血圧と健康保険
血圧と健康保険
先日、娘の病院への往復の送迎で、病院に行ったついでに、待合室に置かれていた血圧計で血圧を測定した。
上が141、下が84、
?
私にしては随分と高い。
そんなはずはないと、再度計り直してみたら、
今度は上が126、下が80だ。
ネットで調べてみると、
血圧の正常値・適正値は年齢、性別に関係ないようだが、
・至適正値
収縮期血圧(上の血圧)< 120 mmHg、拡張期血圧(下の血圧)< 80 mmHg
この範囲に血圧が収まっていれば“最も好ましい“
・正常値
収縮期血圧(上の血圧)< 130 mmHg、拡張期血圧(下の血圧)< 85 mmHg
・正常高値血圧
130 < 収縮期血圧(上の血圧)<139 mmHg、85 <拡張期血圧(下の血圧)< 89 mmHg
・1度高血圧症ー高血圧症と認められる最初の分類
140 < 収縮期血圧(上の血圧)<159 mmHg、90 <拡張期血圧(下の血圧)< 99 mmHg
生活習慣の修正指導(食事指導・食事療法、運動療法など)により、この分類よりも下「正常高値血圧」に血圧を下げられない場合には、降圧薬(降圧剤)の使用による治療が勧められている。
・II度高血圧(中等症)
160 < 収縮期血圧(上の血圧)<179 mmHg、100 <拡張期血圧(下の血圧)< 109 mmHg
30~64歳の場合、至適正値に分類された人の「10倍」も死亡率高い。
・III度高血圧(重症)
180 mmHg ≦ 収縮期血圧(上の血圧)、110 mmHg ≦ 拡張期血圧(下の血圧)
ここに分類された人はかなり危険。
30~64歳の場合、至適正値に分類された人の「18倍」も死亡率が高い。
と書かれている。
2回測定した数値のどちらをとるにしろ、私の血圧はまあまあの範囲に入っている。
私の自慢は、この歳になるまで、
保険証を使ったのは虫歯2本の治療の時だけだ。
何か随分損した感じもするが、
それ分私の支払う保険料で助かっている人がいるわけだから、
それだけ世の中に貢献していることになる。
?
注射とお化けが大嫌いな私としては、
それだけ嫌な思いをしなくて済んだということでもある。
その昔、健康優良児を表彰するという制度があった。
それなら健康保険を使わない成人を「健康優良成人」として毎年表彰したらいい。
そうすれば、
国の保険制度が、高齢化による医療費の増加の負担に耐えきれず、破綻しかねないと言われているが
その負担を少しでも減らすことになるかもしれない!
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私もそう思います。
民間の保険でも利用しなければ割引がありますから、国の保険もそういうことがあってもいいですよね。
投稿: アコ | 2013年7月 3日 (水) 08時34分
油断大敵ですよ。
病院にいかない人ほど、ある日当然に大きな病気が見つかることがありますからね。
とはいえ、会社の健康診断を過信していても、同じ事がありますからね。
血管系の病気は、要注意ですね。
投稿: やんじ | 2013年7月 3日 (水) 11時22分
アコ様
そういえば自動車保険は事故をおこさなければどんどん掛け金が少なくなりますね。
健康保険でも、そうしたことを考えたらいいかも知れませんね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 3日 (水) 11時45分
やんじ様
私は子供の頃から、明日死ぬかもしれない、死んでもいい、その時はまあ仕方ないと思っていました。
会社の健康診断もいつもオール1でした。
それで、ころっと逝ければ、まあまあでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 3日 (水) 11時55分
健康保険を使わない成人の表彰は 国保であります
数年前のことですが、お隣の家の おばあさんが受けられました
今は そういうものがあるのか?不明ですが・・・
社保はいまのところ聞いたことないです。
健康保険を使わない(健康)なら表彰とかあと還付とかあれば嬉しいです
もっとも 我が家の家族みな持病持ちなので・・・ まずは病気を治すところからですけど
投稿: はるめ | 2013年7月 3日 (水) 16時06分
はるめ様
国民健康保険の表彰制度がある市町村はあるようですが、
それも世帯主および被保険者全員が保険をつかったことがないという条件がついているようです。
