全盲で太平洋横断
先月は80歳の三浦雄一郎さんがエベレスト登頂に成功したことがニュースになりましたが、今月は全盲のヨット航海士(ブラインドセーラー)の岩本光弘さんがヨットで太平洋を横断します。
晴眼者の相棒は、ニュースキャスターの辛坊治郎さんなので、航海の様子は詳しく伝えられると思いますが、私が最も興味があるのが、もうひとり(1台)の相棒であるiPadです。
今や船の航海でもiPadの活躍は目覚ましく、ヨットで太平洋横断をした知人は「もうiPadのない航海=危険な航海には戻れない」と言っていました。
ちょっとだけ見せてもらいましたが、iPadの画面には地形や水深、位置情報はもちろん、航行する船の国籍、大きさ、船長名まで乗り、どこからどこへ行く船が今どこを航海しているのかまで一目瞭然でした。しかも、そんな機能を持ったアプリが紙の海図を買うよりずっと安いということです。
今回の航海で同行するiPadのアプリはブラインドセーラー用に開発されたもので、海図、風向、風速、ボートスピード等の情報が音声化されてブラインドセーラーに届くというものです。
女性の声と男性の声を使い分けて情報を伝える工夫もされているようです。
2013年6月8日に大阪を出港して福島県に向かい、8月上旬にサンディエゴに到着の予定で、その距離は約5100マイル、9200キロメートルだそうです。
無事を祈りたいと思います。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
ANAも早くから乗務員は皆iPadを持っていますし、JRも導入を決めていますね。
アメリカでは車にiPodのドックは当たり前になっていますが、今にiPadのドックも標準装備になって、カーナビは姿を消すのではないでしょうか。
投稿: 灰猫 | 2013年6月 2日 (日) 08時39分
いつもお世話になります。
今回の記事もお借りします。
友に読んでもらいたのです。
投稿: ときどきさん | 2013年6月 2日 (日) 09時08分
灰猫さん
ANAは持ち歩くマニュアルだけで重量が3分の1になりクラウドを使い管理も楽になるということから、1年以上前から全客室乗務員がiPadを持ち、JR東日本は先月7000台のiPadの導入を決めたと報道されていましたね。
確かにカーナビよりiPadの方が地図データも常に最新で便利なことも多いです。次の車からはカーナビなしで、iPadの取付さえできれば良いと思います。
投稿: 工場長 | 2013年6月 2日 (日) 18時57分
ときどきさん
いつもありがとうございます。
よろしくお願いします。
投稿: 工場長 | 2013年6月 2日 (日) 18時58分
« エキナカ オープンカフェ estacion express deli cafe | トップページ | メダカとビオトープ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 無いより、有った方がまし?(2020.09.07)
- 領収書にQRコードをつけて宣伝する(2019.10.21)
- HUAWEIを買った(2019.01.14)
- スマホ乗り換えのポイント(2017.12.18)
- スマホ用の100円スタンド&スピーカー(2017.10.02)
コメント
« エキナカ オープンカフェ estacion express deli cafe | トップページ | メダカとビオトープ »
ANAも早くから乗務員は皆iPadを持っていますし、JRも導入を決めていますね。
アメリカでは車にiPodのドックは当たり前になっていますが、今にiPadのドックも標準装備になって、カーナビは姿を消すのではないでしょうか。
投稿: 灰猫 | 2013年6月 2日 (日) 08時39分
いつもお世話になります。
今回の記事もお借りします。
友に読んでもらいたのです。
投稿: ときどきさん | 2013年6月 2日 (日) 09時08分
灰猫さん
ANAは持ち歩くマニュアルだけで重量が3分の1になりクラウドを使い管理も楽になるということから、1年以上前から全客室乗務員がiPadを持ち、JR東日本は先月7000台のiPadの導入を決めたと報道されていましたね。
確かにカーナビよりiPadの方が地図データも常に最新で便利なことも多いです。次の車からはカーナビなしで、iPadの取付さえできれば良いと思います。
投稿: 工場長 | 2013年6月 2日 (日) 18時57分
ときどきさん
いつもありがとうございます。
よろしくお願いします。
投稿: 工場長 | 2013年6月 2日 (日) 18時58分