メダカとビオトープ
大きな鉢で飼っていたメダカが10匹以上孵化した。
見えるか見えないかほどに小さい。
ゴミが浮かんでいるような感じだが、よく見ると尻尾が動いている。
孵化したばかりの小さなメダカは放っておくと、大きなメダカに食べられてしまうのだという。
新しい水槽に移したほうがいいということで、
1m×70cm×25cmほどの大きさの水槽を作った。
プラ舟というらしい、
をネットで購入し、
それをホームセンターで買ってきた木で囲い、ベランダに置いた。
そこに小砂利を敷いて、水を縁まで一杯にいれ、
チャワンハス
ワスレナグサ
フイリカキツバタ
フトイ
フイリツルヨシ
ヒゲハリツゲ
クレソン
等の水草を、それぞれ小さな鉢にいれて水槽に沈めた。
仲々格好いい。
見ていて飽きない。
これもビオトープというのだという。
ビオトープ(独: Biotop)あるいはバイオトープ(英: biotope)とは、生物群集の生息空間を示す言葉である。
語源はギリシア語からの造語 bio(命) + topos(場所)だという。
蚊が水槽に卵を生むらしいが、メダカの餌になるので、
水があるからといって蚊が増えるわけではないらしい。
自然の生態系は良くできていると感心する。
何事も、
自然な状態に、どうしたら出来るだけ近い状態を作り出せるかが問題なのだろう。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
メダカと言えば、昔はどこにでも沢山いたように思いますが、今は絶滅危惧種でしたっけ?
最近では、宇宙メダカや光るメダカなどの方を良く見るような気がします。
投稿: アコ | 2013年6月 3日 (月) 08時26分
メダカ大好きです。子どもの頃、母の洗濯について行き、日野川という大きな川の浅瀬に小石で堰を作った中へメダカを追い込み、姉妹で日本手ぬぐいの両端を持ってすくって遊んだことを思い出します。今思えばいい時代でした。
投稿: おおたき | 2013年6月 3日 (月) 09時31分
メダカは絶滅危惧種ですが、メダカは多様な遺伝子を持っているので、下手な保護活動は遺伝的多様性を壊すと問題になっていたように思います。
結論はメダカを保護するのではなく、自然環境を保護することだったように思いますが、まだまだ人間が作れるほど自然は簡単ではないようですね。
投稿: 灰猫 | 2013年6月 3日 (月) 11時21分
アコ様
宇宙メダカは、打ち上げられた衛星で飼われたメダカということだそうで、夢がありますが、
光るメダカは遺伝子組み替えメダカということで、環境省が回収を進めているそうです。
あの可愛いらしいメダカにも色々難しい問題があるようですね。
可哀想・・・
投稿: 元安川 | 2013年6月 3日 (月) 13時30分
おおたき様
そうですね、
昔は田んぼや川で、ザリガニをとったり、ドジョウをとったりしてあそびましたね。
それはいつのことだったか、もう忘れるほど昔のことになってしまいました。
投稿: 元安川 | 2013年6月 3日 (月) 13時34分
灰猫様
神を冒涜するといわないまでも、
遺伝子組み替え、核開発と人類は恐ろしい技術を手に入れてしまったようですね。
インターネット技術がそうならないように願っています。
投稿: 元安川 | 2013年6月 3日 (月) 13時39分
« 全盲で太平洋横断 | トップページ | インクルーシブ教育 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
メダカと言えば、昔はどこにでも沢山いたように思いますが、今は絶滅危惧種でしたっけ?
最近では、宇宙メダカや光るメダカなどの方を良く見るような気がします。
投稿: アコ | 2013年6月 3日 (月) 08時26分
メダカ大好きです。子どもの頃、母の洗濯について行き、日野川という大きな川の浅瀬に小石で堰を作った中へメダカを追い込み、姉妹で日本手ぬぐいの両端を持ってすくって遊んだことを思い出します。今思えばいい時代でした。
投稿: おおたき | 2013年6月 3日 (月) 09時31分
メダカは絶滅危惧種ですが、メダカは多様な遺伝子を持っているので、下手な保護活動は遺伝的多様性を壊すと問題になっていたように思います。
結論はメダカを保護するのではなく、自然環境を保護することだったように思いますが、まだまだ人間が作れるほど自然は簡単ではないようですね。
投稿: 灰猫 | 2013年6月 3日 (月) 11時21分
アコ様
宇宙メダカは、打ち上げられた衛星で飼われたメダカということだそうで、夢がありますが、
光るメダカは遺伝子組み替えメダカということで、環境省が回収を進めているそうです。
あの可愛いらしいメダカにも色々難しい問題があるようですね。
可哀想・・・
投稿: 元安川 | 2013年6月 3日 (月) 13時30分
おおたき様
そうですね、
昔は田んぼや川で、ザリガニをとったり、ドジョウをとったりしてあそびましたね。
それはいつのことだったか、もう忘れるほど昔のことになってしまいました。
投稿: 元安川 | 2013年6月 3日 (月) 13時34分
灰猫様
神を冒涜するといわないまでも、
遺伝子組み替え、核開発と人類は恐ろしい技術を手に入れてしまったようですね。
インターネット技術がそうならないように願っています。
投稿: 元安川 | 2013年6月 3日 (月) 13時39分