となると結構難しいですね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 3日 (水) 21時48分
本年4月24日に麻生副総理が似たアイデアを発言しています。
「(健康維持に)努力している人にインセンティブ(動機づけ)を与えてもらいたい」と指摘し、医療費削減策として「70歳以上で、年に一度も病院に通わなかった人には10万円あげる」とのアイデアを披露した。
http://apital.asahi.com/article/news/2013042400014.html
ただし、話がそう簡単ではないと我々が思う点は、目先の報奨金をあてにして、本来受診すべき状態の人が受診をがまんする、ということになれば 早期発見・早期治療とは逆の方向に働きかねない、ということです。悪化した状態、進行した状態で受診するようでは、結局医療費の削減にはつながりません。
投稿: 緩和ケア医 | 2013年7月 3日 (水) 23時43分
緩和ケア医様
麻生副総理も相当に健康なのでしょうね。
いままでこうした制度がないということは、それなりの理由があるのだろうと思います。
健康特区のような地区を設けて、テストしてみることも考えられますね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 4日 (木) 07時12分
私もそう思います。
民間の保険でも利用しなければ割引がありますから、国の保険もそういうことがあってもいいですよね。
投稿: アコ | 2013年7月 3日 (水) 08時34分
油断大敵ですよ。
病院にいかない人ほど、ある日当然に大きな病気が見つかることがありますからね。
とはいえ、会社の健康診断を過信していても、同じ事がありますからね。
血管系の病気は、要注意ですね。
投稿: やんじ | 2013年7月 3日 (水) 11時22分
アコ様
そういえば自動車保険は事故をおこさなければどんどん掛け金が少なくなりますね。
健康保険でも、そうしたことを考えたらいいかも知れませんね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 3日 (水) 11時45分
やんじ様
私は子供の頃から、明日死ぬかもしれない、死んでもいい、その時はまあ仕方ないと思っていました。
会社の健康診断もいつもオール1でした。
それで、ころっと逝ければ、まあまあでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 3日 (水) 11時55分
健康保険を使わない成人の表彰は 国保であります
数年前のことですが、お隣の家の おばあさんが受けられました
今は そういうものがあるのか?不明ですが・・・
社保はいまのところ聞いたことないです。
健康保険を使わない(健康)なら表彰とかあと還付とかあれば嬉しいです
もっとも 我が家の家族みな持病持ちなので・・・ まずは病気を治すところからですけど
投稿: はるめ | 2013年7月 3日 (水) 16時06分
はるめ様
国民健康保険の表彰制度がある市町村はあるようですが、
それも世帯主および被保険者全員が保険をつかったことがないという条件がついているようです。
となると結構難しいですね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 3日 (水) 21時48分
本年4月24日に麻生副総理が似たアイデアを発言しています。
「(健康維持に)努力している人にインセンティブ(動機づけ)を与えてもらいたい」と指摘し、医療費削減策として「70歳以上で、年に一度も病院に通わなかった人には10万円あげる」とのアイデアを披露した。
http://apital.asahi.com/article/news/2013042400014.html
ただし、話がそう簡単ではないと我々が思う点は、目先の報奨金をあてにして、本来受診すべき状態の人が受診をがまんする、ということになれば 早期発見・早期治療とは逆の方向に働きかねない、ということです。悪化した状態、進行した状態で受診するようでは、結局医療費の削減にはつながりません。
投稿: 緩和ケア医 | 2013年7月 3日 (水) 23時43分
緩和ケア医様
麻生副総理も相当に健康なのでしょうね。
いままでこうした制度がないということは、それなりの理由があるのだろうと思います。
健康特区のような地区を設けて、テストしてみることも考えられますね。
投稿: 元安川 | 2013年7月 4日 (木) 07時12分