進化する路面電車
久しぶりに鹿児島に来た。
広島から鹿児島まで新幹線が直通するようになったお陰で、
みずほに乗れば、たった2時間22分程度で結ばれるようになった。
日本は凄いシステムをつくったもんだと感動する。
夏休みということもあってか、切符が取れずに慌てたが、
キャンセルがあったのだろう、1席だけ取れますということで、即購入した。
鹿児島中央駅を降りるとムーっとする暑さだ。
気温は35℃と広島とほぼ同じなのに、はるかに暑く感じる。
広島に比べ、鹿児島の方が湿度が高いせいだろうか。
街を歩くのも辛い。
タクシーに乗り、街を走ると、
以前に比べ、随分としっとりとした落ち着いた街になったように感じる。
涼しげにも感じる。
?
並木の樹が大きくなり、
路面電車の軌道が緑化されているせいだろうか。
気をつけてみれば、
路面電車の架線も、
軌道の中央にT字型の柱を立て、架線を吊っている。
随分とすっきりしている。
広島では、
両サイドの歩道に門のように柱がたてられ、
車道の上に蜘蛛の巣のように架線が張られていることで、
なんとなくうっとおしくなっているのだろう。
路面電車は貴重な移動手段であるだけでなく、街の景観を構成する重要な要素だ。
古典的でもあるが、まだまだ進化の余地はあるようだ。
そのうち電池で走るようになれば、
架線もいらなくなる。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広電も所々緑化していますね。
見た目はいいですね。
電力の電線の地中化をしても、電車の電線があるとすっきりしませんね。
軌道敷地を横切る横断歩道で、敷石がデコボコで、ベビーカーや高齢者の手押し車が渡りにくいのを、先に直して欲しいですね。
投稿: やんじ | 2013年8月24日 (土) 05時06分
やんじ様
鹿児島の路面電車の軌道は、交差点を除き、
全線緑化されているようでした。
ベビーカーのことについては、気づきませんでした。
何事も、使う人、相手の立場に立って考える必要があるようですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月24日 (土) 06時47分
十分景観とマッチできるのですね。
あとは車との関係をもう少し改善できるとよいと思います。
最近広電の事故が散見されますので。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月24日 (土) 16時49分
もみじ日記様
路面電車の軌道を専用にしたことで、
随分と事故は減ったのではないでしょうか。
それでもゼロにはならないというのは、辛いところですね
投稿: 元安川 | 2013年8月24日 (土) 17時25分
« さて松井市長は | トップページ | 医師からも抗議 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 庭木の伐採?(2018.04.12)
- インタナショナルなお花見(2018.04.02)
- コブシの花も満開。(2018.03.31)
- 銀行の突き出し看板がなくなる!(2018.03.19)
- 駅の磁力・エキマチ(2018.02.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/57977136
この記事へのトラックバック一覧です: 進化する路面電車:
広電も所々緑化していますね。
見た目はいいですね。
電力の電線の地中化をしても、電車の電線があるとすっきりしませんね。
軌道敷地を横切る横断歩道で、敷石がデコボコで、ベビーカーや高齢者の手押し車が渡りにくいのを、先に直して欲しいですね。
投稿: やんじ | 2013年8月24日 (土) 05時06分
やんじ様
鹿児島の路面電車の軌道は、交差点を除き、
全線緑化されているようでした。
ベビーカーのことについては、気づきませんでした。
何事も、使う人、相手の立場に立って考える必要があるようですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月24日 (土) 06時47分
十分景観とマッチできるのですね。
あとは車との関係をもう少し改善できるとよいと思います。
最近広電の事故が散見されますので。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月24日 (土) 16時49分
もみじ日記様
路面電車の軌道を専用にしたことで、
随分と事故は減ったのではないでしょうか。
それでもゼロにはならないというのは、辛いところですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月24日 (土) 17時25分