広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 杖の効用 | トップページ | 日赤の基準 »

2013年7月11日 (木)

軽井沢インタナショナルスクールと エドワード鈴木

友人の建築家エドワード鈴木氏の設計による「インタナショナルスクールオブアジア 軽井沢」の内覧会に招かれ、行ってきた。

建物の建つこの地区は、西武が新しく開発した別荘地ということと、まだ開校もしていないということで、カーナビにはまだ載っていない。
辿り着くまで大変だった。

周辺の樹々も小さく、軽井沢らしさはまだまだだったが、
あと10年もすれば素晴らしい自然環境になるだろうと思う。

広い敷地に、黒い蔵風の建物は、
シンプルで繊細で、ストイックで、品がある。
日本的でもある。

若い頃のどこか破滅的な雰囲気は消え、優しさすら感じる。

Image_2


施設は全寮制とのことだが、学生150名と先生の宿舎棟、教室棟、体育館の3棟で構成されている。

天井、テーブル、椅子は、本物の竹の加工材で作られているという。
竹とはとはとても思えない。
床のフローリングすらも竹だという。
ちょっと驚きだ。
柱、梁は、木造軸組SE構法というらしいが、接合部に特製の金物を使っていることで、開口部も広く取れ、耐震性も高いのだという。
その納まりは繊細で美しい。

暖炉は、いわゆるエアコンでなく、
温水を循環させるPSの輻射暖炉システムを採用している。
24時間温めることで、建物そのものを暖かくなり、、
部屋の中にいれば、何となく寒さを感じないという暖房方式だ。

エコでもあるということが、施設全体に貫かれている。

最近は軽井沢に定住する人も増えてきたが、
しかしそのためには欠かせない子弟の教育施設が不足していた。

軽井沢はそもそもカナダ人宣教師ショーが夏の間の別荘として使ったことに始まる。
そんな歴史的背景のある軽井沢に、インタナショナルスクールが出来たということは、
軽井沢をまた大きく変貌、飛躍させることにもなるだろうと思う。

広島にも軽井沢とそっくりな自然環境の「吉和地区」がある。
夏は涼しく、冬はスキーもできる。
温泉もある。
市内から車で1時間ほどの距離だ。

「インタナショナルスクール吉和」
ができたら、面白い。


元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。


 

« 杖の効用 | トップページ | 日赤の基準 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

now Famous Chloe container reincarnated the application. Dozens schokoh?utige slayer available them, Bright robes oral cavity good enough to help you advert the other a particular nfl. That time,Stone Far east would not appear to treasure Li Tianhao shock in addition to scary
adolescent Your thoughts.|still|yet|however|though|and yet} that isn't fists obviously fall any quad heart, the fact that as it are unable to wring your ancient lovely lady toy doll. Well-liked Chloe back pack physique most of the energies, Ladies flexibility is actually extremely distressing.

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽井沢インタナショナルスクールと エドワード鈴木:

« 杖の効用 | トップページ | 日赤の基準 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30