専用タブレットから飲食を注文!
先日東京に出かけた際、
若い人達と一緒に近頃流行りの個室居酒屋にいった。
飲み放題がついて3,000円だ。
随分と安い。
メニューは極めて限定されているが、料理だってまあまあだ。
どうしてこんなに安いの?
と不思議に思ったが、
そのポイントは、
料理、飲み物の注文できる専用のタブレットの導入にありそうだ。
客はタブレットの画面を見て、料理を決め、タッチすることで注文すればいい。
タブレットはiPadくらいの大きさだ。
店員にしても、客席にまで行って、注文を聞かなくていい。
客席に行くのは運ぶ時だけだ。
客の方からすれば、
いちいちお店の人を呼ばなくていいし、来るまでイライラしながら待たなくていい。
飲み物、料理が欲しい時に、タブレットをとって、タッチすればいい。
このシステムなら、
客席を全て個室になっていて、
客、店員の双方から互いに見えなくとも、なんら差し障りはない。
お店はこのシステムを導入することで、
料理、サービスの経費を大きく削減したのだろうと思う。
製品名は、テーブルターミナル、
メーカーはワールドピーコムという会社のようだ。
ネットで調べてみると2007年から製品の販売をしているとある。
その頃、導入したお店はお客に使い方を説明するだけでも、大変だったらしい。
しかし今となれば、スマートフォンに使い慣れた若者たちには改めて説明する必要もない。
誰もが、タブレットから注文している。
しかしこうした「便利だ」と思われる機器も、
時代と歩調があっていないと、
ビジネスとしては成功しないのだろうな。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
2年くらい前に神戸の(回る)お寿司屋さんでタッチパネルで注文することを知って(´゚Д゚`)ンマッ!!
人件費の削減⇒(益々)雇用減!?
色んなメリットはあるでしょうが…
個室ってのは人と人の繋がりがなく非人間的な気がします
アナログ人間ですから…器械に操られるのは…好みません(。´pq`)クスッ
投稿: まるがりーた | 2013年4月14日 (日) 06時47分
吉野家もくるくる寿司も一度は倒産していますよね?
やはり、最初は時代に合ってなかったのでしょうか。
投稿: アコ | 2013年4月14日 (日) 09時00分
最近は安い居酒屋でも個室が増えましたね。
個人的には常にスタッフが見ているか、側にいてくれて、気を利かしてくれる店が好きですが、スタッフを探すのにキョロキョロするくらいなら、呼び出しのボタンがある個室の方が良いですし、気の利いたアドバイスのできないスタッフがウロウロするくらいなら、端末の方が良いです。
それと以前からファミレスなどでは端末をもって注文を取りに来ますが、あれをiPadなどのタブレットに変えることを検討している店が増えているようです。専用端末に比べてタブレットの方が桁違いに安い上に、使い易いからです。
投稿: 灰猫 | 2013年4月14日 (日) 10時45分
まるがりーた様
欧米では、
レストランの上席は、真ん中の、人に見られる席だそうですが、
日本では壁際等隅の方がが好まれるようです。
最近は居酒屋も個室を売りにするようになっています。
そうしたことは、
時代、文化によって変化するのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 10時48分
アコ様
時代の一歩先を行く、
遅れては駄目、
あまり先を行っては駄目、
ビジネスは難しいですね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 10時54分
灰猫様
専用端末を導入するより、
iPadなりのアプリで対応した方が安いかもしれませんね。
それにしても、
ICT技術の進歩は凄まじいですね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 11時01分
広島でも、回転寿司店に導入されていますね。
回転寿しだけど、廻っているのでなく、自分の好きな寿司ネタを注文している人は多いですね。
売り切れになったネタは、注文のさいに説明しなくっても、タブレットで表示すれば簡単ですね。
待つのも、名前と人数と入力するようになってます。
タブレットでの注文に、ゲーム性を持たせたら、もっと面白くなるかも。
例えば、当たり付きとか。
投稿: やんじ | 2013年4月14日 (日) 15時32分
やんじ様
当たり注文に、グリコのおまけみたいなものをつけたら、面白いかもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 17時21分
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- サトウキビで作った駅弁の入れ物(2019.11.26)
- マチナカのバーベキュー ガーデン(2019.11.12)
- 柿狩り・・・(2019.11.08)
- 豆富料理の老舗(2019.10.29)
- 竹林のアプローチ(2019.10.05)
2年くらい前に神戸の(回る)お寿司屋さんでタッチパネルで注文することを知って(´゚Д゚`)ンマッ!!
人件費の削減⇒(益々)雇用減!?
色んなメリットはあるでしょうが…
個室ってのは人と人の繋がりがなく非人間的な気がします
アナログ人間ですから…器械に操られるのは…好みません(。´pq`)クスッ
投稿: まるがりーた | 2013年4月14日 (日) 06時47分
吉野家もくるくる寿司も一度は倒産していますよね?
やはり、最初は時代に合ってなかったのでしょうか。
投稿: アコ | 2013年4月14日 (日) 09時00分
最近は安い居酒屋でも個室が増えましたね。
個人的には常にスタッフが見ているか、側にいてくれて、気を利かしてくれる店が好きですが、スタッフを探すのにキョロキョロするくらいなら、呼び出しのボタンがある個室の方が良いですし、気の利いたアドバイスのできないスタッフがウロウロするくらいなら、端末の方が良いです。
それと以前からファミレスなどでは端末をもって注文を取りに来ますが、あれをiPadなどのタブレットに変えることを検討している店が増えているようです。専用端末に比べてタブレットの方が桁違いに安い上に、使い易いからです。
投稿: 灰猫 | 2013年4月14日 (日) 10時45分
まるがりーた様
欧米では、
レストランの上席は、真ん中の、人に見られる席だそうですが、
日本では壁際等隅の方がが好まれるようです。
最近は居酒屋も個室を売りにするようになっています。
そうしたことは、
時代、文化によって変化するのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 10時48分
アコ様
時代の一歩先を行く、
遅れては駄目、
あまり先を行っては駄目、
ビジネスは難しいですね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 10時54分
灰猫様
専用端末を導入するより、
iPadなりのアプリで対応した方が安いかもしれませんね。
それにしても、
ICT技術の進歩は凄まじいですね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 11時01分
こうなりゃ,決済もアメリカのスーパーみたいにカードでピッ&液晶にサインみたいなことになるのでしょうか。
それはそうと回転寿司のタッチパネルは正直やめて欲しい。
投稿: あゔぁん | 2013年4月14日 (日) 13時15分
あゔぁん様
私はどうもネットのクレジット決済になじめません。
回転寿司もブロイラーの鶏がエサを食べるようで嫌いです。
時間が解決してくれるのでしょうかね?
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 14時16分
広島でも、回転寿司店に導入されていますね。
回転寿しだけど、廻っているのでなく、自分の好きな寿司ネタを注文している人は多いですね。
売り切れになったネタは、注文のさいに説明しなくっても、タブレットで表示すれば簡単ですね。
待つのも、名前と人数と入力するようになってます。
タブレットでの注文に、ゲーム性を持たせたら、もっと面白くなるかも。
例えば、当たり付きとか。
投稿: やんじ | 2013年4月14日 (日) 15時32分
やんじ様
当たり注文に、グリコのおまけみたいなものをつけたら、面白いかもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2013年4月14日 (日) 17時21分