、災い転じてめでたいですね。
このブログの力も決して小さくなかったと思います。
これからも頑張って下さい。応援してます。
投稿: アコ | 2013年8月26日 (月) 17時04分
もみじ日記さん
いつもコメントありがとうございます。
こうした医師らの考えが改めて表明されることも「ゲン」の力ですね。
「はだしのゲン」はこれからも、まだまだ平和に貢献しそうです。
投稿: 工場長 | 2013年8月27日 (火) 08時42分
アコさん
当然とはいえ、やっと撤回されましたね。
久しぶりに世論の健全さを見たような気がします。
それにしても「手続きに不備がある」と如何にもお役所的な幕引きをしたものですね。
今日の河野美代子先生のブログ「はだしのゲン」閲覧制限撤回について。すっきりしません。も必読です。
http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-020e.html
投稿: 工場長 | 2013年8月27日 (火) 08時44分