猛暑対策にスイカ
連日の猛暑ですが、私は暑さ対策で一夏をスイカだけで過ごしたことがあります。
もう40年ほど前のことですが、スイカ以外のものは全く食べずに、本当にスイカだけを食べて3ヶ月近くを過ごしました。
キッカケは80歳でエベレスト登頂を果たした三浦雄一郎です。
彼がエベレストを滑降したのは、私が高校生の頃で、スキーに対して最も熱心だった頃です。
彼のエベレスト滑降は映画でも観ました。
その三浦雄一郎の著書に夏をスイカだけで過ごしたということが書いてあったのです。
私は昔から暑さに弱く、40年前は今ほど暑くなかったものの、エアコンも今ほど普及しておらず、その数年後に入社した会社の車にもエアコンは付いていないという時代でした。
そこで「スイカだけで過ごすと暑さに強くなる」「ゴリラを見れば分かるように肉を食べなくても筋肉は衰えない」などということを読み、すぐに実践しました。
書いてある通り、その効果は抜群で、本当にその夏は、暑さに関しては非常に楽に過ごせました。
ただ、秋口から本来は強かった寒さに極端に弱くなっていて、その冬は寒さ対策に大変でした。
現在の我が家の冷暖房のエネルギー効率を考えると、暖房の方がずっとエネルギーを消費するので、暑さ対策もスイカよりエアコンの方が経済的です。
ちなみに、昨日の私の部屋のエアコンは10時間使って12円でした。
これほど省エネが進んでいるのに、これ以上エネルギーの心配をする必要があるのでしょうか。まともな企業なら供給の心配より、需要の落ち込みを心配するのが普通です。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
スイカって美白、ダイエット、アンチエイジングにも効果抜群って言いますね。
それにしても3ヶ月もスイカだけというのもスゴイですね。
投稿: サチ | 2013年8月13日 (火) 09時08分
美白、ダイエット、アンチエイジングは、インチキなサプリメントが必ず掲げるもので、この「スイカ」の効用も、その手の広告に見えないほど小さく「効果には個人差があります」って奴ですよね。
それに10時間使って12円のエアコンって、50W/hのエアコンということですか?
いくら省エネでも、そんなエアコンありませんよ。
まさにエビデンスも何もない記事ですね。
投稿: 医学生 | 2013年8月13日 (火) 09時59分
オチがイイですね( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: アコ | 2013年8月13日 (火) 10時22分
サチさん
先日、テレビでもそういう特集がありました。
しかし「みのもんた症候群」という病名があるように、食物というのは出来るだけ多くの種類のものから採る方が良いようですね。
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時35分
猛暑対策にスイカオンリーも驚きましたが,エアコン10時間で12円も驚きました。
これだけ省エネされると儲からないから電気料金値上げさせろという話になるのでしょうか?
投稿: もみじ日記 | 2013年8月13日 (火) 11時38分
医学生さん
最初のご指摘は、まさにその通りです。
三浦雄一郎さんは80歳で40代の筋肉の持ち主であり、私は病気の百貨店と呼ばれるほどの多種多様な病気の持ち主ですから、決して参考になる例ではないと想います。
そもそも草食動物とは体の仕組みが違いますからね(^_^;)
ただ、人間でも、肉も魚も殆ど食べないパプア・ニューギニアの人たちは筋骨たくましい体をしていますが、日本人がパプア・ニューギニアの人たちのようにタンパク質を摂らずに、筋骨たくましい体になるのは、殆ど無理だそうです。
逆に、パプア・ニューギニアの人は普段食べ慣れていない豚肉などを食べると、タンパク質の大量摂取により死亡することさえあるそうです。
つまり、これまで続いてきた食生活を急激に変えるというのは問題があるということであり、放射線における公衆の被曝限度からも自然放射線が除外されている所以でしょう。
ですから、特定の地域で自然放射線量の高い地域があるからといって、他の地域で暮らす人達に、それが安全だとは言えない、ということです。
それから、エアコンについては計算が違います。エアコンは扇風機と違って常にフル稼働しているものではありません。私の部屋のように高気密高断熱住宅の中に二重ドアまで付いている部屋では、たまには動いている、程度です。
ちなみに扇風機も最近のものはかなり省エネは進んでいますが、製品格差は大きく、家庭用のものでも65W/hのものから1.3W/hのものまであります。
1日8時間運転で1ヶ月の電気代が数円から数百円までの幅があるということになります。
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時42分
アコさん
かなり無理な展開だったかも知れません(^_^;)
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時43分
もみじ日記さん
