杖の効用
ナイフを持って学童を襲う暴漢から身を呈して子どもを守った学童誘導員は横断旗で防戦したそうですが、私の杖も本来の用途以外で役に立っています。
医師の薦めで杖を使うようになって、急に年寄りになったような気分ですが、確かに杖を使うと膝への負担は軽くなっているようです。戸外では杖なしで歩くと10分もすれば膝が痛くなりますが、杖があると20分でも平気です。
そして想定外の効用もありました。
まず電車やバスでは優先席を譲ってもらえますし、エレベーターでも気を遣ってもらえます。こういう経験は人生で初めてです。
それからスターバックスでも扱いが違いました。
注文すると、いつもなら「あちらのカウンターでお待ちください」となるところが「お席についてお待ちください」となり、席まで運んできてもらった上に「お帰りの際は、カップなどはそのままで結構です」と言われました。
殆ど予防的な杖なので、あまり特別扱いしてもらっても申し訳ありませんが、人の親切を見直すキッカケにはなっています。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
マニュアルでしょうが、こう云うマニュアルは必要ですね。
いい話を聞きました。早速杖を買いに・・・ちがう。そっちじゃないw
投稿: ⑦パパ | 2013年7月10日 (水) 10時21分
整形外科の待合室に
≪杖をついて関節を長持ちさせましょう≫的な言葉が書いて
貼ってありました
周りの年寄りに進めるのですが
なかなか抵抗があるようです
杖をつくのもコツが要りますね
元気なうちに練習しておく方が絶対にいいですよね
しっかり広めてください
もたもた歩くより
杖をついて楽そうに歩くのはカッコいいですよね
投稿: のりたま | 2013年7月10日 (水) 23時31分
⑦パパ さん
同じサービス産業でも「公平なサービス」に徹するために、こうした顧客に応じた「特別なサービス」を一切禁じているところもありますし、リッツカールトンホテルのように現場に決裁権まで与えて「特別なサービス」を奨励しているところもありますね。
のりたまさんが書かれているように、今のうちに買って練習しておくのもいいかも知れませんよ。
投稿: 工場長 | 2013年7月11日 (木) 08時22分
のりたまさん
自分が杖を持ってみると、思ったより多くの人が杖を持っていることに気づきますが、おっしゃるように正しく使えていない人も目につきます。
悪い方とは反対側につくというような基本中の基本から、階段の昇り降りや杖をつく位置やタイミングも正しくない人がいます。一度はちゃんとした指導を受けた方が良いですね。
投稿: 工場長 | 2013年7月11日 (木) 08時28分
杖の使い方にもマニュアルが必要とは知りませんでした。
言われてみれば、そうだろうなと思います。
投稿: 宇品灯台 | 2013年7月11日 (木) 11時50分
宇品灯台さん
そう言えば、杖のメンテナンスなど、杖についてのマニュアルは付いていましたが、肝心の使い方については何もありませんでした。
使い方も付けるべきですね。
投稿: 工場長 | 2013年7月12日 (金) 07時22分
« avenir カフェ ブラスリー | トップページ | 軽井沢インタナショナルスクールと エドワード鈴木 »
マニュアルでしょうが、こう云うマニュアルは必要ですね。
いい話を聞きました。早速杖を買いに・・・ちがう。そっちじゃないw
投稿: ⑦パパ | 2013年7月10日 (水) 10時21分
整形外科の待合室に
≪杖をついて関節を長持ちさせましょう≫的な言葉が書いて
貼ってありました
周りの年寄りに進めるのですが
なかなか抵抗があるようです
杖をつくのもコツが要りますね
元気なうちに練習しておく方が絶対にいいですよね
しっかり広めてください
もたもた歩くより
杖をついて楽そうに歩くのはカッコいいですよね
投稿: のりたま | 2013年7月10日 (水) 23時31分
⑦パパ さん
同じサービス産業でも「公平なサービス」に徹するために、こうした顧客に応じた「特別なサービス」を一切禁じているところもありますし、リッツカールトンホテルのように現場に決裁権まで与えて「特別なサービス」を奨励しているところもありますね。
のりたまさんが書かれているように、今のうちに買って練習しておくのもいいかも知れませんよ。
投稿: 工場長 | 2013年7月11日 (木) 08時22分
のりたまさん
自分が杖を持ってみると、思ったより多くの人が杖を持っていることに気づきますが、おっしゃるように正しく使えていない人も目につきます。
悪い方とは反対側につくというような基本中の基本から、階段の昇り降りや杖をつく位置やタイミングも正しくない人がいます。一度はちゃんとした指導を受けた方が良いですね。
投稿: 工場長 | 2013年7月11日 (木) 08時28分
杖の使い方にもマニュアルが必要とは知りませんでした。
言われてみれば、そうだろうなと思います。
投稿: 宇品灯台 | 2013年7月11日 (木) 11時50分
宇品灯台さん
そう言えば、杖のメンテナンスなど、杖についてのマニュアルは付いていましたが、肝心の使い方については何もありませんでした。
使い方も付けるべきですね。
投稿: 工場長 | 2013年7月12日 (金) 07時22分