土曜の午後は高い
病院の請求書(領収書)にも診療報酬の明細をつけるようになりましたが、多くの人は保険の契約書やソフトの利用許諾書と同じように、殆ど見ていないのではないでしょうか。
ですから、土曜日の午後に診療している病院に行くと、診療費が高くなることも知らない人が多いようです。
細かく書くと、平日は18時以降、土曜日は12時以降、日曜日は終日、もしくは朝8時までの診療には夜間・早朝等加算の対象となりますし、更に22時を過ぎると深夜となります。
具体的に初診料の一例を書くと、こんな感じです。
通常は 2700円
夜間は 3550円
休日は 5200円
深夜は 7500円
また問い合わせても、単に「時間外は高くなります」と答えるところもあり、利用者の方は「診療時間外」だと思っている人もいますが、その病院の診療時間内であっても、時間帯で加算は行われます。
本来なら「土曜日の午後は料金が高くなる」ことは告知すべきことだと思いますが、あまりそういう告知は見たことがありません。
あるいは「午後は高くなるのですか?」と聞いても「150円だけです」とか「50円だけです」とか言われますが、それはあくまで個人負担分で、その何倍ものお金、桁違いの負担を他人に払わせるわけです。
時間外の方が空いているからと敢えて時間外に利用する人もいますが、自分のサイフだけの問題ではないことも自覚すべきだと思います。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
それは知りませんでした。時間帯で診察料金が違うとは驚きです。
私は土曜の午後に行くことはありませんが、土曜の午後が空いているという話しは聞いたことがあります。
投稿: アコ | 2013年6月10日 (月) 09時54分
確か薬の値段も違ってくるのですよね?
投稿: 通りすがり | 2013年6月10日 (月) 10時02分
全く知りませんでした。
言われてみれば、当然ですよね。
こうした情報も待合室のどこかに表示すべきですね。
投稿: 宇品灯台 | 2013年6月10日 (月) 15時31分
アコさん
他にもいくつかありますが、ただ、100%加算されるわけではなく、「加算できる」だけですから、個々には聞いてみた方が良いと思います。
投稿: 工場長 | 2013年6月10日 (月) 22時06分
通りすがりさん
調剤薬局も色々な加算がありますが、これも知らない人が多いですね。
色々あるので、今度また薬局については書こうと思いました。
投稿: 工場長 | 2013年6月10日 (月) 22時07分
宇品灯台さん
ボッタクリバーのようなことはないにしても、やはり料金を分かりやすく告知するということは、基本のような気がしますね。
投稿: 工場長 | 2013年6月10日 (月) 22時09分
« 胴上げされ落とされそうに | トップページ | 広島駅自由通路とアッセ »
「心と体」カテゴリの記事
- リアルなOB会(2023.03.24)
- 卒業式とコロナ禍(2023.03.08)
- 初めてのOB会(2023.03.06)
- 散歩のパターン(2023.02.20)
- コロナ抗原検査キット(2023.01.29)
それは知りませんでした。時間帯で診察料金が違うとは驚きです。
私は土曜の午後に行くことはありませんが、土曜の午後が空いているという話しは聞いたことがあります。
投稿: アコ | 2013年6月10日 (月) 09時54分
確か薬の値段も違ってくるのですよね?
投稿: 通りすがり | 2013年6月10日 (月) 10時02分
全く知りませんでした。
言われてみれば、当然ですよね。
こうした情報も待合室のどこかに表示すべきですね。
投稿: 宇品灯台 | 2013年6月10日 (月) 15時31分
アコさん
他にもいくつかありますが、ただ、100%加算されるわけではなく、「加算できる」だけですから、個々には聞いてみた方が良いと思います。
投稿: 工場長 | 2013年6月10日 (月) 22時06分
通りすがりさん
調剤薬局も色々な加算がありますが、これも知らない人が多いですね。
色々あるので、今度また薬局については書こうと思いました。
投稿: 工場長 | 2013年6月10日 (月) 22時07分
宇品灯台さん
ボッタクリバーのようなことはないにしても、やはり料金を分かりやすく告知するということは、基本のような気がしますね。
投稿: 工場長 | 2013年6月10日 (月) 22時09分