KITTEと広島駅前郵便局
東京駅前の中央郵便局が建て替えられ、オープンした。
郵便行政を所管する当時の総務大臣鳩山邦夫の発言がどこまで影響があったのかわからないが、
逓信省時代に建てられた建物の外観だけでなく、内部の一部も残され、ショピングゾーン「KITTE」もつくられた。
その奥に、高さ200mのガラスと鉄の超高層オフィスビルが建てられている。
残された建物は、モダニズムのデザインは美しく、温もりがある。
歴史を感じさせる。
元々の建物の階高が低かったせいだろうか、
天井を張らずダクトを剥きだしの店もある。
廊下の床、壁は木目調の仕上がりになっている。
「KITTE」のコンセプトは、「Feel JAPAN」ということらしいが、
北海道から沖縄まで全国各地の老舗の店など全98店舗が出店している。
ゴージャスではなく、こだわりの店だ。
ヴィトン、バーバリー、エルメスといったブランドショップとは一味違う。
2・3階には、東京大学総合研究博物館と提携したミュージアム「インターメディアテク」がある。
日本の科学、文化の中枢にあった東京大学には膨大な研究資料が保存されていると聞く。
当然、それらは人に見せるようには保存されていない。
それを今回一般の人々が見られるようにと展示したようだ。
画期的な試みだ。
入館料は無料だ。
JPも、東大も粋なことをする。
郵便局株式会社は全国に簿価で1.4兆円の土地を所有しているという。
郵便、保険、預金に加えて、不動産事業は隠れた事業だといわれている。
広島駅前にも4階建ての「広島東郵便局」がある。
老朽化と高度利用ということから、いずれ再開発の問題が起こるだろう。
単純にオフィスビル、ショッピングビルを建てるのでなく、
地元の広島大学、修道大学、広島国際大学等と提携した、より文化芸術的なコーナーも作って欲しい。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
まさに民営化の成果ですね。
投稿: 通りすがり | 2013年8月 4日 (日) 09時39分
通りすがり様
民営化とはなんなんでしょうかね。
親のスネ=税金
にすがることは止め、
自立しろ、ということに尽きるのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2013年8月 4日 (日) 12時00分
広島東郵便局の再開発
文化・芸術の拠点として子どもからお年寄りまで誰もが楽しめるものになるとよいですね。
元は国有財産だったのですから。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月 5日 (月) 11時50分
もみじ日記様
そうですね、
元々国のものだったのですから、
より有効な使い方をして欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月 5日 (月) 13時10分
« ナチスに学ぶ | トップページ | 集団的自衛権の現実 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新しい文化と公園の変化(2023.09.04)
- ゴッホの絵を「体感」する❗️(2023.07.12)
- お寺の境内のカフェ(2023.06.22)
- 熊谷守一美術館(2023.06.20)
- 京橋のギャラリーでのグループ展(2023.05.31)
まさに民営化の成果ですね。
投稿: 通りすがり | 2013年8月 4日 (日) 09時39分
通りすがり様
民営化とはなんなんでしょうかね。
親のスネ=税金
にすがることは止め、
自立しろ、ということに尽きるのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2013年8月 4日 (日) 12時00分
広島東郵便局の再開発
文化・芸術の拠点として子どもからお年寄りまで誰もが楽しめるものになるとよいですね。
元は国有財産だったのですから。
投稿: もみじ日記 | 2013年8月 5日 (月) 11時50分
もみじ日記様
そうですね、
元々国のものだったのですから、
より有効な使い方をして欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2013年8月 5日 (月) 13時10分