浅川智恵子さんが受章
春の紫綬褒章のニュースでは、ユーミンやバレエダンサーの熊川哲也さんばかりが報道されていますが、全盲でIBMのフェローである浅川智恵子さんも紫綬褒章を受章されました。
ただ、初めて知りましたが、春の褒章の受章者だけで723人、13団体もいらっしゃるのですね(^_^;)
フェローというのは、IBMの最高技術職で、浅川さんは日本人では5人目(Wikiには3人目となっていますが、ご本人からは5人目と聞きました)です。それまでのフェローにはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈博士さんらが名前を連ねていますが、その中の一人が女性で全盲の浅川さんです。
私が初めてアメリカで仕事をした時、管理職(部長クラス)に女性が多いことに驚きました。管理職の半数は女性でした。考えてみると人口の半分は女性ですから不思議なことではないはずですが、当時の日本では考えられないことでした。
逆に、アメリカから来た人が驚いたのは「日本には障がい者がいない」ということでした。実は、彼は町でも会社でも障がい者を見ないのそう思ったのですが、実は、障がい者がいないわけではなく、日本社会が障がい者を受け入れていなかっただけでした。
韓国でも全盲の女性がコンピュータのオペレーターや顧客の相談窓口の業務をしていたりしますが、日本では、全盲の人は鍼灸師以外の職業への道は殆どありません。
以下は浅川さんのプロジェクトです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
日本人女性として、とても誇らしいですね。
どうして、こういうことを、もっと大きく取り上げないのでしょうか、マスコミは。
投稿: アコ | 2013年5月21日 (火) 08時49分
いつも貴重な情報をありがとうございます。こういう情報がもっともっとメディアに取り上げられてほしいと思います。米国人が勘違いするのも無理はありません。もっと夢の持てる社会にすべきだと思うし、そうすれば子どものときからの育て方も変わってくると思います。「広報」音訳では「写真説明」のほか、特別な言葉も調べて注釈として入れるので自分の勉強にもなります。(同音異義語も)
投稿: おおたき | 2013年5月21日 (火) 09時48分
いつも情報有難うございます。
投稿: ときどきさん | 2013年5月21日 (火) 14時15分
友の声です。
iフォンのボイスオーバー機能と
視覚障害者用のアプリでもって
物を認識して音声で教えてくれるってな事が
出来るってんで iフォンを持ってた友人や娘とか
それぞれにチャレンジしてもらったのよ。
そしたら 成功例は1件で
2件は iフォンが固まってしまいましてん(笑
でもでも すごい機能だよ、こりゃ。
たとえばね 1万円札にカメラを向けると
それを写真に撮り
「写真1は 紙幣です」
とか言うんだよ。
吃驚でしたわ。
マグカップに向けたら
「写真2は 白のマグです」とか。
これは 視覚障害者にとっては
革命だよ。
私からです。有難うございます。
投稿: ときどきさん | 2013年5月22日 (水) 06時41分
アコさん
まったくそうですね。
繰り返し報道されるどうでも良いようなことがある一方で、こうした価値のあるニュースが報道されないことは本当に残念です。
投稿: 工場長 | 2013年5月22日 (水) 06時59分
おおたきさん
日本のマスコミはネガティブな報道の方が好きですね。
おそらく他にもこういう方は沢山いらっしゃるのだと思いますし、おおたきさんのされている活動などももっと知られて良いことだと思います。もっとそういうことを報道して夢の拡散、善意の連鎖を起こして欲しいものです。
投稿: 工場長 | 2013年5月22日 (水) 07時04分
ときどきさん
いつも伝えて頂きありがとうございます。
こういう革命的なことは、まだまだ加速されと思いますが、肝心の視覚障がい者の方に届き難い現実もあります。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: 工場長 | 2013年5月22日 (水) 07時08分
« エキッズとカレドコ | トップページ | スカイツリーと既得権 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
日本人女性として、とても誇らしいですね。
どうして、こういうことを、もっと大きく取り上げないのでしょうか、マスコミは。
投稿: アコ | 2013年5月21日 (火) 08時49分
いつも貴重な情報をありがとうございます。こういう情報がもっともっとメディアに取り上げられてほしいと思います。米国人が勘違いするのも無理はありません。もっと夢の持てる社会にすべきだと思うし、そうすれば子どものときからの育て方も変わってくると思います。「広報」音訳では「写真説明」のほか、特別な言葉も調べて注釈として入れるので自分の勉強にもなります。(同音異義語も)
投稿: おおたき | 2013年5月21日 (火) 09時48分
いつも情報有難うございます。
投稿: ときどきさん | 2013年5月21日 (火) 14時15分
友の声です。
iフォンのボイスオーバー機能と
視覚障害者用のアプリでもって
物を認識して音声で教えてくれるってな事が
出来るってんで iフォンを持ってた友人や娘とか
それぞれにチャレンジしてもらったのよ。
そしたら 成功例は1件で
2件は iフォンが固まってしまいましてん(笑
でもでも すごい機能だよ、こりゃ。
たとえばね 1万円札にカメラを向けると
それを写真に撮り
「写真1は 紙幣です」
とか言うんだよ。
吃驚でしたわ。
マグカップに向けたら
「写真2は 白のマグです」とか。
これは 視覚障害者にとっては
革命だよ。
私からです。有難うございます。
投稿: ときどきさん | 2013年5月22日 (水) 06時41分
アコさん
まったくそうですね。
繰り返し報道されるどうでも良いようなことがある一方で、こうした価値のあるニュースが報道されないことは本当に残念です。
投稿: 工場長 | 2013年5月22日 (水) 06時59分
おおたきさん
日本のマスコミはネガティブな報道の方が好きですね。
おそらく他にもこういう方は沢山いらっしゃるのだと思いますし、おおたきさんのされている活動などももっと知られて良いことだと思います。もっとそういうことを報道して夢の拡散、善意の連鎖を起こして欲しいものです。
投稿: 工場長 | 2013年5月22日 (水) 07時04分
ときどきさん
いつも伝えて頂きありがとうございます。
こういう革命的なことは、まだまだ加速されと思いますが、肝心の視覚障がい者の方に届き難い現実もあります。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: 工場長 | 2013年5月22日 (水) 07時08分