屋上庭園と野の花マットと園芸ナビ
雨上がりの5月の日曜日の午後、
新宿のど真ん中に住む友人宅を訪ねた。
RC2階建、
昨年秋作ったという屋上庭園で、スパークリングワインで乾杯した。
その屋上庭園の手前2/3くらいは芝生広場、
その先4m×3mくらいの広さのところに草木がびっしり植えられている。
建物自体5m×11mとさして大きくはないが、
屋上庭の庭園になっている部分は塔屋で削られているからかなり狭いはずだが、
はるかに広く感じる。
赤い小さなヘビイチゴがなり、
アヤメが咲き、
小さな池には、ハスの花も咲いている。
先日はメダカをはなしたという。
その他にもシラカシ、ヤバブキ、ガマズミ、オタフクナンテンと
20~30種類の草木が植えてあるという。
こんな狭いところに、それも屋上に、
よくもそんなにたくさんの草木が植えられ、
池も設けられ、芝生広場まで作られているだから驚く。
枯山水の庭園とはちがった親しみのある、楽しい庭になっている。
四季の花のさく野草の種を植え込んだ「野の花マット」を使った
http://www.eco-plants.net/nonohana.html
という。
自動散水の設備もされているので、1ヶ月くらい留守にしても大丈夫だという。
いかにも日本人らしい細やかな配慮の行き届いた技術を感じる。
庭園のウオークマンといえるかもしれない。
色々名前の知らない花が咲くのでその都度、「園芸ナビ」
http://www.engeinavi.jp/qai/
に問い合わせて聞くのも、またもう一つの楽しみだという。
先日は「その花はシモツケといいます」と、
1分くらいで教えていただいたという。
そんな名前の花があるとは、私も知らなかった。
エコな屋上庭園、
野の花マット、
園芸ナビ、
これからの建築の考え方も大きく変わりそうだ
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
夏は屋上が焼けなくなり、冬は冷たくならないから、エコですね。
温暖化対策は、CO2の削減に多額のお金を使うより、このような屋上庭園にすれば、ヒートアイランドも防げそうですね。また東京の極地豪雨も。
投稿: やんじ | 2013年5月24日 (金) 04時37分
やんじ様
屋上庭園、
太陽光パネルの設置等
色々工夫することで、
CO2削減に限らず色々効果はありそうですね。
投稿: 元安川 | 2013年5月24日 (金) 07時41分
わあ、素敵なお庭ですね。我が家では猫の額よりも狭い庭(プランターも)の管理は夫がしているので自分の好きな花1本も植えることができません。特に私が好きな野の花は夫にしてみれば「雑草」の部類に入るのでなおさらです。こんなマットがあるのなら1年でも夫より長生きしないと!
投稿: おおたき | 2013年5月24日 (金) 08時27分
温暖化対策と何より日常に自然を感じ、
住み手の気持ちが優しくなりますね♪
我事務所で手がけた、東広島の住宅と 国土交通大臣賞を受賞しました川内の交流福祉施設ぽんぽんがあります。
ご参考ご覧ください。
http://rurban-design.jp/blog/jirei/shinchiku/93
http://rurban-design.jp/blog/jirei/tenpo/40
投稿: 広島ギャラリー草(takako) | 2013年5月24日 (金) 09時29分
おおたき様
是非長生きして下さい。
理由はなんでもいいでしょう!
投稿: 元安川 | 2013年5月24日 (金) 12時10分
広島ギャラリー草(takako)様
木造の建物の屋根が芝、草で覆われているというのがいいですね。
投稿: 元安川 | 2013年5月24日 (金) 12時18分
« 命を救うアプリ | トップページ | 今でしょ!ケシ撲滅 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
夏は屋上が焼けなくなり、冬は冷たくならないから、エコですね。
温暖化対策は、CO2の削減に多額のお金を使うより、このような屋上庭園にすれば、ヒートアイランドも防げそうですね。また東京の極地豪雨も。
投稿: やんじ | 2013年5月24日 (金) 04時37分
やんじ様
屋上庭園、
太陽光パネルの設置等
色々工夫することで、
CO2削減に限らず色々効果はありそうですね。
投稿: 元安川 | 2013年5月24日 (金) 07時41分
わあ、素敵なお庭ですね。我が家では猫の額よりも狭い庭(プランターも)の管理は夫がしているので自分の好きな花1本も植えることができません。特に私が好きな野の花は夫にしてみれば「雑草」の部類に入るのでなおさらです。こんなマットがあるのなら1年でも夫より長生きしないと!
投稿: おおたき | 2013年5月24日 (金) 08時27分
温暖化対策と何より日常に自然を感じ、
住み手の気持ちが優しくなりますね♪
我事務所で手がけた、東広島の住宅と 国土交通大臣賞を受賞しました川内の交流福祉施設ぽんぽんがあります。
ご参考ご覧ください。
http://rurban-design.jp/blog/jirei/shinchiku/93
http://rurban-design.jp/blog/jirei/tenpo/40
投稿: 広島ギャラリー草(takako) | 2013年5月24日 (金) 09時29分
おおたき様
是非長生きして下さい。
理由はなんでもいいでしょう!
投稿: 元安川 | 2013年5月24日 (金) 12時10分
広島ギャラリー草(takako)様
木造の建物の屋根が芝、草で覆われているというのがいいですね。
投稿: 元安川 | 2013年5月24日 (金) 12時18分