日本の省エネ住宅、省エネ家電の性能の進歩には目覚ましいものがあります。
電力会社の利益の9割は高い電気料金が設定されている家庭からと言われていますので、そこで省エネされるとたまらないと思います。
どんな工業製品も大量に作れば、それだけ安く出来るのは当たり前ですから、節電を促がして消費を抑えれば料金が高くなるのは当然とも思います。
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時48分
スイカダイエットにもなりそうですね。
投稿: GENKI | 2013年8月15日 (木) 19時16分
« 東京湾クルージングとレストラン・ ポンテ | トップページ | 現代の駅弁屋・デリカ ステーション »
「心と体」カテゴリの記事
- 墓じまいと利己的な遺伝子(2023.09.26)
- リアルなOB会(2023.03.24)
- 卒業式とコロナ禍(2023.03.08)
- 初めてのOB会(2023.03.06)
- 散歩のパターン(2023.02.20)
スイカって美白、ダイエット、アンチエイジングにも効果抜群って言いますね。
それにしても3ヶ月もスイカだけというのもスゴイですね。
投稿: サチ | 2013年8月13日 (火) 09時08分
美白、ダイエット、アンチエイジングは、インチキなサプリメントが必ず掲げるもので、この「スイカ」の効用も、その手の広告に見えないほど小さく「効果には個人差があります」って奴ですよね。
それに10時間使って12円のエアコンって、50W/hのエアコンということですか?
いくら省エネでも、そんなエアコンありませんよ。
まさにエビデンスも何もない記事ですね。
投稿: 医学生 | 2013年8月13日 (火) 09時59分
オチがイイですね( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: アコ | 2013年8月13日 (火) 10時22分
サチさん
先日、テレビでもそういう特集がありました。
しかし「みのもんた症候群」という病名があるように、食物というのは出来るだけ多くの種類のものから採る方が良いようですね。
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時35分
猛暑対策にスイカオンリーも驚きましたが,エアコン10時間で12円も驚きました。
これだけ省エネされると儲からないから電気料金値上げさせろという話になるのでしょうか?
投稿: もみじ日記 | 2013年8月13日 (火) 11時38分
医学生さん
最初のご指摘は、まさにその通りです。
三浦雄一郎さんは80歳で40代の筋肉の持ち主であり、私は病気の百貨店と呼ばれるほどの多種多様な病気の持ち主ですから、決して参考になる例ではないと想います。
そもそも草食動物とは体の仕組みが違いますからね(^_^;)
ただ、人間でも、肉も魚も殆ど食べないパプア・ニューギニアの人たちは筋骨たくましい体をしていますが、日本人がパプア・ニューギニアの人たちのようにタンパク質を摂らずに、筋骨たくましい体になるのは、殆ど無理だそうです。
逆に、パプア・ニューギニアの人は普段食べ慣れていない豚肉などを食べると、タンパク質の大量摂取により死亡することさえあるそうです。
つまり、これまで続いてきた食生活を急激に変えるというのは問題があるということであり、放射線における公衆の被曝限度からも自然放射線が除外されている所以でしょう。
ですから、特定の地域で自然放射線量の高い地域があるからといって、他の地域で暮らす人達に、それが安全だとは言えない、ということです。
それから、エアコンについては計算が違います。エアコンは扇風機と違って常にフル稼働しているものではありません。私の部屋のように高気密高断熱住宅の中に二重ドアまで付いている部屋では、たまには動いている、程度です。
ちなみに扇風機も最近のものはかなり省エネは進んでいますが、製品格差は大きく、家庭用のものでも65W/hのものから1.3W/hのものまであります。
1日8時間運転で1ヶ月の電気代が数円から数百円までの幅があるということになります。
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時42分
アコさん
かなり無理な展開だったかも知れません(^_^;)
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時43分
もみじ日記さん
日本の省エネ住宅、省エネ家電の性能の進歩には目覚ましいものがあります。
電力会社の利益の9割は高い電気料金が設定されている家庭からと言われていますので、そこで省エネされるとたまらないと思います。
どんな工業製品も大量に作れば、それだけ安く出来るのは当たり前ですから、節電を促がして消費を抑えれば料金が高くなるのは当然とも思います。
投稿: 工場長 | 2013年8月13日 (火) 11時48分
スイカダイエットにもなりそうですね。
投稿: GENKI | 2013年8月15日 (木) 19時16分